応答疑問文について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ともくん
そうかい、そうですかといった相手の発言に対するあいづちとして使われるのが応答疑問文で、
<助動詞[be動詞] 代名詞?>で応答すると書かれていました。
例えば
It was hot in Tokyo.ーWas it? It was cool around here,
(東京は暑かったです。ーそうですか。このあたりは涼しかったですよ。)
I can't move this stone.ーCan't you? I'll help you.
(この石が動かせないんだ。ーそうかい。ぼくが手伝おう。)
などです。ここで、一般動詞の場合はどうなるのですか?
回答宜しくお願いします!
回答
やまじゅんぺー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
I like that movie. ─ Like it?でいいんじゃないかな、受験にはあまり必要なさそうな知識だと思うけど。
そういうカジュアルな文は二次では出づらいし、センターではそこまで深い問題は出てこない。東大ならアカデミックな文が多いと思うし、後回しにした方がいいんじゃないかな?と思う。
コメント(1)
ともくん
回答ありがとうございます!
参考書のコミュニケーションコーナー的なところに書いてあって章末問題の文中にもあったので気になりました笑