英語の主に文法について。できるだけ早めにお願いします💦
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
K10000
早稲田商学部と慶應商学部志望の高3です。
夏の英語、特に文法について不安なことがあるので質問します。
ビンテージの2周目を2年生の時に終わらせていました。3年に入ってからは週1の塾での文法演習問題20題ほどをやっています。夏休みに間違えたところのみ解き直し、そして昨日ランダム形式600題の問題集クローザーを終わらせました。ビンテージは文法事項を辞書のように見ています。
長文はやっておきたい700の2周目と、ときどき1000をやり始めたところです。これは塾の担当講師に文法問題に手をつけすぎず、長文をやるように言われたからです。
8月入る直前に、英語の担当講師とこれからの勉強について相談したところ、やっておきたい700解き直し、やっておきたい1000をやるよう言われていましたが、今日担当でない講師に直接ではありませんが全体として演習ばかりやらずに文法や単語で固めないと伸び悩むからちゃんとやりなさいと言われました。そういうわけで夏休みこのまま続けてよいのか不安になりました。アドバイスや先輩方がこの時期やっていたことを教えてください。
回答
kp
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の経済学部の者です。
夏は時間がたくさんあるので、演出も沢山できますが、基礎固めができる最後の時期でもあります。だから、きちんと今まで覚えた単語や文法を今1度確認した方がいいと思います!
恐らく別の担当講師さんはこういう意味で発言されたんだと思います!
ですから不安にならず、普段通り長文の演習を積みつつ、しっかり基礎事項も復習して行きましょう!
コメント(2)
K10000
K10000
ありがとうございます‼︎長文も復習中心にして、文法固めができるのは夏までだ、という気持ちで取り組むことにします!