神戸大学の英語長文対策
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
李徴
神戸大学法学部志望の高3ですが、英語長文はどの参考書をだいたいどの時期までに終わらせるべきでしょうか。
これまでに使用した参考書は、ターゲット1900、英文法ポラリス2、基礎英文解釈の技術100
6月頃からは鉄壁、ポレポレ、the rules3を始めています。
the rules3の正答率は7、8割で、和訳問題が苦手です(構文はとれるが解釈で失点することが多い)
共テ模試では毎回6割から7割で、速読が足りてません。
また、夏休みから英訳、英作文の対策を始める予定です。
回答
たけなわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どの参考書をどの時期までに終わらせるべきかは、あなた自身が、どの時期までに、どのレベルの問題を、どの程度の正答率で解けるような状態になっていたいかで決めるべきだと思います。受験勉強に絶対的な正解はないので、「どうするべきか?」と考えるのはあまり意味がないというか、適切ではありません。むしろ、本番の入試のレベルから逆算して、だいたいどの時期までに自分がどのレベルにまで達していたいかという、「自分がどうなっていたいか?」という指標によって目安を立てるのが、やりやすいし適切だと思います。「9月からは過去問にがっつり入りたいから、そのために8月にはこのレベルの問題集を終わらせていたい、そして、そのために更に7月にはこのレベルの問題集ができるようになっていたい」みたいな感じで(あくまで一例ですが)。
コメント(3)
李徴
回答ありがとうございます。あなたの仰ることはその通りで、実際に、目標から逆算したり現在の実力を鑑みて微調整などを行うようにしているのですが、大学受験は初めてなので実際に受験を経験した方から「この参考書までができたら過去問を解き始めても良い、何月までに終わらせられたら順調」などのある程度の軸が知りたいと思いました。それを参考にしながら、自分の得意不得意や残り期間と照らし合わせて実際に使う参考書を決めたいです。
たけなわ
そうですか、それは私の出る幕ではありませんでしたね。出しゃばってしまい、申し訳ございませんでした。神戸大の問題は解いた記憶があまりなく、きっとお力にはなれないと思うので、ネットの記事を代わりに置いておきます。
・のりおの勉強日記「【神大生が伝える】神戸大学の英語勉強方法はこれで決まり!参考書を一挙公開!」
https://norio-study.com/kobe-english-study/
・ENGNESS「合格者が教える神戸大学の2次試験の英語対策法」
https://engness.com/article/2/kobeuni
・Loohcs志塾「【合格者が語る】神戸大学 国際人間科学部の英語の対策方法」
https://aogijuku.com/juken-guide/ugx1/koube/%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%85%A5%E8%A9%A6%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%BA%E9%96%93%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%83%A8-%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%AF%BE%E7%AD%96/
・東大家庭教師の会Blog「現役神大生が教える!神戸大学の入試傾向と対策」
https://online.tomonokai.net/blog/kobe/
李徴
いえいえ、わざわざネットのリンクまでありがとうございます!
参考にさせていただきます
回答ありがとうございました