朝型にするべきか
クリップ(7) コメント(1)
9/19 12:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3 信州大学人文学部(56)志望
よく朝に勉強した方がいいと聞きますし、私も朝型にしたいなと思っています。
しかし、7:30から朝課外があって6:45には家を出るため、5:50からご飯食べたり身支度をしたりしています。放課後は18:30頃まで学校で勉強して、19:00に家についてご飯を食べて、20:00から勉強したあとお風呂に入り、22:00頃から1時間ほど勉強して23:00頃に寝る、という生活です。
高2の時に大会やテストが重なり、疲れているのに睡眠時間6時間という生活が1週間続き、めまいが続いた時期がありました。なので睡眠時間はあまり削りたくありません。
上に書いたような生活でも朝型にすることは可能でしょうか。
回答
佐々木瞭伍
東北大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
十分朝型だと思いますし、生活リズムが固定されていて、起きている時間のほとんどを勉強に割くことができているのであれば、現状のままでも問題ないと個人的には思います。
朝型にすることにこだわるよりは、「生活リズムの固定」という観点に意識を向けた方が良いと思います。
勉強時間を増やしたいのであれば、スキマ時間など使える時間をもっと見つけて、活用していきましょう。
そして、高3の秋であれば、朝型にすることよりも「優先順位をつけて勉強すること」にこだわっていきましょう。
また、課外が多くて大変でしょうが、課外も受動的ではなく、疑問を持ちながら、何が重要なポイントなのか、何が自分の弱点なのか、なぜそうなるかなどを考えながら受けましょう。
コメント(1)
てん
9/19 13:04
回答ありがとうございます!
今の生活を変えずに自分に必要なことを考えて勉強しようと思います