UniLink WebToAppバナー画像

質問する勇気について

クリップ(6) コメント(1)
11/30 20:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みずき

高卒 埼玉県 北海道大学農学部(60)志望

武田塾に通ってます。 担当の先生は今違う子と話してるとき、その科目教えてるほとんど話したことないような先生とかにも質問したいのですがなかなか勇気出ないんです。浪人生だし時期も時期なのでどうにかしたいです。 塾の講師やっている人とかからの意見特に聞きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
気持ちは分からんでもないですが、講師も暇そうにしていて実は割と事務仕事とか多いので気にかける余裕がない時も多いんですよね。 なので、講師側から気にかけろというのは難しいということをご承知ください。担当でないなら尚更になります。 ですが、私の場合担当でない生徒から質問されるor頼られると結構嬉しかったですね。私の指導を普段から見てて聞いてくれてるのかなーって思うので。 なので、結構気軽に話しかけてもいいと思いますよ。とは言っても中々難しいかとは思うので、その場合は塾長や担当の講師に仲介を頼んでみましょう。私の場合も 同僚「〇〇さん、(←私の本名)世界史やりたいって子がいるんですけど、ちょっと見てあげてくれませんか?」的な感じで教えた担当外の子がたくさんいました。 塾代払っているのですから、こんな感じで元を取っていきましょう!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みずき
12/1 20:26
なるほど!一度話したことある人ならなんとか自分で話しかけられると思うのでまずは話したことある人を増やそうと思います! 担当外の子からの質問は喜んでもらえるものなんですね!ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

質問の必要性について
慶應経済のものです。 質問しに行きにくい気持ちとてもよくわかります。自分は参考書などをじっくり読んで自己解決するのが好きだったので質問はほぼ全くいくことはありませんでした。しかし、今現にこうして第一志望であった慶應経済に通うことができていますので、『質問しなければならない』といったことはないです。 しかし、それと同時に質問する意義というのはもちろんあります。先ほど自分で自己解決するのが好きと申しましたが、その場合勘違いで覚えてしまう危険性があります。もちろんそんなに頻繁にそういうことがあるわけではないのですが、たまに問題を解いてて自分の解釈とは違う答えが出ていて、そこで初めて勘違いに気づくということになったことがあります。ですからその勘違いを防ぐためにも質問する意義というのはちゃんとあります。 質問者さんや僕のように講師に質問しにいくのはなんだか緊張するし、時間が取られるようで嫌だという人は出来る友達に聞くのがいいと思います。講師に質問するよりも格段に質問しやすいですし、友達と喋ることでリラックスすることもできると思います。 これからまだまだ時間はありますので、頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
受験大学を先生に相談するか迷っています
こんばんは、答というより、私の個人的な意見を書かせていただきます。 まず、塾には通われていますか? 通われているならば、そちらの講師の方に相談をするのが最善です。あまり書くことがないので、以下では塾に通われていないという前提をもとに、書きます。 まず、志望校を誤魔化すことは、良くありません。学校からの必要な支援すら、受けられなくなる可能性があるからです。「志望校が変わった」、「挑戦したい大学ができた」など、担任でなくても、好きな先生に切り出してみると良いでしょう。その際に、「自分の時間を持ちたい」と主張することを忘れずに。 学校の先生であれ、勤務先の高校の進学実績を大切にします。彼らには、彼らなりの最善策があり、それをあなたに提供しようとするのは、当然のことです。まずは、それらをベースにし、夏以降の模試の結果などを参考にしながら、自分の弱点を、自力で補填していくのが良いでしょう。弱点を見つけ、その旨を先生に言えば、プリントなどをくれるかもしれません。 宿題を課されることで、自身の時間がなくなることは、必ずしも悪いことではありません。しかし、受験科目以外の課題が増える場合には、明らかな労力の無駄遣いですので、留年をしない程度に手を抜きましょう。 受験期の1年は短いようで長いです、長期的な戦いになることを頭の片隅に置き、焦らずに、周囲の意見を取り入れつつ行動することが重要です。
慶應義塾大学経済学部 こすけ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
先生を信じられない
先生も人間ですから、性格の悪い先生、すごく親身な先生など色々です。 性格のひん曲がった先生に限って不勉強なので、不意な質問に答えられる自信がなかったんじゃないですかね(笑) 過去の先生に関しては運が悪かったと思って諦めましょう。世の中そんな人は少数ですよ。 ただ、先生自身は質問に答えることで、評価が上がる訳でもなく、給料も出る訳ではないので答える業務範囲外ではあります。(ただでさえ忙しいので) バイト代が出ない業務なんてしたくないでしょう? 逆に、親身に答えてくれることに有難みを感じるべきだと思いますよ。 先生は質問聞いてくれるのは当たり前で、何でも答えられるのが当たり前という風に思っている人が多いですが。 予備校ではそんな事は通用しません。 その先生の授業内容や出版した本に関しては聞いてくれますが、他の授業、他の予備校の先生の本なんて聞いてくれないのが普通です。 職業柄、他の人の領域に口を出すのはタブーですから。 「質問することが美徳だ」と教わったと思います。 ただ人様に時間を割いてもらう訳ですから、低次元の質問は逆に失礼にあたります。 少なくとも一度調べるなり、何かしら試してみるなりしてから人に聞くべきですね。 人の力を借りることも重要ですが、自分の頭を使うことはそれ以上に大事です。 このアプリでも「どうすればスマホがやめれますか?」みたいな質問をたまに見かけますが、本人は何も考えていませんし、やめようと努力もしてませんよね。。 まぁ、こんな人はいつまで経っても成績は伸びないですよ(偏見) 質問するときは白紙の状態で持っていくのではなく、聞き方を少し工夫してみてください。 質問の仕方が変われば、勉強に対する意識が変わり、勉強の仕方も変わります。 さらに、質問の仕方がよければ聞いてくれる確率も上がると思いますよ。 ちょっと実践してみてください。
大阪大学工学部 atom
3
1
不安
不安カテゴリの画像
先生への質問
友達のように質問力があることは社会通念上とてもいいことです。またその質問力は意識次第で鍛えられます。 しかし大学に受かることを目的とした場合その能力はほぼ要らないと言っていいでしょう。私が受験生のときにもいましたよ、毎回的を得た質問をする人。その子は私が疑問に思わないような事を疑問に持ち先生に投げかけます。よくそんな事が思い浮かぶな〜と感心したものです。なのになぜか私の方が成績が良かったです。 ここで分かったことが1つあります。それは質問力と成績に相関はあるが因果はないという事です。良い質問が思い浮かび質問するたびに学力が伸びる訳ではないのです。 むしろ受験勉強をする上で一番大事な事は、「素直さ」です。ありのままを受け入れる素直さなんですよね。例として現代文を挙げます。現代文では課題文を無駄な疑問や、私観を交えた解釈なしに素直にそのまま理解する力が必要です。書いてあることを書いてあるままに受け入れればいいんです。他の科目も一緒で、先生の説明をそのまま受け入れて、それ以上の疑問は不必要です。 心配しないでも大丈夫ですよ!分かった気になっているなら多分ちゃんと分かってますって笑 本当に理解できなかった、、って場合のみ質問に行きましょう!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
予備校 講習
 こんにちは、tonaです。講習会の時期は普段見ない人とかが授業や自習室にいて、その人たちの頑張っている姿を見て、モチベーションになったり、焦ったりすることもあると思いますが、ご自身がやることを整理して、その予定をきちんとこなしていってください。  さて、今回のご質問ですが、私が河合塾で働いていた時、今回のドアノブさんのようなご相談も受けたりしたので、そのときに答えとして言っていたことを書きます。  講習会の講師選びについては基本的に普段習っている先生で良いかと思います。確かにご友人のおっしゃるように別の先生に習って他の視点で学ぶということにメリットがある時はありますが、普段受けていて良いと感じる先生がいるのであれば、その人を外す必要はないです。そういう先生を外して、新しい先生の授業で学びがあまりなかった、なんてことがあったらもったいないです。逆に普段あんまりだな、この先生じゃなくても授業内容はあまり変わらないんじゃないかな、と思う先生なのであれば、変えるのはアリです。周りの意見も大切ですが、基本的にはご自身の感覚に従うようにしてください。  また、講習会は普段習うことのできない有名な先生が他校からいらっしゃることがあります。そういう先生の授業は内容が良く、クラス全体の意識が高いことに加え、先生からモチベーションが上がるような話を聞くことができます。なので、そういった先生がいらっしゃる場合、あえて取るのは良いと思います。  あっさりした回答となりましたが、結局のところご自身の合うように先生を選んでほしいと思います。他の人の意見も聞きつつ、その先生で学びがあるのかを考えてほしいです。基本的に先生から学びが全くない、ということはないのですが、それでも合う・合わないはあります。なので、合わない人は避ける、という感じになりますかね。  ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がドアノブさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことがあれば、コメントにお書きください。講習会をうまく利用してこの夏成長してくださること祈っております。頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
1
2
英語
英語カテゴリの画像
偏差値40から京大
自分のレベルが合わないような気がするから恥ずかしくて言えない、ということなのであれば、私もそうでした。しかし、周りに公言できるようにならないと、最終的に受けることも難しいし、実際口にすることで自分の気持ちが固まる部分もあります。 塾の先生は、結果を出してとりあえず生徒に進学させる、というのが大事なことも多いので、伝えても止められる可能性は高いかもしれません。でも、話したいことがある、進路について相談したい、といって時間を取ってもらってください。神妙な顔つきで声を掛け、相談があると言われれば、先生もあなたが何かしら本気になって悩んでいる、ということは伝わると思うので、話を本気で聞いてもらえるはずです。 もしかしたら、今後、バカにしたり嫌な態度を取ったりする人も周りにいるかもしれませんが、その人たちを見返してやる、という気持ちも努力に変えて勉強しましょう。 努力は必ず報われる、とは言いませんが、努力してない人が報われることはありませんので。京大を目指す、というのは思った以上に大変かもしれませんが、そこまで勉強しようと目標を決めた頑張ること自体、勇気も根気もいることです。必ず糧になります。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Datty
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
内職と参考書学習について
こんにちは! 内職についてですが、もちろん先生から怒られる可能性もありますし、よく思わない周りの人もいるので本当に内職する覚悟がある人だけ見ていただければと思います!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターの過去問や共通テスト用の問題集や過去問を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
一番前の席での内職
✅自分がやるべきことと授業内容が違うならいいと思う。 👉私も嫌になって勉強するのは嫌でした。勉強くらい自分のやらなくてはならないことをやらせてほしい。自分の受験科目でもない現代社会や数学に関してはがっつり内職していました。先生は「そーゆー姿勢だと受験に受からない」と言われました。先生にはとても申し訳なかったです。内職するということは先生をシャットアウトするということ。つまり先生は「ノイズでしかないと。先生からしたら悲しいと思います。本当に申し訳ない。 でも。 自分にはやらなくてはいけないことがある。それは受験科目の勉強。私は3科目と決めたからにはそこに全力を注ぎたい。 ただでさえ3科目は妥協って言われています。これ以上の妥協はなしです。3科目で勝負するって簡単そうで全然簡単じゃない。なんていってたって苦手科目がその中にあったら終わりです。挽回なんて夢のまた夢です。そこに賭けるならそれなりのリスクは必要でシャットアウトしても申し訳ない。でいいと思います。 あくまで個人的な意見ですが内職には賛成というか自分のやるべきことを見極めてから行動してください。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
不安
不安カテゴリの画像
個別指導塾の使い方
個別指導塾ならではの利点 →(人についてもらわないと勉強できない人が)勉強せざるを得なくなる。 これ以外にはありません。大抵の個別指導塾は講師も大学生が多く、質もまちまちなことが多いです。 質問者さんは医学部志望ですが、塾の講師に医学生がいる場合に限り、その人に直接アドバイスをもらえるのでその点はメリットになると思います。 学習そのものについては正直独学の方がよほど身につきます。 塾への移動時間、拘束時間を考えると自分のホームで落ち着いて勉強する方が効果あると僕は考えます。 大事なのは、「分かるけどできない」のは何故なのか?を自ら深く考えて分析することです。自分の頭の中の思考回路をイチから見直すことが最適なのではと思いました。
東北大学経済学部 こう
5
2
不安
不安カテゴリの画像
内職 一番前
こんにちは。 内職はしたいけれど、授業中に目立たずやりたいということですね。 私自身、内職を推奨しているわけではありませんが、授業のレベルが合っていないというのは、避けられないので、方法をいくつか紹介します。 ①先生に授業のレベルが合っていないと正直に伝え、+αの課題のようなものを出してもらう。  学校での授業が合わず内職したいのなら、先生に正直に話し、先生からの後押しをしてもらうことが大切だと思います。ただし、授業で内職しているにも関わらず、学校の定期考査の点数が悪いなどの本末転倒なことをしないことが前提です。先生方のうちにも、高レベルな学習に適応できる方が多いはずです。相談してみるのも一つの手でしょう。 ②授業の内容を程々にして終わらせ、堂々と内職をする。  やることが終わって、自主的に勉強してる人の邪魔を先生はできないはずです。結局、受験生にも無駄と思われる時間もあると思いますので、少しだけ授業に付き合ってあげて、その後自分の勉強をするのも手でしょう。 ③自分のすることを終えたら、友達に教えるなどして別の角度からの学習を試みる。  よくある話ですが、授業を聞くより教えるほうがグッと理解が上がるというのがあります。一見簡単なことでも教えて見ると難しいことも多々あります。  また、高校での思い出の一環とみて、付き合ってあげるのも手です。 確認ですが、授業中、内職したいと言いながら、業後部活動のあと、家に帰って勉強せずにゴロゴロしてるということはないですか。たしかに授業中の時間が無駄であるかもしれないですが、自分で無駄な時間を無駄な時間なままにしていないと信じたいです。  受験は学校での生活も大きく関わりますが、自分のと戦いでもあります。周りがこうだから、私もこうでいいやとかいう自分の現状の正当化はよくありません。自分の勉強するぞという意志を貫いて、自分の夢を掴むべく頑張ってください!応援してます。
九州大学芸術工学部 シマエナガくん
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像