一橋大学との差
クリップ(22) コメント(1)
10/6 10:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヨー
高3 神奈川県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
元一橋志望で、現在は早慶を英国日本史と数学を使って受けようと考えています。最近なんとなく一橋受けてみたいなと思い始めました。一度諦めて、なんとなくな気持ちで受かるわけ無いと思いますが、それでも受けてみたいと思いました。
もし早慶受かるレベルまでできていた場合、一橋との差がどれくらいか教えてください。
英語は、和訳や説明問題に多少の慣れやリスニングの対策をしなければいけないと思います。英作文は慶應経済で使うので対策するつもりです。
国語は一橋の現代文は授業の演習でかなり解いていて、まあまあな感じです。なので、現古融合問題の対策はしていないのでしなければいけないと思います。
数学は、慶應の経済と商で使う予定です。今は商で4割くらいです。一橋は全く解けなさそうです。
日本史は、早慶受かるために知識系はしっかり覚えるつもりですが、一橋特有の記述の対策は全くしていません。調べたら出る範囲は大体決まっているようなので、過去問をしっかりやれば多少対策はできるかなと思っています。
あと、足切りぎりぎりで通った場合は合格するのはかなり難しいですか?
回答
たまごどうふ
一橋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。
科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。
まず国語は全問記述、大問3題構成です。
現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが……
数学は全問記述、大問5題構成です。
文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。
英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。
社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います……
全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。
足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう……
なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
コメント(1)
ヨー
10/7 9:46
ありがとうございます 頑張ります。