日本史 受験
クリップ(10) コメント(4)
8/4 20:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mi,o
高3 大阪府 慶應義塾大学志望
慶應、早稲田志望の高校三年生です。実力をつける100題か一問一答のどちらをやるのがいいですか?それとも両方やるべきでしょうか?また、他に上記の参考書以外の参考書の方がいいか、教科書と過去問だけをひたすらする方がいいか教えてください
回答
翔
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は両方やってました。両方やるべきだと思います。あと自分は早稲田の方が苦手だったので市販の「早稲田の日本史」というやつを解きました。早稲田は選択肢の切り方を練習する必要があったので。まだ過去問本腰いれるのは早い気がしますね。問題集解きながらわからなかったところを教科書や塾のテキストに戻って調べる、これを繰り返すのがいいと思います。一問一答は毎日やってました。特に慶應は一問一答型が多いので毎日やって難易度の高いやつも覚えましょう。慶應はわけのわからん単語を普通に出しますので、頻出度はあまり考えず全て網羅するつもりでやりましょう。わからないことがあればメッセージ送ってください。頑張れ。
翔
慶應義塾大学商学部
17
ファン
8.3
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
mi,o
8/4 21:57
用語集、史料問題参考書などはやらなくて良いですか?あと、一問一答はあまり良くないと聞いたのですが本当ですか?
翔
8/4 22:21
用語集はやってもいいですが、自分はその時間あったら英語伸ばしますね。英語が余裕ならやってもいいと思います。史料は自分もやりましたが、役に立ったかどうかは正直実感としてありませんでした。一問一答がよくないとはどーゆーことなんだろう。早稲田専願なら話は別ですが、慶應を志望するのであれば必須です。
mi,o
8/4 22:39
とても参考になりました。ありがとうございます
カツ丼
8/6 5:32
僕も同じく、共感致しました。ありがとうございます。参考にさせて下さい。