UniLink WebToAppバナー画像

日本史について

クリップ(6) コメント(0)
6/23 14:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆうと

高3 埼玉県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田大学商学部志望です。 既に日本史の一問一答は買ったのですが、史料の一問一答は買っていません。 買った方がいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
買うべきです。 史料問題はどの大学でも問題に出しやすいパターンの1つなので必ずといっていいほど何かしらの史料は絡めて問題を出してきます。 その対策に必要なのはもちろん史料問題です。 過去問などで出やすいか出にくいかは必ず受ける大学を確認しておきましょう。
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 史料問題対策
こんにちは! 史料問題は早慶、MARCHを受けるならそれ用の参考書をやるのは必須だと思います!やはり史料を知っていれば1発で解けるという問題もあるし、やっていく中で通史の確認にもなるのでやったほうがいいと思います! 史料問題は金谷先生の日本史史料一問一答がおすすめです!頻出の史料がしっかりのっていて説明もわかりやすいです! これに加えて過去問出たものをしっかり抑えていけば大丈夫だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史
こんにちは! 日本史はとにかく早稲田の問題を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です! 商学部志望であれば商はもちろん、社学、教育、人間科学部あたりの問題の過去問も解くといい練習になると思います! また、自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史一問一答
早稲田の日本史は学部によっては書かせることも多いので、書いて覚えた方が良いのではないかと不安になることもあると思います。ただ、一問一答ではまず知識を整理することが最重要です。それに、漢字に関しては過去問や問題集などで代用が効きますのでそこまでしなくても大丈夫です。 また早稲田の日本史というとえげつない難しさだと思われがちですし、実際マニアックな問題もぽこぽこ出題されます。しかし、こういったもはやオタッキーな問題を正面から解ける力を早稲田は求めていません。 例えば、選択肢が4つありこの中から正しいものを1つ選べというような問題だったとしても、教科書レベルがきちんと把握できていればまず2つの選択肢を消すことが出来るように殆どの問題は作られています。 そして残りの2択ですがこれは内容が難しいというよりも、しっかりと選択肢を読んで理解できているかを問うていることが多いです。 具体的にいうと、選択肢中の時代と人が一致していなかったり因果関係が逆になっていたりと、しっかりと日本史の流れが把握できているかを聞いてくることが殆どなんです。 なので、星がないレベルのものも覚えられることに越したことはありませんが、まずは星2つまでの内容を完璧にすることが先決です。 また一問一答ですが個人的には、東進のものよりも石川先生のターゲット4000がオススメです。私も慶應法に進学した友人に勧められて使い始めたのですが、東進のものより圧倒的にサクサク進みますし内容も濃いので十分早慶レベルで戦えるものです。 以上参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史 過去問と本番の試験問題 似てる
現在早稲田大学に通っている者です。 参考までに、受験生時代には、教育学部を12年、文、文化構想を10年、商、法、社学、人科を8~9年、合計すると70年分ほど過去問をそれぞれ解いています。 ・まず結論から言うと、早稲田の日本史は過去問や早稲田の歴史から問題が作問されることが少なくありません。 なので、知識がこれまでで十分に身についている場合、過去問は解いたら解いた分だけプラスになると思っています。 去年受験した体感では、過去問からの出題があったかというのはなんとも言えませんが、出題される時代や人物はある程度本筋が通っており、そこに学部の特徴などが肉付けされる形で入試問題が作られていると感じました。 例えば、鎌倉時代は早稲田のほとんどの学部が好んでよく出すテーマですし、早稲田文学部以外の学部ではほとんど縄文弥生は出てこないです。早稲田商学部は、近年ではずっと現代史の20~30文字記述(しかも経済関係に限る)が出題されています。 ・1~3年前が被りやすい、などというイメージはありませんでした。むしろ5年以上前でも似たようなもの、同じようなものは出るので、3年に限らず限界まで過去問を解くべきだと思っています。 ・自分は1日で2年分早稲田の過去問を解くようにしていました。 そこで間違えたものは自分のテキスト等にマーカーで線を引いていく、という作業をずっと繰り返していると、段々と似たような箇所に線が引かれていくと思います。 そこは自分の弱点かつ早稲田が好むテーマと言えるので、そこを復習して1日の勉強を終わらせていました。 ・余談ですが、第1志望である社学の日本史は基本的な問題、易問(解けなくてはいけない問題)と難問、悪問(所謂運ゲーになりがちな問題)しかない印象です。復習しても流石に分からないような問題は捨てるというのも選択肢の1つでしょう。 同様に英語も難問が目立ちます(早稲田の中でもその難易度は最高峰と言われます)。 以上より、社学は明確に差がつく国語をしっかりと対策して、国語で差をつけることを意識すると合格に近付くと思います。 残り僅かな期間ですが、受験応援しております。
早稲田大学教育学部 ささかま
13
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 勉強
こんにちは! そうですね!少し日本史を多くしつつとは言ってもまだ英語も早稲田レベルまではいってないと思うのでしっかりそこはバランスをとりつつやったほうがいいと思います!!(早稲田の商や法は英語の配点が高いので) 共通模試で8割弱とれているということなのでここからは日本史はひたすら自分の苦手なところをつぶしていく作業になると思います。そこでまずは東進のテキストをしっかり読み直していくこと。それと並行して実力をつける100題をやっていくといいと思います!そしてある程度網羅したなと思ったらセンターの過去問が基礎の確認に適しているのでやってみて、そしてそれで8、9割とれたら早稲田の過去問に入っていくといいと思います。 (自分は過去問の復習は用語集も使いながらやってました。) 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史
日本史はそもそも対策が難しいものです。 大学レベル順に問題のレベルが相応していないので。 國學院が早稲田より難しいこともよくあります。 その上で考えるなら ポイントは〝どこを出されても怖くない〟ことです。 質問者さんは浪人ということなので、まず現役で手を出せなかった部分の理解に励んでください。私自身の経験では、浪人決まってすぐペリー来航後の近代を教科書で読みつつ現代まで勉強しました。 教科書でマクロな部分の暗記を夏休み半ばまで行ってください。金谷先生のなぜ流れ、実況中継を使っても構いません。とにかくストーリーを追っていきます。 そしてそのストーリーに単語を乗せてください。私大の問題ならどこを解いても知識の幅に変わりはありません。ただ、そのあとは用語集で勉強してください。ほとんど早慶の勝負は用語集の理解度で決まります。おススメの参考書は日本史標準問題精巧です!この参考書は標準と書いてあるにもかかわらず、早慶難度の良問ばかりなので。これ必ず完璧にしてください! そして9月くらいから早稲田の日本史(赤本シリーズ)を解いていきます。早稲田の日本史の特徴の1つに、早稲田出身者が出やすいこともあるので。 ちなみに去年は世界史でなぜか大隈重信が出た事例もあるくらいです。いわんや、日本史をや。 質問者さんの志望である政経は、なんといっても史料問題です。10月から11月くらいから史料問題をいろんな過去問から解いていきつつ、解いた後に史料集で出題部分を理解していく、といったアウトプット重視の勉強がオススメです。出たとこだけ勉強する!がカギです ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学商学部 #かーきん
17
2
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田過去問
参考者は人それぞれ 違うので、省略します。 過去問は第1志望を中心に 解いていきましょう。 時間があるなら 10年分は解いた方がいいと思います。 そして、過去問を解きながら 問題傾向と自分の弱点を 炙り出して、分析しましょう。 そして、 一番大事なのは 問題慣れです。 最初は慣れてないし 難しいので、苦しいですが やっていくうちに慣れます。 その難しさに慣れる ということは、点数も 取れるようになります。 過去問は突破するべき 相手です。 その相手に勝つには 相手のことを知る必要があります。 今の自分の実力は 関係ないです。 やってないなら まずは解きましょう。 早稲田の問題は 難しいので、2周やれると いいと思います。 それだけやれば 必ず、点数は上がります。 ぜひ、やってみてください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田 用語集
今回の質問における必須というのは、覚えることが必須であるかどうかという質問であると仮定してお答えさせて頂きます。 結論から先に申し上げますと、用語集は必ずしも必須ではありません。たまに早慶は用語集を丸々暗記しないとダメだ!とか言う人がいますが、そんなことしてたら英語や国語に費やす時間が無くなります。 もはや都市伝説レベルの話なので、気にしなくて大丈夫です。 実際私は用語集を買ったはいいものの一度も使わずにいましたが、日本史は常に偏差値70以上で安定しており、早慶オープンでも全受験者中22番という好成績を残すことができました。 ただ、用語集は過去問などで出会った未知のワードを調べるという際には大変有効です。ですのでもし使うのであれば、日本史の辞書のような形で使用するのがベターであると思います。 また質問文にある3学部の中で日本史の難易度が一番高いのは、ダントツで教育です。教育の日本史はかなり難しいですが、問題の質もかなり良いものなので大目に解くようにしてください。 以上、参考になれば幸いです。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
12
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の参考書
こんにちは! どちらもまとめの参考書としていいですが、早稲田をメインで受けるなら標準問題精講がおすすめです! 100題は記述問題や単語を漢字で書いたりとマークシートがメインの早稲田でそこまで重要でないことを書かなきゃいけないことがあり、少し無駄になる可能性が高いからです! どちらかを絶対やると決めているのであれば標準問題精講がいいですが、個人的にはこの時期なので過去問を解くことをおすすめします!! 早稲田は過去問から同じような問題が問われるのでまた問題集をやるにしても過去問を最低5年、できれば10年解いてほしいです! また、早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
ゼロから始める日本史
早稲田大学商学部のかこと申します! 私は世界史選択でしたが、プロセスは日本史とほぼ同じであるため回答させて頂きます。 日本史を覚えるプロセスとしては、通史を完璧にする→一問一答で細かい用語を覚えていく というものです。 難しい用語がたくさん出る早稲田大学ですが、実は教科書だけを完璧に覚えれば多くの学部は合格点をとることができます。そのため、初めから一問一答をやらずに、通史を完璧にすることを心がけてほしいです! 参考書ルートですが、日本史B講義の実況中継→東進一問一答+山川の教科書がオススメです。 もし実況中継が理解しづらければ最初、金谷の日本史なぜと流れがわかる本を読むと入りやすいと思います。 通史をある程度理解したら一問一答も始めてください。ただ、その際は通史も並行で何周も行うことをオススメします。教科書についてですが、早稲田は山川の教科書にしか載っていない用語を出すことがあります。補助として使うのがオススメです。 共通テストで9割取れるようになれば、難単語が少ししか出来なくても早稲田の日本史も攻略が見えてきます。通史を何度も繰り返していくことがまずは最も大切ですので、それを心がけて頑張ってください!
早稲田大学商学部 かこ
10
7
日本史
日本史カテゴリの画像