UniLink WebToAppバナー画像

点数が安定しない

クリップ(2) コメント(0)
11/29 20:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さづ

高3 鹿児島県 武蔵野美術大学造形学部(48)志望

模試などで現代文が9割いったり下手したら7割になることがよくあるのですが点数を安定させるにはどう対策したら良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅自分の解法を固める。 👉点数にばらつきがあるということは解き方にばらつきがあるってことです。 そのためには自分のやり方、アプローチ法を見直し、解法を固定する勉強の仕方をした方がいいと思います。 最も有効なのが復習です!!
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の模試の点数を安定させる方法
現代文はルーティンが活きてくる教科だと思っています。 どの問題にあたっても同じような対処ができるかが鍵だと思います。 例えば私であれば 本文読む前に設問から何を問われてるのかを確認 ↓ 部分設問と全体設問の区分け ↓ 本文の題名あれば確認、また注も確認 ↓ 本文を意味段落分けつつ流れ掴みながら読む(この時に空所があったら途中で解けるなら解く。) ↓ 内容忘れないうちに全体設問解く ↓ 部分設問解く といった感じですね。 早稲田でもセンターでも自分はこの順序に従ってやってました。 私大特有の問題もありますが、それは設問確認段階でいつ解くか考えます。 ぜひ、ルーティンという考え方を導入してはいかがでしょう?
早稲田大学商学部 #かーきん
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
点数が安定しません
こんにちは! 毎回の模試ごとにしっかりと自己分析をしましょう。 はっきり言って模試の点数なんかどうでもいいです。まあ、少しは偏差値や判定は気にしないといけないですが… 模試は自分の弱点を見つけるためのものですので、毎回終わった後や返却後には必ず自己分析をしましょう。 何ができて何ができなかったのか、その問題はなぜ合っていたのか、逆になぜ間違えたのか、何が分かっていれば、何に気づけばその問題を解くことができたのか、そこまでしっかりと分析してください。そうすればなぜ点がとれたのか、逆に取れなかったのかが少し見えてくるはずです。 点数にムラがあるということですが、特に英語は実力が比例するはずの教科ですので、多少は問題の当たり外れはあるかもしれませんが、何か理由があるはずです。 単に単語を覚えられていなかった、といっても、その単語が長文でのキーワードなのかそうでないのかなどでも点数は全然変わってくると思います。 模試で見つかった自分の弱点を今度は得点にするためにも、どの単元をどういった勉強をしていくのかをしっかり考え、次に繋げていってください! 長文失礼しました〜
九州大学工学部 ワンタンメン
2
0
模試
模試カテゴリの画像
安定して点が取れない
模試を安定させるには、基礎と応用の両方ができる必要があるんですよね。 基礎は、国英ともに語彙力と文法力です。現代文なら現代文キーワード読解などを用いて現代文用の語彙力を強化し、古文漢文は単語帳と文法書をしっかり覚えるようにしましょう。英語も単語帳と文法書を一冊ずつはしっかり覚えるようにしましょう。 応用は、問題を解いて、復習をするという経験を地道に積むことによって身に付きます。特に復習が重要で、問題を解くのにかかった時間と同じぐらいの時間を復習にあてることを目安として復習してください。 今基礎が足りないと思えば、基礎を重点的にやって、応用が足りないと思えば、応用を重点的にやれば安定すると思います。
東京大学文科二類 hgout
1
0
模試
模試カテゴリの画像
国語の点数の波
東京大学文科三類に所属している者です。 国語の得点は安定しづらいものです。特に現代文は模試によって成績が上下していると思いますが、それは皆同じです。自分も、センター模試の国語で180点を超えた次の模試で140点を下回ったりと、なかなか点数が安定しませんでした。国語の点数は安定させるというより、「〜点を死守する」というイメージをもつといいと思います。 また、安定しづらい国語の点数の中でも、古典の文法・単語や漢字などの知識問題は調子の波がないので確実に取れるようにしっかり対策した方がいいと思います。りくさんが今やっている古典の単語や文法の復習を何度もすることが国語の点数の底上げに繋がるはずです。 あまり話がまとまっていなくて申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
9
3
現代文
現代文カテゴリの画像
国語の点数を安定させるには
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 国語は自分の解き方を真の意味で確立するまで波が出てしまうものです。実際合格する人は、国語、特に現代文は安定しています。 そこでその日のコンディションに囚われず安定させる方法を参考程度にお教えします。特に四つ目はあなたに合うのではないでしょうか。 (現代文のコツ) ☆読みながら先の展開を予測する ある程度読み進めた段階で本文のテーマを掴んで結論を予測しながら読みましょう。 決めつけすぎるのも良くないので読みながらそれを修正していきます。設問やタイトルもヒントになります。 またこれが出来るようになるには背景知識も知る必要があります。 ex 西洋と日本の対比(テーマ)▶︎西洋批判、普遍、日本の特異性(結論)etc ☆背景知識を知る 『現代文キーワード読解』という参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。 ☆自分の言葉に直す練習をする つまりこういうこと、と文の塊ごとに自分の言葉で説明したり全体の要旨をまとめたりする練習をしましょう。普段から空欄に一言自分の言葉にする意識をするだけで随分と力が着きます。 ☆自分の解き方を客観視してみる 👈あなたにピッタリ どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 ex 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 ☆共通テスト 何から解くか作戦を練る。 初めから1.2.3.4と解くのか、 3の時間のかかる古典から解いて1.2、短い時間で回答できる4の漢文を後回しにするのか、 時間があれば確実に点の取れると判断して3.4を解いて、12を後に解くのか、 しっかり対策しましょう。 以上5つを参考にして頂けたら幸いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現文で点が取れるためには
私も高3まで現代文の勉強というのをしてこなくて模試で点数が安定しなかったので、それを克服した方法を紹介したいと思います。まずやったことは解法を覚えることです。私も始めは現代文なんて感覚だろと思っていたのですが、この解法というのを使い始めると答えの要素をしっかり集められるようになりました。学習するのは、駿台の池上先生の本がおススメです。あとは模試などの復習をすることです。復習の仕方は、「模範解答を見て、解説を読むのではなく、要素に分けて何故この要素が解答に入るのかを考える」というのが良かったです。以上で回答を終えたいと思います。詳しい事を聞きたかったり、何か他の相談などあればメッセージ送って下さいね
京都大学医学部 ひかる京医
60
3
現代文
現代文カテゴリの画像
点数が上がらない・・・
センターの点数を上げたいのならセンターの過去問を解くべきです。 なぜならセンター試験は、私大の一般試験のように答えが一つに決められないような悪問が混ざることは決して無く、必ず本文中に根拠があった上で回答を出せるようにつくられているため、その根拠を素早く正確に見つけられる訓練をすれば必ず満点がとれるものだからです。 現代文の解き方を文章で説明するのはとても難しいのですが、センター国語のコツとして、まず参考までに私は 60分で一通り(現代文、古文、漢文)回答を出す この時、もう少し読み込めばより確実に根拠が揃うかもしれないと思った問題には印をつけておく ↓ 20分で現代文を中心に出来る限り全て見直し(印ををつけた問題は必ず) という解き方で本番満点をとることが出来ました。 現代文を解くにあたり、最もミスに繋がるのは"時間が足りなくなることによる焦り"だと思います。上記のやり方ならば「とりあえず全て埋めてある状態」が確実にできるので、焦らずに回答を作成できます。 とはいえ現代文が苦手な状態でこの解き方をしてしまうのは無理があるので、まずは一問一問どこが根拠になるのかチェックしながら解く→解説と照らし合わせチェックの過不足を確認、の繰り返しを納得いくまで時間をかけて行いましょう。 それでミスが無くなってきたら時間を計り、40~50分で現代文二題を解きおえることを目標にするのがいいと思います。 読解問題の具体的なおすすめの解き方を挙げると、 センター現代文はここからここまでは問一に、その次からここまでは問二の範囲、という風に分かりやすく本文を区切れる場合が多いため、問題文を読む→その範囲の本文を読む→解く、というやり方が効率的かと思います。 読解以外の問題に関しては 漢字→頭に浮かべるだけでなく必ず書いてみてから答えを出す 語句の意味→基本的に辞書的な意味で、それで答えが一つに絞れない場合のみ「本文中における意味」を考える などに気をつければ間違いないです。 話が逸れてしまい長文になり申し訳ありません。 質問があればコメントしてください。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
国語が安定しない
国語は点数ではなく答えに至る過程を大切にしてください。 過程があっていて初めて本当の正解です。 国語にブレがあるのはその時々で解き方のプロセスが変わってしまっているからで、因果関係、相同表現、、、など答えのヒントとなる解き方はそのような参考書で身につけられるはずですからどの問題に当たっても解き方を変えないでやるということを心がけてください。 そのあとは、現代文の最低限の語彙力を付ける意味でも語彙の本を隙間時間で覚えていきながらセンター国語をやるとよいと思います。 間違いなく一番短期で伸びるのは漢文です。 覚えるだけだし、覚えることも少ない。 2月軽くやって本番満点まで行ったので始めるのは遅くてもいいと思いますよ!
早稲田大学法学部 pppps17
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が安定しない
センターの過去問での点数はいかがですか? マーク模試や、その過去問は悪問が多く、判断材料として本番の過去問よりも劣っています。 マーク模試やその過去問で、35〜40/50ずつとれているなら、かなりご立派な成績だと思います! 点数の安定性は本番の過去問でご判断するべきです。その場合はmikuchuさんの思い通りの点数が取れるのではないかと僕は踏んでいますが、もしそれでも安定しないなら、またご相談ください。ただそのレベルになってくると、もう特効性のある作戦は立てられないので、地味な回答になることはご承知ください。 センター現文は特殊で、40/50を超えてくれば、もうほとんど実力は変わりませんので、私大入試をセンターで判断するのもお勧めしません。ここもやはり、私大の過去問を使ってください。
東京大学理科一類 ひこにー
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
不安定な模試の結果
✅=原因 💁‍♂️対策 ✅そもそも基礎が定着していないのでは?! →長文中に分からない単語はありますか?!センターレベルで安定させるには分からない単語は極力なしです。もしあるならまだ単語力が足りないという証拠でしょう。夏休み中に単語は仕上げたいところですね。そのほかにも文法や構文読解など怠っては…今後めちゃくちゃ響きます。 ✅スピード不足 →どんなに正確に解けてもスピードが足りなくては意味がありません。スピードよくスムーズに解けると自分の中でも安心感、こころの余裕が出てきます。 💁‍♂️夏休み中に単語、文法、構文を完璧に… →単語に関しては毎日、自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 文法に関しては参考書を一冊終わらせましょう。どの文法書も大差がないです。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 構文読解に関してはポレポレかトップグレードですね。それか英文解釈の技術ですね。 💁‍♂️スピード不足は音読を。 →シャドーイングが主なやり方です。長文の問題集でCD付きのものを買ってあげましょう。ハイパートレーニングや旺文社の全レベル問題集などがオススメです。リスニングや読解力も身につくので一石二鳥ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
英語
英語カテゴリの画像