基礎固めには...
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ieko
現在高2の京都大学工学部志望の者です。
この夏休みに数学の基礎を固めようと思っていて、学校で配られている青チャートをやろうと思っているのですが、exerciseまで全てやるのか例題練習だけでいいのか、おすすめの勉強法を教えて欲しいです。(現在学校で空間ベクトル、数列の極限まで履修済みです)
回答
ちる
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。北海道大学に在籍するものです。志望されている京都大学より偏差値的には劣っていますが、数学はかなり得意だったので解答させてください。
1A2Bと空間ベ+数列の極限まで基礎固めをしたいということでしょうか。高2でそこまで進んでいるのはかなり良いペースですね。
個人的にはExerciseまでやる必要ないかと思います。私の考える数学の勉強のイメージですが、まずは広く全分野をできるようになってから難しい問題に取り組む出来だと思っています。
まだ想像つかないかもしれませんが、例えば不等式を示す問題の中には、微分、ベクトル、有名不等式、などなど解き方は1通りでは無いことが多いです。
Exerciseは大学入試本番のレベルですが、そういった問題に触れる際、まだ数学の基礎で知らない知識があるという状態は非常に勿体ないと思います。
大学入試数学はサバイバルなので、武器は多い方がいいのです。もしかしたらリンゴをナイフではなくカッターで切ることになるかもしれませんが、基礎が固まってない人はそのカッターすら手に取ることはできません。
もちろん京大レベルを受験する人はほとんどが基礎は何も困らないと思いますが、定着度には確実に差がつくでしょう。それが微妙な時間のロスなどにも繋がります。問題で基礎は直接聞かれません。回りくどく聞かれて、それを自分の力でいろんな基礎に分解して解くのです。その時に差がつきます。
今の時期は確実に、難しい問題に触れるよりも基礎を何度も何度も反復した方が良いと思います。
長くなりましたが、例題だけを何度も回すのが最善かなと思います。
またおすすめとしては大手の予備校などの夏期講習で難しい問題を扱う講座を取るのがいいと思います。今はネットで先生の情報、評判が見れますから、そこである程度吟味して受けてみて欲しいです。
講習を取ることで難問との向き合い方なども教えてくれるだろうし、何より講習という短期間でぎゅっと教わったものは記憶に残りやすいです。
以上が数学のおすすめの勉強法です。ただし数学にこだわりすぎると痛い目をみます(笑)。高2が疎かにしがちなのが理科ですから、そこも気をつけて。
合格をお祈りしています。
コメント(3)
ieko
ありがとうございます!
一応応用対策として、現在駿台の選抜理系数学というところに行っているので、今のところ応用対策はそこだけで十分でしょうか?
ちる
駿台の選抜理系数学ってかなり難しくありませんでしたっけ。前趣味として大学入学時に不要になったものを貰って解いてましたが結構いい問題揃ってた記憶です。
はい、十分だと思いますよ。ただその授業で問題が解けたからと言ってその分野の基礎ができているとは限らないので、ちゃんと基礎は固めてくださいね。
ieko
もちろんです!
抜け目なく基礎を固めたいと思います!