慶應義塾大学に進学したいです。なんとしてでも!
クリップ(29) コメント(1)
7/26 11:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
博田
高2 三重県 慶應義塾大学志望
僕の将来就きたい職業の目標としている方は慶應義塾大学経済学部出身です。なので、なんとしてでも進学したいのです。しかし、高2の現在の全統模試や進研模試にしても偏差値が40ほどしかありません。慶應義塾大学の経済学部に進学するには40以上あげなければならないことがわかりました。慶應義塾大学の経済学部に進学するにはどの教科を重点的に勉強しなければならないのでしょうか?夏休みどうすれば偏差値が上がるのでしょうか?
回答
REN
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應経済の入試科目はA方式が英語、数学、小論文で、B方式が英語、社会(日本史か世界史)、小論文です。科目数が少ないのでどの教科も高いレベルで得点できるようにしておく必要があります。
どちらの方式にするにせよ英語が1番配点が高く重要な科目となります。慶應経済に限らず私大の受験は英語が合否の要となるので、徹底的にやりましょう。また社会もしくは数学も当然重要ですので、今のうちからやっておくと良いでしょう。
最後に小論文についてですが、慶應経済の小論文は⑴が要約、⑵が意見論述となっております。小論文の⑵は題材によって出来たり出来なかったりと不安定になりがちなので、まずは⑴の要約で確実に点を取れるようにしましょう。対策としては日頃から文章の要約に取り組むのが良いと思います。これは国語力を上げるのにも役立つので、是非やってみてください。また⑵については、今の時期から特に何かやる必要はありませんが、日頃から社会についてアンテナを張って自分なりに考えてみると良いと思います。
コメント(1)
博田
7/26 11:43
回答ありがとうございます。部活がありますがコツコツと復習と演習を繰り返して慶應義塾大学に行けるようにこの夏の今日から取り組みます。本当に回答ありがとうございました。