偏差値50の大学は誰が入るのか←
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らず
大学の偏差値で50とは、入試時期の時点での受験生全体の平均辺りが例年ボリュームゾーンで入ってきている大学という解釈であっていますでしょうか?
それであれば、偏差値50の大学は普段の模試でどれほどの偏差値があれば受験に安心でして行けるかを教えてください。
やはり55〜60辺りの受験生が50の大学に入るものなのでしょうか
回答
けーけー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その解釈で合っていると思います。
受けている模試にもよりますが外部の模試であれば大学受験を見据えた人達しか受けていないので偏差値50、安心なのは55-60になると思います。学校の模試であれば55は取っておきたいところです。
ちなみに私が通っていた高校は偏差値60より少し上くらいでしたがボリューム層は日東駒専~成成明学あたりでした。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。