focus gold 周し方
クリップ(14) コメント(2)
12/9 20:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かなん
高2 茨城県 京都大学志望
高校2年生で、focus goldを使って数学を勉強しています。 何周かした方が良いということで何周かしようとしてるんですが、そのやり方で疑問が出たので質問させてもらいました。
focus goldは何章かに分かれているのですが、全ての章を1周して、また一周してというふうに繰り返すか、一章ずつ終わったら復習に入って一章ずつ完璧にしていくのか、どちらがいいかわかりません。 教えて欲しいです。
また、focus goldが終わったら過去問に入っても大丈夫でしょうか? 過去問に入る前につなぎとしての本でおススメがあるなら教えて欲しいです。 よろしくお願いします
回答
MaeKatz
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今のFocusGoldを知らないので的外れかもしれませんが、僕が現役生の頃はFocusGoldは問題ごとにかなり難易度の差があると思いました。
簡単な問題があるからダメという話じゃないです。
難しい問題があるからダメなんです。
少しご質問からズレますが、、、
京大数学の場合、「絶対落としてはいけない問題」と「絶対解いてはいけない問題」と「時間が余れば手を出すべき問題」があります。
よく、「難しい問題でも部分点を稼げ」と言う先生がいますが、全くの間違いです。
「絶対落としてはいけない問題」を減点0で解き切ることが大切です。
話が逸れましたが、上記の戦略のためにはFocusGoldは適切な問題集ではありません。
僕個人のおすすめは大学への数学です。とは言え大学への数学にも解くべきではない問題があります。が、他の京大レベルと謳われている問題集の中ではかなり少ないと思います。
過去問をやる際にも、解くべきでない問題は解かない、解ける問題は絶対に減点されないように、意識してください。その見極めが本当に大切です。本当に。
応援してます。
MaeKatz
京都大学総合人間学部
26
ファン
16.1
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
京都大学 総合人間学部4年です。 高2の冬の偏差値は36でしたが、京大文系で一番偏差値の高い学部に現役合格しました。 少ない時間での効率的な勉強方法には自信があります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
BlueBerryJam
12/9 22:11
質問者では無いですが早慶を数学受験する者です。とても参考になりました。
かなん
12/10 21:48
返信ありがとうございます!!
参考にして頑張りたいと思います!