UniLink WebToAppバナー画像

リスニングを聞き取れるようにするには

クリップ(2) コメント(1)
2/13 18:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りーつ

高1 奈良県 神戸大学経済学部(63)志望

現在高校一年生の者です。今まで全統模試と進研模試を受けてきたのですが、リスニングが全然できず、ずっと大問の総得点の半分以外しかとれて来れませんでした。2年生の春からしっかりとリスニング戻れるように勉強法を教えていただきたいです。是非ご回答よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! リスニングに悩んでいる人に向けて、回答させて頂きます。 まず、勉強法を考える前に、一度自分の志望校の受験科目を確認しましょう。 東京大学や東京外国語大、その他私立や一部国立などは確かに二次試験でもリスニングが必要になります。 しかし、ほとんどの大学で必要になるのは共通テストのリスニングだけでしょう。 共通テストのリスニングはそこまでレベルが高いものではありませんし、リスニング力と同じくらい「慣れ」の部分が得点向上のキーになっています。 そうなれば、共通テストの過去問や予想問題のリスニングを聞きまくるのが1番の勉強法にはなります。 一度全ての問題を解き、丸付けをした後、 間違えた問題・正解したけど不安だった問題 これらの聴き直しを必ずしましょう。 そして、解き直しの際は必ず英語のスクリプトを見ながら聞き、自分が聞き取れなかった問題や文章、単語を確認しましょう。その単語だけを集めた小さめのノートやメモ書きをまとめてみても良いかもしれません。単語で聞き取れなかった時は、正しい単語のアクセントを理解していなかった場合か、そもそもその単語を知らなかった場合がほとんどです。 その他の勉強法としては、(多少の課金を伴う場合もあるが)単語学習の時から必ず音声学習も並行して行うというものがあります。 私はシス単や東進予備校の単語を扱っていましたが、どちらも音声学習を並行して行っていましたし、これがリスニング力向上に間違いなく繋がったかなと思います。 「英語の動画を見る」だとか、「毎日音読をする」といった特別な勉強法は必要ありませんが、すぐにでもリスニングの得点率を上げたいのであれば、音声学習か共通テストレベルのリスニング対策をすることかなと思います。 また、英検2級レベルが共通テストと言われているので、資格取得も目標に兼ねて2級のテキストでリスニングの勉強をしてみてもよいかもしれません。 しかし、あまり悲観的になる必要は無く、慣れでどうにかなってしまうこともあるので、優先順位はそれほど高くないかなというのが正直なところです。英単語や文法、その他の科目の勉強をした上で時間があるのであれば、上記を参考にしてみてください!
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りーつ
2/13 23:18
ご回答ありがとうございます! 参考にさせていただき、これからも勉強に励みたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニング
2次試験でもリスニングが設けられている大学を志望している方は、まずは共通テストの過去問で8~9割が取れるようにしておきたいです。リスニングが共通テストだけの人であれば、7~8割を過去問演習時に取れるような勉強方法を教えたいと思います。 結論、参考書はいりません。過去問を演習しましょう。 共通テストの過去問やセンターの過去問、共通テストの(過去の物も含めた)予想問題を積極的に使いましょう。音声を聞いていつも通り回答するだけで無く、自信があるかないかもチェックします。そして、丸付けをしたあと、スクリプトを見て音声を再度聞きながら、1回目に聞き取れなかった単語を調べ上げ、自分用のリスニング用メモ帳を作ります。 英単語を見て意味が分かる単語と、聞いて意味が分かる単語は想像以上に異なっています。正しい発音やアクセントを理解していないと、リスニングでは聞き取れません。リスニング用の単語帳を自作することで、正しく発音を理解していない単語や単順に知らなかった単語をリスト化することが出来ます。 過去問演習で自分の目標を超えれば、実際に二次試験の過去問を同じような形で進めましょう。また、模試の過去問のリスニング音声も、もしかしたら学校の先生方が持っているかもしれませんので活用しましょう。YouTube等にも有効な音声があると思います。 大切なのは、丁寧な日本語訳と英語のスクリプトがある音声を聞くことです。 自分が聞き取れない単語や文法をリスト化しないと、ただ音声を聞いているだけでそれほど有効ではありません。 また、自分が持っている単語帳の音声を聞くのは非常に有効です。単語を効率よく覚えられるだけでなく、リスニング対策にもなります。 ここまでやっても、時間的余裕があるようであれば、リスニング用参考書や英検2~準1級の過去問も使う事が出来ると思いますが、自分が塾講師として指導してきたり受験生だった頃でも、そこまで対策している人は見たことがありません。東大・東京外語志望でも、基本的には過去問演習と自分の単語帳の音声、YouTubeにたくさんある音声を活用しているのみでした。 洋楽を聞いたりして耳を慣らすことも有効だと言う人もいるかもしれませんが、日本語の意味や英語スクリプトがあった上でも、意訳されて省略された発音が主なので、非常に有効であるとは言えません。苦手意識がなくなる程度くらいです。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
0
英語
英語カテゴリの画像
東大、共テリスニングの勉強法
こんにちは!  私も東大志望(残念ながらご縁はありませんでした…)だったので、共通テスト/二次試験のリスニングの勉強法・考え方・おすすめ教材について具体的なアドバイスをしていきたいと思います。  (参考までに。現役時の点数:共通テスト L 98/100、二次本番(自己採点) 第3問 26/30) ---  「リーディングは得意だけどリスニングが…。」ということなので、きっと最低限の語彙、文法、速読力は有しているのでしょう。ですが、リスニングにおいてこれらの能力はほとんどと言って良い程意味を成しません。もちろん一部の問題で、aisle(通路)などの語彙が入っていないと答えが選べないものもありますが、そんなものはほんの一部で、あとは過去形や現在進行形をわかっていれば解けるような問題ばかりです。  そこで、重要なのは「耳慣れ」です。共通テストで9割、二次で8割9割とりたいなら、耳を英語に慣れさせましょう。特に東大二次リスニングはネイティブスピーカー並みで、ほとんどの設問において共通テストでは比較対象にすらなれないような速度で英文が流されます。これに本番という緊張感の中で対応せねばならないという点で、模試で受けた際よりも「頭が働かない」という状況に簡単に陥ってしまいます。  では、どうすれば良いのか。普段から頭を翻訳用途で働かせなくても良いようにする、すなわち英語を英語のまま内容を理解できるようにする訓練をしましょう。このとき、「わからない単語が出るといけないから、単語帳を何冊もやろう!」というクレイジーな行為にはしる人がいますが、それは非効率的なのでやめましょう。具体的には、ご友人が言っていたようにTEDを見る、英会話を日常的に行うなどが良いでしょうが、新高3ということで「そんな時間はない」というのが本音でしょうから、そんな人には「音読」がおすすめです。  音読といっても、ただ教科書や速読英熟語に載っている英文を読めば良いというものではありません。過去問を使いましょう。やり方は以下の通りです。 〈東大二次〉 過去問を正規時間で解く→復習(第3問を何度も音読)→もう一度正規の時間で解く  このような感じです。過去問は80年代まで遡っても良いでしょう。何年分、何十年分も繰り返しやることで、英語に対する耳慣れ、発音の修正、ひいては(音読は、左から右、上から下に非可逆的に進むため、文法的読解と異なりスムーズに進むので、)リーディング時の速読力も向上することでしょう。 ※インド英語やオーストラリア英語、イギリス英語、アメリカ英語すべてに慣れておくのも重要です。 ---  ただし、音読の際に一つだけ注意点があります。それは「気持ちを込めて読む」ことです。なにをアホな…と思われるかもしれませんが、これはかなり大事な要素です。一度試してみると良いかもしれません。ただ平坦に英単語をなぞっていくだけの音読よりも、あたかも自分が登場人物になったかのように演じる音読とでは、その後の理解度の差は歴然です。しかし、ただ抑揚をつければ良いというものではありません。  友人や先生、家族と日本語で会話をする際、相手の発言から私たちは無意識にその意図を汲み取ったり、その背景を想像しますよね。英語も同じで、会話の背景を想像することで、実際のリスニングの際にも日本語と同じようなメカニズムで会話の内容を理解できるようになることでしょう。 ---  共通テストについて今回は触れませんでしたが、大丈夫。東大二次のリスニングの方が早くて複雑ですから、二次ができれば共通テストもできるでしょう。  強いて何かアドバイスするならば、「メモは取らない」ほうが良いかと思われます。  二次とは異なり、比較的速度が遅めで文章量もそこまで多くはない共通テストは、それだけに一度聞き逃してしまうと大きなロスとなります。東大受験生は共通テスト英語で満点をとれる力のある人が多いでしょうから(私の周りには数人いました)、共通テストレベルでメモを取ってる時間に聞き逃す、という可能性は排除するべきかと思います。(実際それで私は1問落としました。シクシク)  また、本番そのように聞き逃して設問落とした!ということがあったら、すぐに切り替えて次の設問に集中しましょう。1点でも多く掴み取れ!!  がんばってください、応援しています。 ○まとめ 勉強法:「音読」がおすすめ 考え方:英語を英語のまま理解する! おすすめ教材:過去問(25ヵ年系が良いでしょう)
慶應義塾大学法学部 ほりさん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
東大、共テリスニングの勉強法
こんにちは! リスニングはなんといっても「慣れ」です。結論から言うととにかく英語を聞く量を増やしてください。私が現役時代にやっていたことは まず通学時間や食事の間にアメリカのabcニュースやイギリスのbbcニュースを聞くことです。(私はAmazonミュージックで聞いていましたが登録すればネットでも聞けますよ〜) ニュースキャスターはやはり一般のネイティブよりはっきりニュースを読まれるのでまだ聞き取りやすく実際の東大や共テのリスニングに近いし時事問題や文化を知ることができるので長文対策にもなります😌(もちろんTedもいいですがYouTubeを開くことになるので私は避けていました。)また、塾や学校の教材、東大の過去問でもいいのでスクリプトのついている教材を用意して以下の手順で練習してください。 ①まずは本番形式で解く ②スクリプトを見ながら聞く ③スクリプトを見ながらシャドーイング ④スクリプトを見ながら同時に音読する ⑤スクリプトを見ずにシャドーイング 東大リスニングの下読みについてですがしすぎはよくないです😣東大英語は時間がタイトだし下読みのしすぎで無意識に先入観を抱く危険性があります。実際私は時間をかけて丁寧に選択肢まで読み込むより3分くらいでざーっと問題文を読みイントロや問題の合間に選択肢の少し見るくらいの方が点が良かったです。 解き方についてですが放送中に問題と照らし合わせながら解くというより1回目に放送を聞いて理解してから2回目の放送までの間に問題を解き2回目の放送では聞き取れなかった部分を集中して聞き、解くようにしていました。なにが聞かれるかを考えながら解くとほとんどの人がこんがらがると思います...。それよりも放送中は内容を理解することを優先しましょう。私は問題文の白紙の部分を見ながら音声を聞いていました。もちろん明らかに簡単な問題は放送中に解いてもいいでしょう。 帰国生はリスニングでほぼ満点をとり周りと大きく差をつけます。ですが逆に言えばリスニングを取れさえすればトップ層との差をかなり縮めることができ、周りと差をつけられます。東大リスニングの対策をしっかりすれば共テリスニングは全く怖くありませんし直前にもほぼ対策をしなくて良くなります🙌 ちなみに参考書ですが鉄緑会のリスニング教材とかいいですよ👍(4月から始めちゃって大丈夫です😊) スクリプトを用いる勉強は毎日は難しいでしょう。その場合でも必ず毎日英語を集中して聞く時間を少しでも作ってください。英語は継続が本当に本当に大事です。ぜひ頑張ってください。合格をお祈りしています💗
東京大学文科二類 さえ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
音読の効果
はじめまして! 一橋大学経済学部の1年生です。 高3の4月になってから受験勉強を始めたということもあり、自分も英語が苦手で苦手でしょうがなかったのですが、1年間必死に努力して一橋経済の他にも慶應経済、慶應商、早稲田商など受験全勝をすることが出来ました。少しでも私のアドバイスが参考になればと思います。 まず経験として、リスニングは苦手だけどリーディングは得意という人はほとんど見た事がありません。厳しいことを言いますが、リスニングだけ何か特別な技量が必要という訳ではなく、リスニングの点数が低いのは単純に英語力の不足が原因だと思います。 小さい頃から英語の英才教育を受けてきたあのにっくき方々は、何も努力せず基礎を一つ一つにリスニングでとんでもなく高い点を叩き出してきます。本番はそいつらに勝たなければなりません。そのためにわれわれ純日本人は基礎を一つ一つ積み重ねていくしかないのだと思います。 こう偉そうに言っていますが、自分もこの時期共テ英語で五割にも届いていなかったので安心してください笑。 まず単語です。単語帳はやっていると思いますがどれほど身についていますか?英語をパッと言われてその日本語訳が瞬時に出ることが目標です。(自分は4月から単語帳を初めて全ての単語でそのレベルに達したのは冬休み前でした笑)1冊でいいので英語をパッと言われてその日本語訳を瞬時に出す、単語を体に染み込ませるまで(本当にしんどいですが)やり込むことが大切だと思います。 次に英文解釈です。英文を単語単語で読んでるうちはリスニングでも同じように単語単語でしか聞こえてきません。一文をきちんと構造化して捉えることができるかどうかが大切です。これをしっかりやり込むことでリスニングの時も、スラスラと流れてくる英文を頭の中で構造化して捉えることが出来ます。(自分はこの英文解釈に6月の全ての勉強時間をまるまるつぎ込みました。リスニングが苦痛に感じなくなったのはこの時で、文章が頭の中で構造化されていくのが実感出来ました。もちろんリスニングのために英文解釈をとは思っていませんでしたが、英語力がついたと実感できた時でした。) ここまでやって初めて音読の壁が立ちはだかるのだと思います。(自分は音読は音声無しが基本で、飽きたら音声をつけるというふうにやっていました。単語の段階で正しい読みはわかっていると思っていたので、音声の有り無しはあまり関係ないと思ってました) 個人的に音読をする意義は①文章をすらすらと構造化して捉える練習②単語、コロケーションを染み込ませる、の大きく2つだと思います。①についてはいくら音読を繰り返したところで上手くなりません。英文解釈で学んだことを英文で練習している訳なので、英文解釈の基礎がしっかりしていないと①を身につけることは難しいと思います。(自分はある程度までは全ての文章にSVOCを振ってから音読をしていました。) ②についてはやればやるだけ効果があると思います。自分の体感上、音読20回目になってようやく身についた感が出てくると思います。「身についた!」っていう感覚です笑。 自分は受験本番まで音読をとても重視していました。秋に過去問演習を始めた時に音読をしなかった時期があったのですが、スランプに陥ってしまい、音読を再開したらスランプから脱却しました。もちろんリスニングも含めてです。試験当日まで音読を繰り返しました。自慢になってしまいますが、本番までに、やっておきたい700·1000、ポラリス4、英文読解の着眼点、システム英語長文、速読英単語、リンガメタリカのほとんど全ての長文を20回以上ずつ音読しました。(速読英単語とリンガメタリカは直前のリスニング対策としてシャドーイングも混ぜました) ただし注意しておきたいのは、これだけやれば英語力がつくというとこではなく、それまで基礎を嫌になるほど続けてきたから英語が伸びたのだと思います。 基礎をむちゃくちゃやってもやはり最初は音読を上手くはできませんでした。 まずは基礎を死ぬほどみにつけること。そしたらあとはひたすら継続すること。英語力が伸びてくれば自然とリスニングの点数も上がって来ます。今点数を見るとリスニングが足を引っ張っていると感じ、どうにかしなきゃと思うかもしれませんが、根本的な英語力を見つめ直すことで、気づいたら点数が上がっていると思います。 これから大変なことが多いと思いますが、是非頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 keke
9
5
英語
英語カテゴリの画像
東大、共テリスニングの勉強法
こんにちは!勉強お疲れ様です☕️ リスニングが苦手との事ですが、リスニングが面白いように聞き取れるようになる勉強方法(参考書の名前になってそう)を紹介させて頂きます!✨ まず、リスニングが出来ない理由は大きく分けて2つあります。 ①そもそもリスニングのスクリプトを渡されたとしても完璧に理解する英語能力がない ②リスニング中に過度の緊張により聞き取れなくなってしまう 前者の場合ですが、こちらは勉強していくしかないです。ただ、ちゃたさんの勉強方法を見ている限り、勉強不足という事はほぼないと思うので、後者の場合である事を前提に話を進めさせて頂きます。 ここでいきなりの質問。 なぜ実力はあるのにリスニング中に聞き取れなくなるのか? 答えはいくつか考えられます。その中で多いのは、 リスニングを聴きながら問題を解く事が出来ない このパターンですね。実際自分も結構苦手でした。ただこれ、ちょっとの工夫で解決出来たりするんです。 ※ここから先は東大リスニング前提で話を進めていきます(東大リスニングが出来たら共テは満点) まずリスニングが始まる前に5分下読みの時間を取って、各文を1〜2単語程度で要約して右に書いておきます。15問×5つの選択肢なので、75個ですね。ただリスニングA、B、Cは全部2回放送されるので、その時間も計算すると事前に 10問分くらいは見ておきたいものです。最初は間に合わないと思いますが、慣れてくると一瞬で要約出来るようになりますよ! この時注意なのはCを丸々未読にしない事。Cを未読にしてしまうと、リスニングBとCの1分間でBの選択肢を選び終える、Cの内容把握、選択肢把握までしないといけないので流石にキャパオーバーです。 なので、A、Bを読む割合は比重は多めですが、Cは絶対に少しは読んでください。 次にリスニングが始まってからなのですが、1周目は確信を持てる物以外は基本的には消去法です。選択肢の横に予め要約しておいた理由は、リスニング中でも一目でどんな内容が書かれているか分かるようにする為です。その内容と音声が明らかに合っていない事が多々あるので1周目で大抵の場合は選択肢がポンポン消えていきます。 2周目にやるべき事は、残った選択肢の内どれが正解かを吟味します。 この流れでやっていくと、多少分からない物はあれど8割は固く来ます✨ 他にリスニング中に何を言っているか分からなくなる理由として、メンタル的な問題もあったりしますが、これに関しては模試を受けている内に慣れてきます。心配ありませんよ👍 ただ、本番に限っては緊張でリスニングが何も聞こえなくなったら、一旦そのパートは捨てて下さい。5問仮に適当に書いても期待値的には2点はきます。焦らず次のパートの選択肢を見ておく事です笑 以上が即席でリスニングを取るコツなのですが、まだ1年あるのでコツに頼らず本質的な英語力を上げて欲しいです。その上でこの方法を使えば完璧だと思います。 やり方は今のままで凄く良いのでそのまま続けて下さいね!! 1.25倍速とかでリスニングを聞いてみるのもアリだと思います! 長文失礼しました。引き続き頑張ってください!ファイト🔥
東京大学理科二類 TOKI
2
0
英語
英語カテゴリの画像
リスニング 共通テスト
リスニングは、継続して練習していけば伸びます。ただし、単に聞いているだけではダメです。そこで、私が考える「リスニングの勉強の仕方」を紹介します。 以下は、リスニングの文が長くなく、勉強時間が多く取れる場合を想定しています。 【①音声を聴いて、問題に答える】 規定回数以上聴いてもいいです。 【②ディクテーションをする】 CDを止めながら、英文を書き起こします。何度も聴きながら、出来る限り完成させます。 【③スクリプトを確認する】 ディクテーションしたものと照らし合わせ、自分が聞き取れなかった部分を確認します。訳がわからない部分は訳を読みます。 【④スクリプトを見ながら聴く】 特に聞き取れなかった部分を注意して聴きます。なぜ聞き取りにくいのか考えてみましょう。例えば、リンキングが起こっていたり、発音が弱かったり、単語を知らなかったり。 【⑤スクリプトを見ながらシャドーイング】 CDの音声の抑揚なども真似します。 【⑥スクリプト無しでシャドーイング】 「何て言ってるか分からなくても、取り敢えずそれっぽくゴニョゴニョ言え」と、高校のとき先生から言われました。 このようにして練習すると力がつくと思います。 また、リスニングの練習は、リスニング用の教材でなくても出来ます。長文の教材に付いているCDも活用しましょう。例えば私は定期テスト前に、テスト範囲の文章をCDで聴いて、訳が浮かぶか確認していました。CDを聴くのは、自分で文字を読むよりも速いスピードで理解することが求められるので、良い復習になります。 そして忘れてはいけないのは、知らない単語は聞き取れないということです。さらに、単語を知っていても正しい発音を知らなければ聞き取れません。熟語、イディオムも同様に、知らないと聞き取りづらいです。ですから、しっかりと知っている語彙を増やし、そのときに正しい発音も覚えることが、リスニングのためにも大事です。 英語は4技能(ライティング、リーディング、リスニング、スピーキング)あると言われますが、これらは決して独立のものではありません。ひたすらリスニングだけをやるのではなく、英語の力全般を高める意識を持って下さい。 英語は努力で伸びる教科です。頑張りましょう!
東京大学理科二類 ムカイ
59
12
英語
英語カテゴリの画像
リスニング助けてください😭😭
こんにちは! 共通テストのリスニングはとにかく共通テストの形式に慣れるのがとても大切です! 現時点で5割しっかり取れているのであれば、しっかり共通テスト対策をすれば8割から9割を目指せると思います! まず、共通テストリスニング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リスニング改訂版がおすすめです!最新の共通テストの傾向を踏まえた参考書でとても取っ付きやすいと思います! 1ヶ月攻略は共通テストのリスニングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! 最後に、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
16
6
英語
英語カテゴリの画像
リスニング力
まずは共通テストレベルで聞き取れない単語や理解出来ない文章がない位のレベルになることが大切です。過去問では最低でも9割を越えたい所です。まずは共通テストの過去問やセンターの過去問、予想問題などをとにかく聞きまくりましょう。 9割を越えるようになれば、二次試験レベルの対策です。 よく、洋楽は有効だと言いますが、残念ながら大学のテストで求められる文章とは全く異なるため、直接的に有効に働く分けではありません。苦手意識を無くし、英語という言葉を聞く習慣をつける程度には有効です。 リスニング力を上げるためには、YouTubeなどで積極的にTOEICやTOEFLなどの過去問の音声を聞くことが有効です。大切なのは、スクリプトが無い音声を始めに聞き、シャドーイングをします。その後、再度スクリプトを見ながら流れた英文の確認や単語・文章の確認をし、再度音声を聞きます。 大切なのは、必ず聞き取れなかった文章や単語を理解するまで確認しつつ、比較的長い時間がかかる音声を聞くことです。もちろん、単語の暗記や文法の理解が追いついていないとリスニングはほとんど出来ませんので、毎日2~3時間は英語に触れる必要があると思われます。参考にしてください。
東北大学文学部 reo
2
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト・リスニングの勉強方法
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします。 まず初めに、リーディングの対策として音読をされていることに、率直に感心しています。速読力向上に、音読はとても効果があります(経験者は語る)。 ただし、リーディング力と同様かそれ以上に、リスニング力は音読によって爆伸びします。 ここでは、私流の、共テリスニング勉強のやり方を紹介します。 ①1.2倍速で聴き、問題を解き、答え合わせ ②音源を聴きながらスクリプトを目で追う ③スクリプトを音読 ④音源に合わせてスクリプトを見ながら音読 ⑤シャドーイング (⑥ディクテーション) ご覧のように、音読がリスニング勉強の中心にあります。②〜⑤を行った後にもう一度音源を聴くと、一回目よりもかなりゆっくりに聞こえると思います。1.2倍速に慣れておくことで、本番で焦りにくくなります。マラソン選手が高地トレーニングをする感覚です。 あと、これを毎日繰り返すことが大切です。リスニングは1日サボるとすぐに錆びついてしまうので、毎日30分くらいはリスニングの時間を確保するのが良いです。 それとは別に、まとまった時間が取れるとき(土日とか)に、共テ問題集一回分を通しで解きます。これは、本番での時間の使い方や下読みの仕方を自分の中で確立するためです。 ざっとリスニング勉強法を紹介しました。 せっかくなのでリーディングにも触れておきます。質問者さんも理解なさっているように、共テリーディングは最終的には時間との勝負になります(あと集中力の持続がカギ)。 裏を返すと、基本的な単語・文法が頭に入っていれば、内容理解には苦しみません。 そして、時間勝負に負けうる要因としては2つあって、 その一、純粋な速読力不足 その二、形式に慣れていない のどちらかあるいは両方です。 質問者さんの場合はその二の方がより該当しているかもしれません。 ということで、今からでも、共テ演習を始めて、形式に慣れていくのが良いと思います。その中で、設問を先に読む、問題文を読む精度に抑揚をつけるなど、共テ特化の解き方を身につけることで、恐らく最低5分は短縮できるようになります。 私の場合は、演習開始当初は、時間内に読み終えられるかどうかというレベルから、音読による速読力向上と、形式慣れの合わせ技で、本番では10分残しくらいに縮めることができました。 いかがだったでしょうか。共テまでまだ時間はあります。実力は思ったより伸びます。これからです!質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
20
8
英語
英語カテゴリの画像
進研模試リスニング0点から何をするべき
リスニングが弱いとのことですが、筆記の方はいかほどでしょうか? それによってアドバイスも変わってくるので、今回は筆記がある程度解けている場合と筆記もてんでダメな場合との2パターンで回答させていただきますね。 ただ、両者で重複するような内容は前者に述べて後者では省かせていただきますので是非両方ともチェックしてみて下さい。 1.筆記はある程度出来る場合 これは単純に読み書き偏重の学習スタイルになっている可能性があるので、リスニングも視野に入れて学習方法をシフトさせていく必要があります。 具体的に言えば、長文の音読であったり扱っている教材に音声教材が付属している場合なら英語の発音を矯正したりするためにオーバーラッピングやシャドーイングもかなり効果的です。 この際ただ文字面を追ってカラオケのように音をなぞるだけにならないように、しっかりと文章の内容や情景を頭の中でイメージして展開させて行くとめちゃくちゃに効果があります。 また単語レベルでも単語帳付属の音声教材で学習していくと、発音が矯正される上移動時間でも学習可能なので単語習得の速度や質(これは五感のうち聴覚も用いるため)がグンと上がります。 なぜここで発音を矯正する必要があるのかと言うと、英検等のスピーキングに強くなるのはもちろんのことですが、正しく発話出来る単語というのは大体の場合聞き取れるものというよりも聞くことの方が発話よりもよほど簡単なものだからです。これでリスニングへの苦手意識やその難易度というのはグッと下がります。 2.筆記もリスニングほどではないが大して出来ていない場合 この場合はまず筆記が出来ていないことが大きな問題です。母語と違い第二言語習得を行う場合には、その文法や語彙を強固にすることでその無知蒙昧の暗闇でしかない世界が秩序立てられていき明るく開けてきます。 ただ、リスニングに対して遠回りをしないためにも先に述べたように単語学習や出会った長文に対しては音声学習もしっかりとしていきましょう。そうすれば文法力や単語力だけでなく英語力全体が向上していくと思います。 ここまで2パターンの回答を述べさせていただきましたが、どちらにも共通するのは英語を聞こう!というものです。ただこの学習法にはひとつ難点がありまして、それは伸びた実感がかなり遅れてやってくるというものです。ですのでめげずに根気よく続けていきましょう。 また、英語という科目は文法・単語・長文読解・リスニングなど全ての分野が揃って初めて成績が爆発的に伸びるという特性がありますので無理なくじっくり時間をかけて向き合っていってみて下さいね。
大阪大学外国語学部 Nag BLOG
9
4
英語
英語カテゴリの画像