UniLink WebToAppバナー画像

英単語について

クリップ(1) コメント(0)
5/26 17:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あんず

高1 岩手県 岡山大学志望

ずっと、気になっていたのですが なぜ、英単語や古単を覚える時、 単語帳に乗っている例文を覚えるのでしょうか。 学校の小テストがそうです。 例文の一部に下線部が引いてあって そこの単語の意味を答える方式です。 しかしそのやり方だと、 文章からなんとなく 答える事が出来たりして、 その単語自体を覚えれてない気がします。 単語のみで覚えないのには 何か意味があるのでしょうか…

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんの意見は正しいと思います。その上で、 日本の英語学習の話にもなってしまうのですが、日本では英語を読む力がまだ重視されています。 文章を構成する単語、という見方なので、単語一つ一つという見方よりも、文の中での単語なので上記のような小テストになるのだと思います。 なお、難関大になるといくら覚えても知らない単語はでてくるものなので、周りの文章から単語の意味を推測する力は現実的に必要になります。

seechan

早稲田大学社会科学部

317
ファン
21
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語を例文で暗記してしまう
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 結論ファーストでいくと、単語を例文・フレーズで覚えるのは非常に優れたやり方だと思いますので、特に支障がないのであれば継続すべきです。 共テレベルを超える語彙については、パッと訳が思いつかなくても、思い出すことができれば、最悪思い出せなくても文脈から導ければ大丈夫です。 また、単語と和訳の文字を一対一で対応させるだけの覚え方だと、質問者さんが懸念なさっていたような、同じ訳を持つ単語ごとのニュアンスが掴めなくなってしまいます。 一方、例文で覚えれば、ある程度のニュアンスは分かります。 さらに、例文で覚えることのメリットは、リスニングの際に耳がフレーズを覚えていたり、英作文で"使える"語彙になっていたりする、という点です。例文で覚える方が、「生きた英語」における単語の使い方を体に浸透させることができるのです。 以上、単語を例文の中で覚えることの旨味をプレゼンさせてもらいました。例文を声に出しながらノートに書きまくる(いわゆる音読筆写)という覚え方が、遠回りのようで実は簡単に定着しやすいと個人的には思います。 質問者さんの健闘を祈っています! ※補足ですが、共テレベルの語彙くらいは、見た瞬間に意味が頭に浮かんできて、長文に現れた際も淀み無く読めるようにしておきましょう。でないと共テは間に合わないです。共テって実は甘くないんですよね…。
京都大学文学部 venus
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどうすれば長文でいかすことができるのか⁉︎
そりゃそうですね。当たり前です。 単語帳をやることを英語の勉強の中心にする人はそのような状況に陥りやすいです。 単語帳に載っていなかったり、今まで教科書レベルの文章でも出てきたことがなかったりするような単語は、そもそも文章内容の理解に必要ないか、文章の終わりに訳が書いてあるかのどちらかです。 一つ一つの単語の意味に拘ってしまう人は、英文を「文」ではなく「単語の集まり」と捉えてしまう傾向にあります。見たことのない単語が出てくるとそればっかりに意識がいってしまい、英文の本質的な部分が見えなくなります。「木を見て森を見ず」ですね。 余程レベルの低い簡単な長文でない限り、知っている単語だけで構成された長文はなかなか出てきません。 長文問題を解く中で分からない単語に出会ったら時にはそれを無視して読み進め、文脈から意味を想像するというような「スルースキル」を身につけましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語を効率よく覚えるには
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 恐らくあなたの場合問題点は2つあります。 ①基礎単語を覚えていない ②推測する力が足りない ①については、あなたの質問のタイトル通り単語を単純に覚えていないことから発生する問題です。基礎単語ですのでその意味を知らなかったら推測できても限界がありますので本当に覚えるしかありません。 覚え方で1番重要なのは、何回も頭の中で思い出すことです。 5回単語を見るよりも一回見て4回思い出す作業をする方が良いです。 というのも脳科学者のQ&Aにて、記憶は思い出す度に新しく作り替えられる、だから覚えておきたいものは何度も思い返して強度を高めた方が良いと仰っていました。 なので日頃から頭の中で思い返しましょう。 また私が実践したやり方は、 同じ300単語×2×1週間 です。 1周目は机に向かって知らなくて重要な意味や熟語にマーカーや赤線を引きながらじっくりとやりました。 2週目以降から本格的に回し始めました。 意識していたのは先程の思い返すことと英語を英語のまま理解することです。長文を読む時に一々日本語訳する必要はありません、というか遅いです。そのために単語だけで覚えないこと、例文やよく使われる場面を考えながら覚えていました。 ② 長文ではほぼ必ず知らない単語(未知単語)が出てきます。特に上のレベルになるほど単語帳に載っていないものが沢山溢れています。実は大学側はそれを覚えているかどうか試したいのではなく、推測してある程度の意味を把握できるかどうか試しています。 もしあなたが長文で知らない単語に出会ったら、まず自分の単語帳に載っているか確認する。載っていたら①の問題。載っていなかったら辞書やネットで意味を引いてください。ネットではその単語のレベルが書いてあります。(中学校1年レベルや大学院以上など) これは復習の際の話です。では実戦でどうすれば良いのでしょうか。 私は「構文力」と「読解力」が重要だと思います。 「構文力(解釈)」とは一文を正確に読む力です。 よくあるのは文型です。 例えば第一文型(SVM)では、Vは主に移動や存在を表す動詞が来ます(自動詞)。つまり極端な話をすれば、 The earth XXX around the sun. なら地球は太陽の周りに存在している、移動している(回っている)という意味になりますし I YYY in Tokyo. なら私は東京で存在している、動いているなどの意味になります。 例外はありますが、単語の意味を知らなくてもある程度推測できます。 (X revolves Y live) ほかに第3文型(SVO)で、V+that節なら、多くは発言や思考の動詞が来ます。 I think that I held that〜👈という考えを抱く(東大で出題) ⚠️何事にも例外はあります!He smiledならちょっと上のでは説明しにくいです。 また「読解力」とは文章構成を理解する力です。 例えば、英語では同じ語を繰り返し使うことを嫌い、言い換えて同じ意味を表します。 また、今まで肯定的な話をしていたのにButが来てから否定し始めたとしたら意味も逆のものをが来ると考える、など様々なポイントがあります。それを把握するためには文章の構成を理解する必要があります。 ここでは少し説明が足りませんので気になったらネットで調べるなり私に相談しにきてください。 それでは以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方が、、
あくまで主観的な意見ですが、英単語はそれ単体で覚えても「覚える」だけにとどまってしまい、いざという時に「使えない」と考えています。 入試や模試などでは、単語は意味が分かっているものとして、もしくは分からなくても内容理解に大きく関わらないものとして扱われます。 模試などで文章を理解するには、単語を英文の中で「生きた」ものとして見る力が試されます。 貴方が模試になると分からなくなってしまう原因は、普段英単語をいわば英語としては「死んだ」状態で覚えてしまっていることにあるでしょう。 長文や短い英文などの文章を繰り返し音読し、英文の意味を瞬時に理解するトレーニングを続けることにより、単語帳をむやみやたらに繰り返すよりもはるかに実践で使える実力が身につきます。 普段から英文の中で生きた単語に触れ、文章の中で単語の意味を覚えるようにすれば良いのではないでしょうか。
東京大学文科三類 スルメイカ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解での英単語について
単語帳ではすぐに出てくるのに、長文になるとその意味が出てこない理由として考えられるのは、その単語がどういう文章、文脈で用いられやすいかを知ってないからだと思います。僕もそうでしたけど単語帳で見た難しい単語を、長文で見てもすぐに意味が出てこないことが結構ありました。そこで僕がやったのはその英単語が使われてる短い文章を音読することです。例えば、ターゲットとかシスタンだと右ページには左ページに出た英単語を用いた文がありますよね。それを僕は何回か音読してました。そうすることで英単語がどういう単語と一緒に使われるかもわかるし、音読もするので英語のリズムも少しづつ身につくので長文読解にも活かすことができました。上記に述べたシスタンとかはミニマルフレーズっていうのがあって、単語をパラフレーズで覚えることができるので結構効率よく単語帳を回せると思います。単語は覚えてるけど、長文でほんとに出ない人におすすめなのは速読英単語ですかね。この単語帳はある程度英単語がわかってる前提なんですけど、長文読解の練習にもなるし、長文読解を通して背景知識を得れるのでかなりいいです。別売りですがCDもあるので、シャドーイングもオーバーラッピングもできてリスニングの対策にも繋げることができます。これなら通学中のちょっとした時間でも英語の耳を鍛えれるのでおすすめですよ。長くなりましたが要するに、英単語を実際の英文で覚えることが英単語を覚えるだけでなく、英語力そのものを伸ばすことにも繋がるということです。まあ色々やってみて自分にあった学習法をやっていってください。応援してます
北海道大学法学部 masa39
13
4
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト 英文 必要性
はじめまして。 これは私の持論ですが、英語に限らず多くの言語には文法があり、その文法はその言語を司るものであるが故に最も大切なものだと考えています。英語を身につけるのに最も効率的で効果的なのは、その文法を学ぶことです。 ただ学び方には注意があります。四択問題のような消去法的な理解では意味がありません。ひとつのセンテンスを見た時に、この語はどのような役割を持つのか、この語とこの語はどのような関係なのか、などを理解出来る必要があります。選択肢を見ないと答えられないようでは不十分です。英語を使う場面、例えばリスニングや長文読解(日常場面ではスピーキング)に選択肢は用意されていません。 じゃあどうすればいいかですが、問題集を覚えるようにやってはいけません。その勉強法は「選択肢に依存する勉強法」です。問題を解く前にまず参考書で単元ごとに理解を深めてください。進行形・完了形はどういう意味なのか、仮定法と直説法は何が違うのか、準動詞どのような使い方をするのか、などです。説明できるようになったらもうほぼ完璧です。それを目指しましょう。 Vintageやレベル別英文法を私はやったことがないのであまり詳しいことは言えませんが、問題を覚えようとするのではなく、問題を通してその単元の要点を理解することを意識して取り組むべきです。でも正直いきなりそういう勉強は難しいので、厳しいならまずは参考書を熟読する段階を作った方がいいと思います。 よって突き放すような言い方にはなりますが、最後の段落で言及しているような勉強法はあまり効果があるようには思えません。なぜならその問題を解けても(あるいはその訳仕方で解けても)別の問題が解けるとは限らず、毎回解けるかどうか分からないシュレディンガーの猫的なアプローチをしていては試験勉強している意味が無いからです。 最後に、正直センターくらいの英文だったら文章が読めれば問題は余裕で解けますが、もっと難しい英文を読むためには論理の理解が必要となります。具体的には文と文の関係性や事柄と事柄の比較のされ方などのことです。これは結構現代文に通ずるところがあります。なので現代文的にアプローチしてみると良いです。
京都大学農学部 31
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈とは?
私が受験した京都大学は英文解釈をとてつもなく重視する入試問題が伝統的に作られているので、かなり英文解釈に時間を割きました。 英文解釈とは簡単にいえば、模試や入試問題でよくある下線部の和訳を練習するものです。これは単語と文法両方の知識がないと、こなすことはできません。加えて、英語と日本語は異なる言語ですから、直訳すると日本語的に読みづらい文章になることが多いです。そう言った文章を意味を変えないようにわかりやすく日本語で訳す練習も兼ねています。(当然直訳だけで答案を見てもよくわからない訳は減点されかねません。) 英文解釈をすると文の構造がよくわかります。このthatは〜にかかって、このandは〜と…を結んでいてなど頭の中で文章の構造を把握しながら長文が読めるようになり、意味が捉えやすくなります。今、単語と文法はやっているけど長文がいまいちピンとこないというのは単語の羅列にしか見えていなく、意味が捉えきれてないと思われます。英文解釈の練習を経て、長文を何個かのまとまりの集合のように読めると意味や論理が捉えやすくて、読みやすくなりますよ。
京都大学文学部 かなやん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強法
私が単語を覚える際に参考にしていたやり方が以下の記事に書かれているので、リンクを載せておきます http://www.keio-waseda.jp/system-words/ この記事では、シスタンを使った単語の暗記方法が書かれていますが、どの単語帳であっても基本的にはやり方は同じです 1周目で分かる単語と分からない単語を区別し、2〜10周目で分からない単語のみを何度も反復し、10周目以降では全部を高速で何度も何度も反復するというやり方です 私はこのやり方で2ヶ月ほどでシスタンをマスターしました 質問者様は日本語を英語で書くというテストをされているようですが、受験においては英単語を日本語に訳すということの方がはるかに重要ですので、まずは英単語の意味を言えるようになれば大丈夫でしょう 日本語に英語にするという作業は、英作文をするときに必要ですが、英作文では、難しい単語は使わないように書くというのが普通なので、難しい単語をかけるようにする必要はほとんどないと思います
京都大学法学部 porepore
62
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文の復習について
勉強お疲れ様です! 一応、僕が行っていた復習方法載せときますね! 質問の回答は下に書きます! 〈復習のポイント〉 1.答えを導き出したプロセスが答えと同じか確認 2.知らない単語構文熟語等を拾う 3.論の展開の確認 対立関係 因果関係など 4.音読 音読の効果とは? そもそも論なんですが、言語って音なんですよね。 で、僕たちは頭の中で、文字を音に変換したうえで、理解するというプロセス(音韻符号化)を踏んでいるんです。 ということは早く音に変換できれば、早く黙読もできるもいう科学的根拠です。 以下はやり方です。 一度解いた問題の方がいいので長文のものを。 1.内容を理解 2.わからない単語、文法、構文を理解 3.チャンクリーディング→長くても8語くらいに切る 4.音声をリスニング 5.オーバーラッピング 6.音読 7.スピード上げて音読 ⚠︎常に文章の意味を考えましょ。でないと意味がなくなります。 質問の回答‥ 結論必要だと僕は思います。 例えば、asに関して様々な用法がありますが、極力意味はとったほうがいいです。 理由としては、 国立の和訳での正確さを養うため。 共通テストレベルですと類推できますが、レベルが高くなるとできなくなるのでやっおいたほうがいいと思います。類推が通用しなくなるとそこで意味を取るしかなくなってしまうので。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
28
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語どこまで
綴りを覚える必要があるかどうかは、志望校によると思います。 例えば二次試験に、英作文や和文英訳が出題されるなら、それなりに英語のスペルまで書けなくてはいけません。簡単な単語や頻出の単語だけでも良いので、和訳を見て英語が自信を持って書けるようにする必要があります。しかし、二次試験対策をしっかりと行えば、最初はスペルに自信がなくとも少しずつミスなく書けるようになると思います。 例文については、その単語を用いる例となる場面を切り取っているだけなので、意味が分かりずらかったり使う場面が想像できない単語、覚えにくい単語を覚えるときだけ使うようにしたら良いと思います。全ての例文を覚える必要はありません。 イディオムに関しては、各単語の記載部分に優先順位が付けられて紹介されていると思います。例えば、赤シートで隠れるようになっているものと隠れない黒字のものと二種類に分けられているものが多いのではないでしょうか。この場合は赤シートのほうだけは覚えて、黒字は時間があれば少しずつ覚えていくなどで良いと思います。また、英熟語帳や頻出イディオムがまとめられた単語帳もあるので、それらを一冊完璧に仕上げるのも一つの方法です。 加えて、全てに共通して言えるのは、「覚えようとして単語帳を開く」のではなく、「単語帳を何周も見返したら自然と覚えていた」という状態を目指すべきであると言うことです。覚えること自体が目標になっていると、作業形式で単語帳を見ることになり、覚えにくくなってしまったりすぐに忘れてしまったりします。目標はあくまでも自信を持ってやりきったと言えるほど何周も見返すことです。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
1
2
英語
英語カテゴリの画像