過去問 得点
クリップ(19) コメント(1)
10/20 2:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たぴ
高3 東京都 早稲田大学政治経済学部(70)志望
早稲田、政経志望なのですが、最近過去問をやり始めました。 国語と日本史は7割ほどだったのですが、得点調整もあるため、良いのか悪いのか分かりません…
先輩方はこの時期だと大体どれ程取れていましたか?
あと、どれ程取れていないと危険だ!というのはありますこ?
回答
seechan
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時点でそれだけ取れているのであればいいです。
自信を持ちましょう!
得点調整を鑑みても大体の合格点の目安は、
全教科平均6割+英語7割 といった感じです。
(2科目8割以上、英語5〜6割でも合格圏内)
ただやはり本番と過去問は緊張感も全然異なるので、模試と同様に過去問の点数もあまりあてになりません。
受験を経験した身として、2月の受験生の方のメンタルも想定して質問に答えていますが、
滑り止めや他学部の結果を待ちながら試験を受ける日々が続くのは、体力的にも精神的にも結構応えるもんです。
この極度のストレスにも耐えられるかどうか。
これが持っている実力以上に合否の鍵を握ってきます。
E判定からの逆転合格もだからでるのです。
つまり過去問の点数は合格を保証してくれません。
だからこそ今は、点数を気にせずどんどん過去問に取り組み、復習を繰り返すことで、確かな実力と共に本番で動じない自信をつけて下さい!
そうすることで合格により近づくと思います。
応援しています。
コメント(1)
たぴ
10/20 7:05
回答ありがとうございます^_^
精神的にやられないように頑張ります!