UniLink WebToAppバナー画像

浪人スタートもうキツイ

クリップ(8) コメント(1)
3/20 12:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もちもち

高卒 東京都 早稲田大学文学部(69)志望

数回しか行っていないのですが既に予備校がキツイです。先日浪人が決まり、春休みに入った高卒生です。授業はまだなく自習のために通っているのですが、体力的にもメンタル的にもキツくなってしまいました。 スケジュールは 6:30 起床 8:00過ぎ 出発 9:00~勉強開始 約1時間に1回、5分の休憩をしています。 12:30〜昼食 13:00〜勉強 19:00〜帰宅 という流れで、見ればわかる通り過酷ではありません。 3年間通信制高校に通いほとんど外出しておらず体力がなく、睡眠を削ったら終わりだと思い夜は早めに帰宅しています。 それでも 予備校に行く→誰とも話さず勉強する→帰る→寝る→起きてまた予備校に行く という流れが本当に自分でも続けられるのか不安になってしまいます。課題も出されているのでやることを迷うことはないのですがノルマとして課された分の英単語が全然覚えられないし基礎からやり直したら基礎すら間違っていてそこで時間をとってしまうということも少なくなく、毎日しょんぼりしながら家に帰ります。今日覚えられなかったことが明日になったら記憶に定着しているわけないし明日はまた新しい範囲に入るし...と思うと、もう今から焦ってしまいます。予備校の他の浪人生は休憩しないしご飯も食べないしずっと勉強してるしすごく頭が良く見えます。実際私は下の方です。 3月は授業がなく任意で自習に行くシステムなのですが、浪人生は開校から閉校までずっと勉強するのが当たり前と言われました。(3月は遊んで4月から頑張るっていう生徒もいるといてそれも悪くないという話もされましたが)大学進学のため引越し会えなくなる友だちと会う時間を取りたいのですが、勉強しない罪悪感に苛まれたくなくて休みなく通っています。 本当は会いたいです。 今は勉強漬けの生活をしていますがここから1年1日も休まず続けるのは現実的でないと思っています。このままだと体調を崩し仕方なく休む場合も罪悪感で潰れてしまいそうです。そうなった時のためにも今のうちに対処法を考えておきたいです。 長々書いてしまったのですが以下についてお聞きしたいです ①予備校(初旬で)がキツイかったことがあればアドバイス頂きたいです ②勉強中の休憩の仕方(5分くらい) ③浪人期間の息抜きの仕方(半日休むとかしていいんでしょうか?)その他アドバイスがあれば頂きたいです🙇🏻‍♀️´-
この相談には2件の回答があります
この時期に開始出来ている時点で素質あり。滑り出しとしては順調という印象です。続けましょう。 ① 予備校初旬はそもそも予備校に行くのが大変でした。一日目が最も大変で、二日目が最も大変です。さらに三日目が最も大変で四日目が最も大変で…と日々過去最悪のしんどさを更新していくことになります。ところがこれを二か月ほど続けると慣れます。習慣になるからですね。まずは一か月同じペースで行ってみましょう。走り続ける方が楽です。 ② 勉強中の休憩は一時間に一回、およそ二分でした。この二分で私は必ず立ち上がってトイレに行っていましたね。軽く動くだけでもだいぶ気分が良くなります。スマホは触らない方が良いでしょう。昼食は10分、その後5分散歩して学習再開していました。どうしてもつらいときは歩き回ることにしていました。 ③ 浪人期間中私は5日だけ休みました。コロナワクチンの副作用が出た日、体調が絶望的に悪い日、休館日です。①でも書いたことですが、浪人生活はマラソンみたいなものなので同じペースで走り続けた方が結局楽です。半日休むと翌日が辛くなります。それでもどうしても休まなければならない日は翌日からはそれまで通り動いてください。 息抜きとして、私の場合は家に帰ってからは毎日欠かさず1時間はゲームをしていました。このゲームと食事が楽しみでしたね。 粛々と為すべきことを為しましょう。同じペース、同じ量の勉強、同じ時間に起きて同じ時間に寝る。ほぼ修行みたいな感じでやると火もまた涼し。帰宅時間に関しては徐々に伸ばし、最終的には開館to閉館に出来ると最高です。最初からする必要はないですが。この一年の辛さは当日の自信につながります。自分への投資だと思ってやり切ってください。
一橋大学法学部 とこ森
8
3

回答

とこ森

一橋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期に開始出来ている時点で素質あり。滑り出しとしては順調という印象です。続けましょう。 ① 予備校初旬はそもそも予備校に行くのが大変でした。一日目が最も大変で、二日目が最も大変です。さらに三日目が最も大変で四日目が最も大変で…と日々過去最悪のしんどさを更新していくことになります。ところがこれを二か月ほど続けると慣れます。習慣になるからですね。まずは一か月同じペースで行ってみましょう。走り続ける方が楽です。 ② 勉強中の休憩は一時間に一回、およそ二分でした。この二分で私は必ず立ち上がってトイレに行っていましたね。軽く動くだけでもだいぶ気分が良くなります。スマホは触らない方が良いでしょう。昼食は10分、その後5分散歩して学習再開していました。どうしてもつらいときは歩き回ることにしていました。 ③ 浪人期間中私は5日だけ休みました。コロナワクチンの副作用が出た日、体調が絶望的に悪い日、休館日です。①でも書いたことですが、浪人生活はマラソンみたいなものなので同じペースで走り続けた方が結局楽です。半日休むと翌日が辛くなります。それでもどうしても休まなければならない日は翌日からはそれまで通り動いてください。 息抜きとして、私の場合は家に帰ってからは毎日欠かさず1時間はゲームをしていました。このゲームと食事が楽しみでしたね。 粛々と為すべきことを為しましょう。同じペース、同じ量の勉強、同じ時間に起きて同じ時間に寝る。ほぼ修行みたいな感じでやると火もまた涼し。帰宅時間に関しては徐々に伸ばし、最終的には開館to閉館に出来ると最高です。最初からする必要はないですが。この一年の辛さは当日の自信につながります。自分への投資だと思ってやり切ってください。

とこ森

一橋大学法学部

9
ファン
3.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

浪人生を応援したい!現役生も応援してる! 地方中高一貫⇒浪人⇒一橋法学部 一橋地理選択、早慶商数学型 数学補習常連組

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もちもちのプロフィール画像
もちもち
3/21 7:57
ご回答ありがとうございます。 慣れるまでペースを崩さず修行だと思って頑張ります🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人生の生活
浪人経験のあるものです。自分の場合は基本朝は予備校の1限の授業に合わせて登校し、授業が終わってからは予備校の自習室に夜の8時くらいまでいました。 趣味などに関しては帰ってから夕食と風呂を早めに済ませて毎日1時間くらいダラダラする時間を作っていました笑 また土日に関しては土曜日は朝から晩まで自習室にこもり、日曜日は家で午前中は勉強し、午後は好きなことをやって過ごしてました。 このようにしっかりと勉強時間を確保しながらも勉強以外のことをやる余裕もあります。大事なのは勉強をやるときとやらない時のメリハリをつけることです。 また浪人が決まった際にやるべきことは予備校を決めることです。上記に示したように予備校の自習室は浪人生にとってのホームのような場所です。しっかりと見学などをして情報収集したうえで決めましょう。 自分も経験したので絶望的な気分になってしまうのはわかりますが、浪人が確定した瞬間から次の勝負は始まっていますので、気持ちを切り替えて頑張りましょう!(後期試験の合格を祈っています)
慶應義塾大学経済学部 REN
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人って辛いですか
こんにちは。 私も浪人の経験があるので少しでも参考になればと思い回答させていただきます。 私は現役時はマーチを第一志望にしておりました。 しかし、日東駒専すら引っかからず全落ちし、行く大学がなかったので浪人しました。 私は浪人を経て第一志望に受かったので 結果的に浪人は思ったよりは辛くなかった。 諦めなくて良かった。 そう思っていますが、 結果が出なければそうは思わなかったと思います。 浪人の辛さは日々毎日勉強することでも、 周りの友達が大学生になってる中、自分だけが無職でいることでもありません。 浪人の真の辛さはいくら必死に頑張っても結果が出ない時は出ないと無情にも思い知らされることです。 いくら勉強しなくても、受かれば正義。 毎日朝早くから夜遅くまで勉強しても、落ちたら負けなのです。 少し厳しめに言ってしまいましたが、 もう心を決めてるあなたなら浪人期乗り越えられると思います。 頑張ってください!! 話は変わりますが、 リラックスの時間を取るのは甘えかどうかという問いに関して 自分の経験から話すと 私は月から土までは朝8:30-22:00まで(休憩1時間)勉強するかわりに、日は全く何もせずずっと寝てました。 この1日がないと私は壊れてしまいそうだったし、周りはこの時間も勉強してたんだろうという焦りから勉強に集中できました。 私にはリラックスの時間は必要不可欠だったんだと思います。 結論、 浪人は良くも悪くも自分で全部決めなければいけません。 親も塾の先生もアドバイスはくれど、責任は取ってくれません。 どうやって時間を使うのか。 どうやってメリハリをつけて勉強のパフォーマンスを上げるのかは全部あなた次第になります。 今から試行錯誤して、あなたにあったあなたのやり方で最大のパフォーマンスが出せるようにしていけばいいのではないかと思います。 最後に 浪人はマイナスなイメージを持ってしまうかもしれないけどこの一年の頑張りによってあなたの人生を変えることができるチャンスです。 後ろ向きなことなんて一個もない。 常に前に前に進んでいきましょう! 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
14
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生になったのに掴めない
1日のリズムって大事です。 ある程度ルーティンが決まっていれば勉強しやすく、計画倒れもしにくいので。 さて、私個人の話になりますが、アウトプット重視型の勉強をしていたので、1日休みの時のの主なタスクとしては ・日本史過去問の演習 ・英文の分析 ・現代文の演習と自己分析 ・古文授業の予習、復習 ・漢文の予習復習 でした。 それぞれ授業があると思いますが、授業によっては予習より復習、復習より予習に時間をかけるものもあるはずです。 英語であればその文章の読み込み、現代文は予習、古文漢文は復習、日本史は復習という感じになるはずです。 また、知識をインプットする際は、なるべく寝る時間に近いほうが定着率が高いです。 なので、演習するのを早めの時間帯にし、復習は遅めの時間のほうが効率いいはずです。 そのため、私だと 日本史演習 ↓ 古文漢文現代文の予習 ↓ 昼ごはん ↓ 昼寝15分 ↓ 古文漢文の予習 ↓ 英語の予習 ↓ 現代文の予習 ↓ 散歩 ↓ 古文漢文の復習 ↓ 現代文自己分析 ↓ 日本史の復習 て感じです。 実際には予習しないときもあると思うのでこんなにタスクは多くならないはずです。 ただ、明るい時間でアウトプット、暗い時間にインプットすると良いと個人的には思います。眠気もあると思いますが、散歩すると目が覚めますよ! とにかく、自分が続けられるように、楽に勉強した方がこの時期はいいです。まだ受験後の疲れなどもあると思うので。いきなりエンジン全開にしても夏に燃え尽きるだけなので。 自分に優しく。勉強してください
早稲田大学商学部 #かーきん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
宅浪について
宅浪はしていませんが宅浪している人を見ていて思ったことがあったのと、バイト3つやっていたので(そのうちひとつは受験期間もずっとやっていました笑)お答えします🙂 まず宅浪の注意点ですが、宅浪で成功する可能性はめちゃめちゃ低いことを忘れないでください。予備校とか行けば生活リズム整うし、何かあったら相談できる人もいるし、分からないことは講師に聞けるし、自習室とか勉強する環境が整っているし、ライバル(かつ仲間)の存在もありますが、宅浪にはそれがありません。まあ自習室問題については質問者さんが自宅で集中できる人なら問題ないですし図書館とかカフェもあるのでどうにかなりますが…あとは今年失敗した理由が何かあるはずですが、もしそれが勉強方法だとしたら宅浪のままでは危険な気もします。まあこのアプリあって聞けば教えてくれる人がいないわけではないのでいいですが、最大の問題は自宅にこもり続けて精神的にだめになる人が多いことです。そうは言ってもこれは自分の気持ち次第なので絶対諦めないでやれる自信があるならいいかもしれません。ただ宅浪で1年頑張り続けるためには相当な覚悟と努力が必要です。実際私が見ていた(バイト先にいた)人は早々と志望校下げたみたいで勉強する気を感じられなかったし結局バイトもすぐやめてそのあとどうなったのか知りません。 そうはいっても予備校はお金かなりかかるので、予備校行くお金ないならしょうがないと思います。実際私は幸い予備校に通えましたが、講習や追加でとる小論文でかなりお金飛びました笑 ここまで宅浪を悪く言っていますが予備校に行ったって早慶コースから早慶受かる人は半分もいないので笑要は気持ちの持ちようです。きちんと計画をたて、ずれたら修正する。自分に足りないものは何かを考える。志望校との距離を常に意識する。程々に息抜きする。などなど。予備校の早慶コースにいるだけで自分受かるって慢心してるような奴に負けないでください。 それから、バイトについてです。バイトがあって外の世界に触れられるって意味では浪人中のバイトは有効です。ただ気をつけてほしいのが、バイトをメインにしないでください。どれくらいお金が必要で、そのためにはどれくらい働けばいいのか、始めに計算してそれ以上はやるべきではないと思います。私は飲食とコンビニの朝バイトともうひとつは説明難しいんですけど事務的なバイトをして、夏休みとか掛け持ち含めて11連勤とかしていましたが結構辛かったし受験終わって意外とお金残ったからあんなやる必要なかったなあ、と思いました笑 ちなみにオススメはコンビニの朝バイトです。嫌でも朝起きるので生活が安定します。私は夏期講習お金の問題で全然取らなかったのでコンビニバイトなかったら生活リズム崩れていました笑初めにも言いましたが、コンビニの朝バイトは生活リズム整えるためにやっていたので受験前日も関係なく行っていたくらいです笑。飲食も接客結構あるので時給高いならいいかなと思います。これは11月までやっていました。夏休みまで週4~5回、9月以降は週末だけです。正直週5入った時は疲れて死ぬかと思ったくらいなので程々をおすすめします。それから私は夜入っていたので睡眠時間かなり削られます。もしやるなら日中眠くならない程度の遅さまでに帰れるところにしてください。 浪人の1年って長いようで本当にすぐ終わるので、後悔のないような生活を送ってください!応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
15
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人この時期辛いです
私は慶應ですが、同じ浪人経験なのでお伝えします。 この時期辛いのめちゃくちゃわかります! そんな時は気分転換が超有効的です。 なので一つの案として、 ご自身のご実家の千葉から少し遠いですが、 リフレッシュのために一度、早稲田のキャンパスに足を運んでみるのはどうでしょうか、 モチベーション回復に役立つと思います! 自分がキャンパスで生活してるイメージや、かわいい子がこんなにもいるという実感、など色々な感情が湧いてきて楽しいんじゃないかと思います😌 文化祭も近いはずなので、行ってみてはいかがですか? 考え方によれば、「まだ受かってもない自分が」などの劣等感も感じるかもしれませんが、それも反骨心に変えながら、 勉強のモチベーションに繋がれば大成功です! 過去問の完成度が現段階で有れば、かなり力はついてきている方なので、正直1日や2日少し勉強時間を減らしても大丈夫です! このまま行って精神的に病む方がよっぽど悪影響になりかねないのてだ心配です、 なので一度リフレッシュの時間を作ることをおすすめします! p.s. 世間的には、受験生はこの時期追い込み勉強以外ないというのはよく言われますが、当てはまるのは大体現役生か、伸びていない浪人生です。 私も、浪人のこの時期、慶應の過去問で大体ご本人様ぐらいの点数を取れていましたが、リフレッシュの時間は作っていました。 なので、かなりメリハリの良い勉強習慣を新たに生み出せたので結果につながったと思っています! ぜひ参考までに、最後まで受験頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
5
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人確定直後の時間
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 2024年度入試に向けて一浪した元浪人生です。 私個人の意見では、【急いで勉強し始める必要は無い】と思っています。 理由は2つあります。 ①リフレッシュ これまで勉強していて、浪人するとさらにこれからまた1年間受験勉強が始まります。多少遊んでも成績にたいして支障が出ないのは今くらいです! 浪人期は現役の時以上に時間があるし、現役の時とは異なり勉強内容はすべて既習範囲です。(残り少しの2月と)3月一ヶ月勉強するかしないかそこまで合否に影響しないと思っています。 私も質問者様のように浪人が決まったら勉強を始めるべきか考えましたが、3月は遊ぶことにして4月以降再スタートすることにしました。(それで無事合格できました) ②質(こちらの方が大事な理由) ここまで走り続けてきたのもあって受験が終わった時、少なからず「受験が終わった」という脱力感というか緊張が途切れる感覚があったかと思います。そして浪人するとなると一度止まったエンジンを付け直すことになります。「疲れたな」「勉強嫌だな」という気持ちを持ちながらぬるっと受験勉強を再開しても勉強の質という点ではあまり良いものとは言えません。一旦休憩して浪人に切り換えるという選択肢も大切です。 浪人の成果は、この1ヶ月早く勉強を始めるという時間の問題よりも、始まってからどう勉強していくかの内容の問題にかかっていると思っています!ただし、人によって意見が異なるテーマであるとは思うので、他の方の意見も参考にして自分なりの浪人との向き合い方を考えてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
全敗からの浪人生
お疲れ様でした。この悔しい思いを来年まで持ち続け、次こそは笑顔で春を迎えましょう! 予備校は1年通うところなので自分で校舎に行って見る方が良いです。河合塾や駿台が大手なのでいいかと思いますが、、 1週間の勉強スケジュールは日曜に決めます。1ヶ月の目標から逆算して1週間何を優先的に取り組むかを決め、予復習の時間計算、単語や問題集はいつやるかも決めます。これは勉強法の本を読むといいです。1日の生活習慣は、8時起き9時から授業、15時以降は19時くらいまで自習して帰宅、その後はフリーにするくらいでやると続きます。 勉強計画は1ヶ月ごとにやることリストを作りましょう。3ヶ月後はやることがだいぶ変わるので1ヶ月単位が良いです。 モチベーション維持は1週間1回は日記をつけること。週1は必ず何もしない日を作ることです。 休憩時間は昼寝したり音楽聴いたり友達と話したりしました。それで話しすぎて時間過ぎても良しとしました。 これくらいルーズにやっても、立てた計画の7〜8割できれば御の字です。それくらいゆるくやった方が本当にいいです。
慶應義塾大学文学部 Z34
11
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人 甘えてしまう
こんにちは。一浪を経て慶應経済に進学しました。 まず、質問者さんに問いたいことがあります。 「本当に時間は余るほどありますか?」ということです。 早慶を受験する人の中には、高校1年生から早慶を視野に入れて勉強をしている人、早慶を滑り止めにしてくる東大、京大志望の人、超進学校の人達、がいます。 実際、慶應経済に進学しましたが、慶應には東大、京大落ちが7割、第一志望が2割、他1割といった感覚です。 そして、開成、ラサールや麻布高校などの進学校出身の友達が周りにゴロゴロいます。 そう言った、勉強において素晴らしい能力を持った人達と戦わなければならないとことを覚えおいて下さい。 そして、その人達に勝つには3科目なら負けないくらいの実力をつけなければなりません。 厳しいことを言っているように聞こえるかもしれませんが、そのくらいでないと合格は勝ち取れません。 首都圏大学の定員削減で、年々厳しくもなっていて、来年はさらに厳しくなる予定ですし、、、 この話を聞いて、「時間があるか、ないか」を判断するのは質問者さんご自身です。 でも、浪人期間は長いので、週1日だけ休むなどメリハリをつけることは大切ですので、そのくらいなら大丈夫です🙆‍♀️ 心身健康な状態を保つのも受験生としての義務ですし! 是非、第一志望に合格して下さい!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
バイトしながら浪人
私は予備校でアルバイトをしながら、仮面浪人(同志社大→大阪大)をしました。 まず、私は浪人生が適度にアルバイトをするのは賛成です。理由は、勉強ばかりでは息が詰まってしまうと思うからです。 では以下で具体的に私の仮面浪人時の生活を書かせていただきます。 生活スタイル: 私は休学せずに仮面浪人をしました。 そのため、同志社大で授業があり、予備校には通えませんでしたので、参考書で受験勉強をして試験に挑みました。 また、アルバイトは予備校のチューターをしておりました。(基本週1回6h勤務) 浪人した理由、勉強法: 仮面浪人を決めたのはゴールデンウィーク明け頃でした。(大阪大の得点開示がこの時期です。) まず、なぜ自分は落ちてしまったのかを考えました。 例えば英語は思ったよりも取れていませんでしたので、英語の何がいけなかったかについて自身で考えてみました。 構文をしっかり覚えきれていなかった点、和文英訳で典型的な表現を覚えきれていなかった点などが挙げられました。 次にそこの対策用の問題集をYouTubeなどの情報を参考にしながら購入し、問題集の内容をインプットしていきました。(具体的には、『基礎英文解釈の技術 100』や『英作文ハイパートレーニング』などを使用) その問題集が完璧になってきたら、演習の問題集でどの程度できるようになっているかを確かめました。(『英文和訳演習 中級編』などを使用) そして、『世界一わかりやすい 阪大の英語』や予備校の模試、過去問を使用して阪大の対策に特化しました。 また数学は応用レベルの典型問題が不十分だったので、標準問題精講をしました。 予備校に通われるのでしたら、授業は必要最小限に抑えるか、もしくは宅浪を考えてもよいのではないかなと考えます。 予備校で浪人するよりも、自宅で浪人したほうがかかるお金が少なくなるので、授業料の支払いが大変な場合はおすすめです。 また、宅浪は予定を自身に合わせやすい一方、予備校に通うとその時間帯が縛られてしまいますのでこの点もおすすめです。 アルバイトについて: アルバイトは受験勉強のリフレッシュ的な立ち位置となってくれるようなものを探すのがおすすめです。 このため週1 or 2 が望ましいと考えます。(特に直前期は週1でも多いので、休ませてもらうか辞めましょう。僕は高三生を担当しておりましたので、直前に先生が変わるのは受験生の立場だったら嫌だなと思い、面談のために行っていましたが、12月から3時間勤務にしていただきました。) 体力を使い果たして受験勉強できなくなってしまっては、何をしているのかということになってしまいますので、勉強にあまり影響を与えない点にはくれぐれも留意しながら探してください。 ご家庭の事情はさまざまあると思いますので、参考になれば幸いです。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像