浪人スタートもうキツイ
クリップ(8) コメント(1)
3/20 12:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もちもち
高卒 東京都 早稲田大学文学部(69)志望
数回しか行っていないのですが既に予備校がキツイです。先日浪人が決まり、春休みに入った高卒生です。授業はまだなく自習のために通っているのですが、体力的にもメンタル的にもキツくなってしまいました。
スケジュールは
6:30 起床
8:00過ぎ 出発
9:00~勉強開始
約1時間に1回、5分の休憩をしています。
12:30〜昼食
13:00〜勉強
19:00〜帰宅
という流れで、見ればわかる通り過酷ではありません。
3年間通信制高校に通いほとんど外出しておらず体力がなく、睡眠を削ったら終わりだと思い夜は早めに帰宅しています。
それでも 予備校に行く→誰とも話さず勉強する→帰る→寝る→起きてまた予備校に行く という流れが本当に自分でも続けられるのか不安になってしまいます。課題も出されているのでやることを迷うことはないのですがノルマとして課された分の英単語が全然覚えられないし基礎からやり直したら基礎すら間違っていてそこで時間をとってしまうということも少なくなく、毎日しょんぼりしながら家に帰ります。今日覚えられなかったことが明日になったら記憶に定着しているわけないし明日はまた新しい範囲に入るし...と思うと、もう今から焦ってしまいます。予備校の他の浪人生は休憩しないしご飯も食べないしずっと勉強してるしすごく頭が良く見えます。実際私は下の方です。
3月は授業がなく任意で自習に行くシステムなのですが、浪人生は開校から閉校までずっと勉強するのが当たり前と言われました。(3月は遊んで4月から頑張るっていう生徒もいるといてそれも悪くないという話もされましたが)大学進学のため引越し会えなくなる友だちと会う時間を取りたいのですが、勉強しない罪悪感に苛まれたくなくて休みなく通っています。 本当は会いたいです。
今は勉強漬けの生活をしていますがここから1年1日も休まず続けるのは現実的でないと思っています。このままだと体調を崩し仕方なく休む場合も罪悪感で潰れてしまいそうです。そうなった時のためにも今のうちに対処法を考えておきたいです。
長々書いてしまったのですが以下についてお聞きしたいです
①予備校(初旬で)がキツイかったことがあればアドバイス頂きたいです
②勉強中の休憩の仕方(5分くらい)
③浪人期間の息抜きの仕方(半日休むとかしていいんでしょうか?)その他アドバイスがあれば頂きたいです🙇🏻♀️´-
この相談には2件の回答があります
この時期に開始出来ている時点で素質あり。滑り出しとしては順調という印象です。続けましょう。
①
予備校初旬はそもそも予備校に行くのが大変でした。一日目が最も大変で、二日目が最も大変です。さらに三日目が最も大変で四日目が最も大変で…と日々過去最悪のしんどさを更新していくことになります。ところがこれを二か月ほど続けると慣れます。習慣になるからですね。まずは一か月同じペースで行ってみましょう。走り続ける方が楽です。
②
勉強中の休憩は一時間に一回、およそ二分でした。この二分で私は必ず立ち上がってトイレに行っていましたね。軽く動くだけでもだいぶ気分が良くなります。スマホは触らない方が良いでしょう。昼食は10分、その後5分散歩して学習再開していました。どうしてもつらいときは歩き回ることにしていました。
③
浪人期間中私は5日だけ休みました。コロナワクチンの副作用が出た日、体調が絶望的に悪い日、休館日です。①でも書いたことですが、浪人生活はマラソンみたいなものなので同じペースで走り続けた方が結局楽です。半日休むと翌日が辛くなります。それでもどうしても休まなければならない日は翌日からはそれまで通り動いてください。
息抜きとして、私の場合は家に帰ってからは毎日欠かさず1時間はゲームをしていました。このゲームと食事が楽しみでしたね。
粛々と為すべきことを為しましょう。同じペース、同じ量の勉強、同じ時間に起きて同じ時間に寝る。ほぼ修行みたいな感じでやると火もまた涼し。帰宅時間に関しては徐々に伸ばし、最終的には開館to閉館に出来ると最高です。最初からする必要はないですが。この一年の辛さは当日の自信につながります。自分への投資だと思ってやり切ってください。
一橋大学法学部 とこ森
8
3
回答
とこ森
一橋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この時期に開始出来ている時点で素質あり。滑り出しとしては順調という印象です。続けましょう。
①
予備校初旬はそもそも予備校に行くのが大変でした。一日目が最も大変で、二日目が最も大変です。さらに三日目が最も大変で四日目が最も大変で…と日々過去最悪のしんどさを更新していくことになります。ところがこれを二か月ほど続けると慣れます。習慣になるからですね。まずは一か月同じペースで行ってみましょう。走り続ける方が楽です。
②
勉強中の休憩は一時間に一回、およそ二分でした。この二分で私は必ず立ち上がってトイレに行っていましたね。軽く動くだけでもだいぶ気分が良くなります。スマホは触らない方が良いでしょう。昼食は10分、その後5分散歩して学習再開していました。どうしてもつらいときは歩き回ることにしていました。
③
浪人期間中私は5日だけ休みました。コロナワクチンの副作用が出た日、体調が絶望的に悪い日、休館日です。①でも書いたことですが、浪人生活はマラソンみたいなものなので同じペースで走り続けた方が結局楽です。半日休むと翌日が辛くなります。それでもどうしても休まなければならない日は翌日からはそれまで通り動いてください。
息抜きとして、私の場合は家に帰ってからは毎日欠かさず1時間はゲームをしていました。このゲームと食事が楽しみでしたね。
粛々と為すべきことを為しましょう。同じペース、同じ量の勉強、同じ時間に起きて同じ時間に寝る。ほぼ修行みたいな感じでやると火もまた涼し。帰宅時間に関しては徐々に伸ばし、最終的には開館to閉館に出来ると最高です。最初からする必要はないですが。この一年の辛さは当日の自信につながります。自分への投資だと思ってやり切ってください。
とこ森
一橋大学法学部
9
ファン
3.4
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
浪人生を応援したい!現役生も応援してる! 地方中高一貫⇒浪人⇒一橋法学部 一橋地理選択、早慶商数学型 数学補習常連組
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
もちもち
3/21 7:57
ご回答ありがとうございます。
慣れるまでペースを崩さず修行だと思って頑張ります🔥