UniLink WebToAppバナー画像

成績が伸びている気がしない

クリップ(31) コメント(0)
8/10 7:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なかう

高3 兵庫県 神戸市外国語大学志望

夏休みで毎日たくさん勉強しているけど伸びている気がしないし、夏休み明けの模試で成績が上がっていなかったらと思うととても不安です。志望校との差が大きいからこそ夏休み明けに少しでも結果を出したいので焦るばかりです。

回答

なつなつ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! お役に立てるかわからないですが、お答えしますね。 私も去年同じようなことを考えていました。 ですが、端的に言うと、夏休み明けの模試で結果を出す必要はありません! 受験生が受ける模試は自分の知識的な学力だけでは解けず、応用力なども必要なものが多いです。そのため、入試問題の対策(過去問など)を始めるまではなかなか模試の成績を上げることができません。夏休みは苦手潰しと基礎固めをする期間なので、模試の成績を大幅に上げることは難しいです。 実際に、私も8月までに受けた模試は1つ(これもDです笑)をのぞきE判定で、夏明けに受けた模試はD判定でした。 周りの友達で夏休み明けにA判定を出してる子も一定数いて焦りましたが、12月には記述、マークともにA.B判定を出すことができました。 勉強の効果が表れるのは2-3ヶ月後と言われています。今の自分の成績と志望校のギャップが大きいことを自分で理解して頑張っているならそれで十分です! 夏明けにすぐ結果を出す必要はありません。周りの友達を見て焦ったり諦めたりしたくなることもあると思いますが、第一志望に行きたい気持ちを持って、諦めず頑張ってください😊 読んでくれてありがとうございました、これからも頑張りましょう🤗

なつなつ

東京大学理科二類

19
ファン
44.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

高3の夏前までテニス部の活動をしていました🎾 7月に志望校を東大にあげ、夏の東大実戦はE判定(数学8点、化学8点笑)、秋は東大オープン、実戦ともにD判定でしたが、夏休みからの1日14時間の勉強で現役で理科二類に合格しました。 秋のオープンで二次総合133点でしたが、本番では233点を取ることができました。 東大に行きたくて行きたくて出願のとき高校の担任に止められても東大に出しました。模試が返ってくるたびに泣いてそれでも東大に行きたくて浪人覚悟で東大に出願しました。11月の東大オープンは定員532人の学科なのにほぼ5000位でした笑 逆転合格なら任せて下さい! 何があっても諦めず頑張りましょう! 合格したときはめちゃくちゃ嬉しいです、すごい泣きました笑😊

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

つらいです。元気をください。
こんにちは 勉強した成果がすぐに出ないと不安になると思います。 でも勉強した成果はすぐには出ないものです。 2〜3ヶ月は中々成績は上がらないと思います。 6月まで部活をされていて周りより遅れていたのなら9月や10月の模試で結果がでないのもしょうがないと思います。 また、周りも勉強はしているので尚更成績アップは目に見えないと思います。 周りの人は4月〜6月に勉強した成果が9月・10月の模試の結果が出ているのでしょう。 だから全く焦る必要はないです。 夏休みに毎日12時間勉強をした成果は必ず出ます。 11月・12月くらいから段々成績が上がるはずです。 直前期は模試などが少ないので中々成果を実感しにくいと思いますが、着実に実力は伸びていくと思います。 ただ、大切なのは成果が目に見えないつらい時期も勉強を続けることです。 成果が現れるまでの時間に勉強しても意味ない!と思って勉強を辞めてしまう人は多いですが、そこでやめてしまうと本当に成果が出なくなってしまいます。 だからこそ勉強を続けてほしいです。 この11月が山場だと思ってください。 ここを頑張れるかが受験の結果に直結します。 中々成果が出ない、目に見えないというのはほんとに辛いと思います。 でも、逆に模試の結果が振るわないのはチャンスだと考えて欲しいです。 9月・10月の模試結果が良くて11月にサボってしまい年明けから成績が落ちる人は多いと思います。 しかも年明けには模試が少ないので自分の実力が落ちていることに気付きにくいです。 模試の結果が振るわなかったからこそ11月頑張れるんだという風に前向きに捉えましょう。 この時期は不安感も高まり、精神的に辛いと思いますが、なるべく物事を前向きに捉えて真摯に勉強を続けられると良いと思います。 何かしら自分なりに息抜きというか精神的な支えを小さなもので良いので持っておくのも何気に大切だと思います。 残り数ヶ月中々先は見えないと思いますが、頑張って勉強を続けてください。 寒くなってきたので体調には十分気をつけてください。
北海道大学医学部 たくと
4
2
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの伸びと現役合格
ご相談ありがとうございます ご相談の内容から、コップさんに2つお伝えしたいことがあったので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。どうしても自分の利用した教科の関係で少し数学に寄った内容になってしまっている自覚がありますが、他の教科でも同じことは言えると思うため、ご容赦ください。 1つ目は、私が現役の時、担任の先生がおっしゃってくださったことで、"頑張って勉強した直後、成績が振るわないことはよくある"という話です。沢山問題を解いたり、暗記をしたり、解法を頭に入れたりした後というのは、知識量は増大しているものの、その使い方がまだ少し怪しい状態だと思います。そのためどれを使うのが最善かわからなくなってしまうことがあり、逆に成績が下がってしまう現象だって起こるというものでした。 確かに新しい分野の学習を始めたときは、とりあえず大枠に沿って慣れていくという作業(英語なら文法、数学・物理などなら公式に当てはめていく作業)をして初めて自分で自由にその知識を使いこなせるようになります。そのため、すでに学んだ分野であっても、新たに得た各知識をどこで使うかという感覚を身につけるまでは、少し回答に手こずってしまう、あるいは少しズレた回答をしてしまうことは致し方ないことです。今大切なことは、獲得した知識を使いこなせるようになるまでもどかしい気持ちに耐え、演習を積むことです。そうすれば夏休みの努力の結果というのは必ずあなたの一部となって、成績の伸びに繋がるでしょう。 2つ目は、私自身の経験の話です。私は数学をいかに伸ばすかが受験において重要だったため、高3の夏休みの6・7割の時間は数学に注ぎ込んでいました。流石にここまでやれば実力は伸びているだろうと2学期の最初にあった学校の試験に臨んだところ、数学の点数は過去最低、逆にあまり時間をかけていなかった教科は現状維持、なんなら点数アップの勢いで、かなりキツい思いをしました。ただそこで数学の先生が喝を入れてくださったため、めげずにねちねちと学習を続けたところ、その後徐々に成績は上がっていきました。ここでポイントとなったと思うのは、"やったから伸びる"ではなく、"伸びるまでやってやる"という意識になれたことだと思います。そうすることで精神的に折れずに続けられました。 長くなりましたが、私が伝えたいのは"めげずに続けていれば絶対に伸びる"ということです。急に励ましの文句の話になってしまいますが、もちろん励ますためにあります。しかし、真実でもない飾り文句が、誰もが聞いたことのあるような励まし文句になるでしょうか。それは、めげずに頑張り続けた受験生を見てきた先生方(それも全国の、かつ何十年の歴史の中の数えきれない人数)が確信を持って信じていることだと思います。ぜひ自分の努力に自信を持って、めげずにしぶとく努力を継続させていきましょう。応援しています!
東京工業大学工学院 クロキ
16
8
不安
不安カテゴリの画像
夏休みで学力が上がった気がしない
✅自分も夏休み実力が上がった実感がしなかった。 →私も同じくなかなか実感が湧かずに困っていました。てか模試で結果がシンプルにでなかったんです。第2回河合塾の記述模試で偏差値が夏前と変わらない…えええぇ。って感じでした。しかし結果としてしっかりと実力が発揮されたのは第三回のマーク模試からです。インプットがしっかりできてなかったのか、アウトプットまで至っていなかったのか、理由は様々だと思いますがとにかく実力が発揮されなかったことに落ち込みました。 ✅そんな時私は… →私は落ち込んだ時に自分が今までやってきた参考書を積み上げて、しっかりやってきたんだ。というのを自分に言い聞かせました。努力は裏切らない。ありきたりの言葉かもしれないけど、この言葉を信じてみよう。モチベーションの仕組みを可視化するのはとてもオススメです。 ✅最後まで継続 → なにを身につけるのにも1番大事なことは継続です。誰もが理解していることですが実際に継続するとなると難易度は高めです。しかしこの継続が出来なかったら何も身につきません。受験勉強に関しても1ヶ月やそこらでは終わりません。1年単位の長期戦です。その長期戦ではいかにリズムを崩さずに継続できるかが大きな分かれ目となりますね。このことを意識してください。現状況からすると継続面に関してはそこまで心配はしていませんね。継続してきたことは誰がなにを言おうと結果に出ます。遅かれ早かれ無駄にはなりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強しているのに成績が上がらない。
自分の経験だと、そこまで急激に成績がうなぎ登りに上がっていったという経験はありませんが、晩秋頃から徐々に上がっていって、試験直前には仕上がっていたという感覚です。 まず、9月ごろにおいて勉強しているのに成績が上がらないというのは、受験生として特に珍しいわけではなく、そこまで焦る必要のない現象です。というのも、夏までは入試に対応できるような応用的、発展的内容を勉強していたのではなく、その土台となるような基礎的な内容を中心に勉強していたと思います。これはスポーツで言えば筋トレやランニングのような基礎トレに該当します。夏までの勉強だけであまり点が取れないのは、基礎トレだけやってても試合で活躍できないのと似ていますね。 ただ、試合で活躍するためには筋力や体力といった基礎がしっかり固まっていないといけません。勉強でも同じで、応用的な問題に対処するためには夏までにしっかり基礎固めしておく必要があったのです。なので、大事なのはここからです。 ここから先は基礎から徐々にレベルを上げて行く必要があります。正直、これをやればすぐに成績が上がるというような、魔法のような方法はありません。夏までに基礎が固まっていれば、これから先過去問演習などに進んでいって段階的に応用力をつけていきましょう。そうすれば過去問でも模試でもだんだんスコアは伸びてくるはずです。もしまだ基礎で固まっていない部分があるなら、焦らなくていいので一つ一つ確実に固めていきましょう。 私の経験でもそうですが、成績伸びたなと感じるのは秋も深まった頃からでしょう。それまでは勉強の実感が湧かなくて心苦しいかもしれませんが、辛抱してやるべきことをしっかりやりましょう。結果は後からついてきます。
慶應義塾大学法学部 師範
29
4
不安
不安カテゴリの画像
未来が見えない
個人的にはこの夏終わりが受験生として一番精神的にキツいシーズンだと思ってるんですが、心持ちとしては、とにかく焦らず地に足つけて勉強し続けましょう。 よく受験勉強はスポーツに例えられます。サッカーで例えてみましょうか。 サッカーでいうと、夏休みまでの受験勉強は筋トレやリフティング、ランニングのような基礎トレに該当します。一般的な受験勉強のスケジュールとして、夏までは過去問や実践的な模試はあまりやらないと思います。それよりは基本をしっかり固める目的での勉強をしてきたはずです。 しかし筋トレやリフティングをしていただけでは当然ながら試合では活躍出来ません。まだ「サッカー」の練習はしてませんからね。なので、この段階で模試でE判定だったり、過去問でボロボロだったとしても、全く問題ありません。むしろ当然と思ってもいいくらいです。夏まで沢山頑張ってきたのに全然成果がみられない。このギャップに苦しむ受験生は少なくないでしょうが、そこまで悲観的になる必要はありません。 ただ、9月10月くらいからは、いよいよ基礎トレを終えて、「サッカー」の練習をしていかないといけません。つまり、できそうな科目から過去問に着手したり、より実践的でレベルの高い問題集に移ったり。入試本番で力を発揮するための練習をし始める必要があります。 ペースとしては、過去問で問題の傾向を分析するのと、ハイレベルな問題集で応用力をつけるのとを交互にやるといいと思います。特に過去問ばっかりをこの時期からやり始めるのは得策とは言えません。 最後に、周りの学生と比べる必要は1ミリもありません。繰り返しますが、とにかく大切なのは地に足つけて一歩一歩着実に進んでいくこと。過去問を解いてみて自分に何が不足してるのかを明らかにする。そして問題集でその埋め合わせをする。その繰り返しです。そうこうしていく内に、冬には実践力がついて試合で活躍できる選手になっているはずです。
慶應義塾大学法学部 師範
10
5
不安
不安カテゴリの画像
模試の結果が伸びなすぎる…
まだ夏なので全然手遅れじゃないと思います!私も受験生の時、最後の模試でE判定を取りましたが第一志望校に合格しました。(他の模試もB、C判定ばかりでした)模試で一番大事なのは分析と復習だと思います。 まず分析についてですが、間違えた問題に対してなぜ間違えたのか考えましょう。知識不足なのか、うっかりミスなのか、問題を解くために必要なアプローチができなかったのかなどです。この分析をすればその後どうすれば良いのか分かります。知識不足ならその知識をインプットすればいいし、うっかりミスならば自分がしやすいミスを覚えておいて二度とそのミスをしないように注意できます。 私はこれらをノートにまとめてよく見返していました。 次に復習です。私は1つの模試を最低でも3回は解き直しました。まず模試があったその日に自己採点をします。(遅くても1週間以内に)疲れていると思うので、この時は間違った問題に印をつけて、できていない分野をざっくりと把握して解答を読むくらいで良いと思います。その後1週間以内に本格的に解き直しをします。私はいきなり解答を見ずに自分で考えてみてから、解答を見て解き直しました。特に、時間がなくて解けなかった問題はいきなり解答を見るのは勿体無いと思います。解答には補足の知識やポイントがたくさん載っているので、それらもノートにまとめて定期的に見直しました。最後は模試の1、2ヶ月後くらいに解き直します。できれば全問、時間がなければ印をつけた問題だけ解き直します。ここでできない問題があれば、また時間をおいて解き直すことを繰り返しました。また、できない分野を把握したと思うのでその分野を問題集等で復習するのもお勧めです。 わざわざお金を払って模試を受験しているので元を取ってやる!くらいの気持ちで復習して下さい。 模試は練習でしかないのでその結果で一喜一憂せず最後まで諦めないで下さいね!応援しています。
東京大学理科一類 ちさと
36
6
模試
模試カテゴリの画像
夏に頑張れなかったら
※非常に厳しいことを言います。 ⑴自分ではある程度努力しているつもりだが、もっともっと頑張らなくてはという焦燥感がある ⑵自分でも努力不足の自覚はある 質問者様が⑴に当てはまる場合、学校でも友人でも自分の努力が周りと比べてどれくらいなのか、客観的に判断してもらえる人に相談しましょう。(推測ですが、質問者様は既にかなりの努力を重ねているのに、まだまだ足りないのでは?といった焦燥感があるのでは、と思いました。)その上で以下を読んでください。 ⑵に当てはまる場合、そのまま普通に以下を読んでください。 ------------------------------------------------- 逆にお伺いしたいのですけど、ここで私が「手遅れです」って言ったら諦めるんですか? 勿論、夏だけで受験が決まるとは思わないですよ。例えば高校球児は夏までは部活に全集中していたのを、勉強に完全に切り替えるのですから、そのような人は夏に勉強できなかったとしても何とかなる人はいるかと思います。 ですけど、それ以外の特に勉強できない理由がない人について。「高3の夏」ですよ。学校でも塾でも散々この夏は勝負とか天王山とか言われてると思います。そこまでしつこく言われてるのに頑張れない人間が秋以降から切り替えるとは到底思えません。(もちろん、病気とかで勉強できないとかは例外です。) この手の質問、よく見ますが、皆さん「大丈夫」とか「間に合うよ」とか言って欲しいんだと思います。そんなくだらない慰みを求めるのではなく、もっと建設的な質問をすべきだと常々思っています。一方で、しっかりと努力なさっている方々は非常に具体的な質問をして、どんどん成長しています。どんどん差はつくばかりです。 そのような方々にお勧めしたいのは、毎日のノルマを作ることです。具体的には 9月までにこの参考書を終わらせる ↓ その為には逆算すると毎日2ページはやらないといけない といった具合にです。このノルマを毎日達成していけば、少しずつ「自分は頑張れるんだ」といった自己肯定感が増してきて、自信になります。逆に達成出来ないなら、翌日は3ページやるとかのペナルティをかしていけば、自分に鞭を打てるはずです。 大事なのは進んだ量で計ることです。何時間やればOKではなく、進んだ量で決めるから勉強の質を担保でき、確実な自信に繋げることができるのです。 「今日も頑張れなかった」と悔やむくらいなら今すぐにやりましょう。極論、寝るまで1日は終わりません。 結論、そんなこと気にするくらいなら今すぐ勉強してください。 ※厳しいこと言ってすいませんでした
早稲田大学商学部 やかやかさん
70
19
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
志望校の判定がどんどん下がって不安です、
おそらく君と同じ悩みを抱えてる受験生が世の中にはたくさんいるんやな… 受験ってほんとムカつくよな… さておき、俺もずーーっとE判定だったからその気持ちは痛い程わかります。不安だよなぁぁぁぁ〜 けどその不安はいつも僕の糧になっていました。 僕しがない受験生活で一つ褒めるべき点があるとすれば、どんなに点数がなくても、判定がダメでも信じ続けた事だと思います。 今君が抱えてる問題は、全国の受験生が大抵抱えてる問題です。だからまずは君だけじゃないっていうのを伝えたい。 そしてもう一つ伝えたいのは、皆がそう思ってるということは、君がここで踏ん張ればそいつらが迷ってる間に成長できるチャンスであるということ。しかも特大のチャンスや。 受験のコツってメンタル管理やと思うで。 勉強って時間をかければできるようになる。けどやってない自分を一番知ってるのは自分だよね笑 今まで必死になってやってきたかもしれないけど、どうかな??振り返ってまだできたこととか本当に無かった?志望判定が下がっているのはもしかしたら、君も成長しているけど他の受験生が君よりもっと頑張っているという可能性もあるよな?? 抜かれたら抜き返さないとな?? 今、めっちゃチャンスやで。落ちて今を後悔するような生き方、勿体ないで。 ファイト。ここ踏ん張り時や。 応援してる!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
38
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強の成果が一向に出ない
こんにちは。 成果が目に見えない中努力し続けるのはとても大変ですよね。僕も判定が一向に良くならない時期があったのでお気持ちはよく分かります。 先に焦りを解消させて頂きたいのですが、よく言われるように現役生は最後の最後まで伸びます。僕の例をとっても本番の点数は1週間前の演習から20点ほど伸びました。増して今まで勉強されていた下地があれば尚更です。言われなくても、と思われるかもしれませんが1番避けなくてはいけないのは腐ってしまうことです。 何かの拍子に急に伸びたりするものですが、それまでの間従来の勉強を続けてもいいのか、本当に点数が取れるのか不安だと思います。 そこで、今回はこの時期にやって間違いないと言える勉強をお伝えしたいと思います。 また併せて点数が伸びない要因についてもいくつか考えられることがあるので、以下に当てはまるものがあった場合は意識して改善してみてください。 勉強法ですが、この時期は演習命です。点数が伸びにくい勉強としてインプットばかりしてしまう、逆にアウトプット一辺倒になってしまうというのがよくあります。 仮に今まで教科書や同じ問題集をひたすら繰り返していた場合、アウトプットを意識して可能な限り過去問を回して貰いたいです。 1周しないうちに新しい問題集にいくつも手を出すというような勉強法をとっていた場合はまずは1つの問題集を完璧にすることを目指しましょう。1冊完成させられればインプット兼アウトプットになります。こちらも終わったら過去問演習をひたすら解いていくといった感じになります。 いずれにせよ問題形式に慣れつつ初見の問題を使って知識の整理と対応力をつけていくのがベストです。この方法が1番やっていてこの前の演習よりも今、今の演習よりも次の点数が上がっていくことを実感できるのでモチベーション維持にも寄与してくれると思います。 取り組み方についてです。簡潔に言ってしまうと、根を詰めすぎていませんか、ということです。学校に加えて毎日6時間、というのは全受験生を見ても上位に入る勉強時間だと言えます。そこで心配されるのが無理のし過ぎ、それに伴う学習の質の低下です。 脳科学の分野でもよくわかっていない睡眠の効果ですが、知識の定着及び脳の正常な判断力の回復は確実に存在すると言われています。 睡眠時間は6時間は確保してほしいです。せっかく勉強しても睡眠が十分でなければ頭に残ってくれません。翌日も脳がベストコンディションにならないので点数も取りにくいでしょう。 また、勉強時間自体が目的化していることも考えられます。単純な解決策ですが、一日の目標を立てる際その日に終わらせる『分量』を決めて取り組むのはどうでしょう。早めに終わったら、その分好きなことをしたり寝たりしてリフレッシュするのもとても大切です。 ひとつでもお役に立てることが書いてあれば幸いです。根性論で申し訳ないですが、努力してる人というのは必ず報われるようになっています。僕の周りの受験を終えた友人を見てもこれは明らかといえます。 気持ちにゆとりも持ちつつ最後の山場を乗り切ってください。応援しています!!
北海道大学法学部 憂一乗
7
2
不安
不安カテゴリの画像