文系の数学について
クリップ(1) コメント(2)
2/27 9:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
0915
中学 愛知県 早稲田大学政治経済学部(70)志望
中高一貫校に通う、中3の者です。
春からは高校受験して入ってくる外進生100人ぐらいと、中学受験して入った内進生250人ぐらいが高校に入学します。高校の偏差値は72です。
私は中学校に入ってから三年間勉強をサボり続け、学校内での成績が252人中170位ぐらいになってしまいました。
このままではどこの大学にも進学できないと思い、やる気を出すため志望校を早稲田大学の政治経済学部に決めました。元々政治分野に興味があり決めました。
政治経済学部は共通テストで数1Aが必須ですが、私は数学が一番苦手で、学校の定期テストでも数学が足を引っ張っています。3月の間は学校の休みの日が多いので高校進学までに数学対策を始めたいです。どのような対策をすればよろしいでしょうか。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
大前提として、高校入学までに数学をやるのであれば数学1Aを前から順番にやりましょう。特に冒頭は中学数学の復習のような範囲になっていると思うので、薄めの問題集を買って進めていけばいいと思います。
その上で、少し難しい話にはなりますが、数学力を身につける上で重要になってくるのが「模範的な思考のインプットとアウトプット」です。これだけでは分かりにくいと思うので、問題を解いた後にするべきことと、何故それをやった方が良いのかというのを以下で述べていきます。
まず、「どうしてその解答・解法になるのか」を一文・一式ごとに意識しながら解いた問題の丸つけや復習をしましょう。これは数学に限らず他の科目でもするべきではありますが、特に数学の場合は、「どうして模範解答は最初にこの方針を立てることができたのか」「どうして模範解答はここでこの式変形をしているのか」「どうして模範解答はここでこの定理を使おうとしたのか」など、言い始めればキリがないほど多いです。このような普通であれば見逃したり流したりしてしまうような細かいことにまで意識を向けることで、「解答へのアプローチの模範的な思考」をインプットすることができます。
次に、丸つけや復習をした問題を翌日に何も見ずに解きましょう。こうすることで、前日にインプットした「解答へのアプローチの模範的な思考」をアウトプットする練習ができます。必ず昨日考えていたことが自然にドンドン思い出されるので、復習がただの流れ作業にはならず、効率的な数学の勉強になるはずです。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント(2)
R
2/27 9:36
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
Mx
2/27 23:01
コメントありがとうございます🙇♂️
是非頑張ってください💪