式と曲線と複素数平面
クリップ(3) コメント(0)
12/21 0:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぼくちん
高3 東京都 早稲田大学基幹理工学部(65)志望
式と曲線と複素数平面ができません。
早稲田理工志望で、過去問では複素数平面がほぼ毎年出ています。
そこで、今複素数平面と式と曲線をやらないと、共通テスト後では間に合わないと思いました。
基礎も危うく、公式はほとんど覚えていません。
短期間で仕上げるためには何から始めるべきでしょうか。
青チャートと数3プラチカを持っています。
共通テスト模試は、東進で数1a 94点 数2b 85点
河合模試で 数1a 77点 数2b 93点です。
回答
Eri
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
複素数平面と式と曲線の勉強についてですね。
基本的には今持っている青チャートとプラチカで十分だと思います。
基礎が危ういなら青チャートの例題などを丁寧に解いてみてください。時間はあまりないので、これ解ける!って自信のある問題は飛ばしてもいいです。終わったら、プラチカで演習してみましょう。もし難しくて解けないのであればもう少しレベルを落としたら良いと思います。個人的には北大の問題とかは難しすぎずにためになりました。
式と曲線は微積と組み合わせて出てくることが多いです。微積の問題解く中で思い出しながらやってみてください。あまり出ることはないと思いますが、もし出たら焦るので、極方程式や楕円、双極線の性質などは青チャートなどで復習すると良いと思います。
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。