現状と周りの雰囲気
クリップ(17) コメント(3)
10/19 20:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ミネストローネ
高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
現在高校三年生、早稲田社学第1志望です。
気持ち的にとても焦っています。というのは、周りと遅れている世界史が追いつかない、周りと差を感じる、時間が上手く使えない、推薦で受かったと周りに言っている子を見るとイラッとしてしまうし、昼休みや補習前の時間に教室内がうるさく、共通テストまで100日を切っているのに、勉強してる人もいるのに、という感情で怒りを覚えてしまいます。
それなのに、成績は伸びず、夏終わりの全統模試も世界史が苦手なので、1週間世界史を重点的にやりましたが、偏差値は54。得意な国語は古典を夏休みあまり手をつけず、9月から古単を焦ってやったのもあるのですが、偏差値が44。英語はずっと重きを置いて勉強していましたが、59。英語の成績は伸びましたが、それでも思っていたより点数は取れませんでした。10月にあった進研模試でも、全教科6割程しか取れない状況です。淡々とできない所をこなしていかなければならないのは分かっていますが、このような気持ちになってしまう時どうやって気持ちを切り替えていましたか?
また、英語は過去問で早稲田の商、人科は6割程です。11月から過去問に切り替えていこうと思っています。
国語や世界史はいつ頃から過去問に入ればいいのでしょうか?
世界史は11月頭までにセンターレベルの基礎を固め実力をつける100と過去問を並行してやろうかと考えています。
国語は開発講座をやり、早稲田の国語を週一で解いている状況です。古典は古文は単語の曖昧さを感じたので、単語をやり、週一で与えられた過去問(私立だけでなく国立なども)問題を解いて復習をやっています。漢文は早覚えを5周くらいはしました。
何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
焦る気持ち、イラっとする気持ち、めっちゃわかります。わかるんですけど、それを気にし始めたらきりがないし、結局怒りが向いてしまうのは、どんな環境でも集中できていない自分自身になってしまいますよね。昼休みに騒いでいる人達は、もしかしたら既に受験が終わっているのかもしれません。私のクラスでも、受験が終わった人たちに限って朝早く来て、教室で騒いでいました。自分がその立場だったらどうしていたかな…と考える一方で、なんで静かにしてくれないの?とイライラしてしまうことも多かったです…。それでも、私はこんな人たちのために受験失敗したくない、という反骨精神で、何とか乗り切りました。今でこそ仲はいいですが、当時はこのまま友人関係が終わってしまうのでは…と思ったほどです笑
推薦の人たちだって、どこかで必ず努力をしています。努力の形、過程があなたとは違うだけです。もしくは、どこかで妥協をせざるを得なかったかもしれません。そのなかで一般受験に挑戦し、最後まで頑張ることを決めた質問者さんは、とても立派だと思います。どうか自分に自信を持って、最後まで駆け抜けてください!
次に、教科ごとの対応です。私も11月から英語の過去問やりました!過去問に手を付け始めると、復習に時間をとられてなかなか他のことができないのですが、英単語と熟語は続けていけると良いと思います!
penguin
早稲田大学文化構想学部
122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
ミネストローネ
10/22 12:32
推薦もひとつの受験方法だと理解はしていたのですが、感情のやり場がなかったため、そう言って頂けて嬉しいです。
ありがとうございます!
ミネストローネ
10/22 23:13
古文、漢文についてなのですが、センター過去問を解いたあと、中堅私大古文演習や漢文道場をやるべきでしょうか?時間もないため、センターで基礎の確認が出来れば、過去問に入っても問題ないのかな、と考えています。ご意見頂けると幸いです。
penguin
10/26 16:21
時間がなければ、センター後に過去問に移行しても構わないと思います。ただ、すぐにできるようになるわけでもないですし、最初は歯が立たないかもしれません。とにかく単語と文法を早めに固めましょう!
早稲田の国語には古文漢文のセクションもあって、解説がわかりやすいので、参考にしてください👍