本当に理解できないです
クリップ(11) コメント(1)
8/23 22:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
massa
高1 兵庫県 京都大学志望
こんにちは。
とある兵庫県の公立高校に通うものです。
文系志望の高1ですが、完璧主義なので物理基礎もやりたい!
けど本当に理解できなくて期末は30点以下...
うちは授業が早いので、夏の宿題も予習三昧。
そもそも基礎問題からわからず、なかなか進まない中宿題5割以上を残して残り2日の休暇。
そもそも吸収が人一倍悪いので理解も大変で.....
先生もあまりいい先生でなく、質問しても賢い子に聞いてが口癖。
先生のせいにしたくないですが、本当に悩んでいます。
(化学基礎も先生が授業速度がえぐいので内容が薄いところは授業せず、先に進んで読んどいてねっていう感じで理科全般死にかけてます。)
どうしたらいいでしょうか?
ちなみに日常の時間はほぼ勉強に費やしてます。
回答
ほっくん
九州大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の高校の理科の先生と同じスタンスで共感させていただきました。物理は先生が合わず、化学は授業がいい加減。全く困り物でした。おかげさまで理系コーズなのに理科は死んでいました。
私がとった勉強法は次のとおりです。
物理
エッセンスや良問の風などで演習量を増やし、ある程度理解できたかな?と思えるあたりで教科書を読み直す。すると初見で教科書を読んだ時の何倍もの興味と知識がすんなり頭に入ってきます。重複する知識も多いですが、なぜこの公式が使われているのか、その証明なども理解することができ、いかに自分が理解できていないかを痛感させられます。(公式だけ覚えていても、その背景と証明、幅広い応用と他分野へ公式の対応関係などなど、この辺りは問題解くだけでは身につきません)
化学
物理と流れは同じです。
(しかし私は化学に取り掛かるのが非常に遅く、高1の終りのときには化学は全くなにもわからない状態でした。このように無責任にいうのは控えた方が良いことは承知の上で申し上げますが、理論化学は高3になってから始めて、追い込んでも私は間に合いました。化学基礎は化学と内容がもろ被りする分野が多いので、あまり困らない印象でした。あくまで私個人の意見ですので参考までに。)化学のコツは、計算する際は常に単位を意識して、この計算式を解いたらどのような単位になる?ということを常に追っていくことです。数値計算する際に、単位も同じように計算していくことをお勧めします。これだけで1、2年の計算分野はある程度困らないかと思います。(ほんとに)
好き勝手言わせていただきましたが、参考例の一つとしてお読みいただけたら幸いです。
コメント(1)
45sakura
8/23 22:23
ありがとうございます!!!
これから実践してみます!
共感してもらえて僕だけじゃないんだなと思えましたw
頑張ります❗感謝━━━(≧∀≦人)━━━感謝