UniLink WebToAppバナー画像

勉強のスケジュールについて

クリップ(4) コメント(1)
2/24 12:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ひが

高2 東京都 愛国学園大学志望

偏差値が英語52、国語64、世界史51の私立文系志望です。今高一で、塾では新高二と呼ばれる時期なのですが、5月頃までに偏差値を英語60、国語70、世界史55まで持っていきたいのですが勉強のスケジュールなどを考えていただけると嬉しいです。ちなみに国語は現代文だけだと70~なのですが、古典と漢文が悪いです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは英語をやりましょう。具体的にやってほしいことは以下の通りです。 ①一冊単語帳を決めて初める。 ②定期的に英語を読んだり聞いたりする機会を増やす。 ③文法事項をほぼ完璧にする。 次に古典と漢文です。文法や単語関係の設問は絶対に落とさないように、勉強しましょう。 世界史は春休みにこれまでの復習をしてください。2年生になってから習った範囲はすぐに復習する習慣をつけましょう

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひがのプロフィール画像
ひが
2/24 22:55
ありがとうございます!!!まずは学校で使用しているターゲット1900を頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値30上げて逆転合格
その数字は偏差値?点数? そして高2だったら全然間に合うよ。 英語 高3になるまでにもってる単語帳、文法書を完璧にするまで何周も。長文も短くても1日1題読もう。また、その読んだ長文を全文和訳してノートに書く、毎日。回答者はこの和訳作業で高2の夏休み、偏差値30上がってしまった。 ちなみに回答者は、ネクステ、ターゲット1900、英文精講をやっていた。あと学校のワークとか。 世界史 3年生になる前に自分で一周は予習。センターレベルの教科書対応のワークとかで進めるといい。資料集、用語集参照必須。 回答者がつかっていたものは、学校のワーク、z会実力つける100題(早慶向け、マーチ向けでないと思う)。あとは適宜センターやどこか大学の過去問から拾う感じ。 国語 現代文、今はセンターレベルをマスターしとくといい。過去問などたくさんやって慣れるのみ。 古文、文法と単語。漢文、句形。これを短期集中で覚えこむ(2週間〜1ヶ月)。だらだらやるとまじで頭入らないので。古文漢文は、慣れるまでは英語みたいに全文現代語訳作業するといい。 小論 まだ早い。強いて言うなら、要約の練習はいいかも。要約やるとね、なぜか現代文の成績上がりまくる。 1日のスケジュールは、以上を参考に自分で逆算してみたらいいんじゃない。 1日のスケジュールとか、自分でどこが弱いのか何が必要か自己管理できるようになることも受験を成功する上では大切だと思うからね、うむ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
41
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のペース設定
こんにちは! 質問者様の現時点での課題と今後のスケジュールについて提案します。 まず、英語の苦手克服が最優先です。昨今大学入試では、英語重視の風潮がとても強く、特に私立大学で顕著に表れています。実際に入試の配点は英語が1番大きいことがほとんどです。 質問者様はおそらく単語力が1番の課題だと思います。なので、長文読解よりも先に単語帳を回すペースを上げることを意識してください。1、2週間で単語帳を1周するくらいのペースがおすすめです。 次に国語では漢文が課題のようですが、国語の中で配点が大きいのは現代文です。ですから、高3の一学期は現代文を重点的に学習し、古文漢文は文法や基礎知識の確認にとどめても問題ありません。古文漢文は暗記中心の科目なので、必要な事項を覚えれば得点できるようになります。 スケジュールとしては高3の前期は英語、国語、社会を5:3:2くらいの割合で英語に時間を割き、平日4時間、休日8時間を目安に勉強することをおすすめします。 質問者様が1学期に優先してやるべきこととしては 英語→単語力の強化 国語→現代文の勉強(『はじめての現代文』という参考書がわかりやすくておすすめです) 社会→大まかな知識のインプット が主だと思います。 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 three
0
1
不安
不安カテゴリの画像
残り時間で逆転合格
入試まであと半年ということで、周りの受験生もギアをあげていきます。そんな周りの受験生よりも努力しなくては間に合わないと思っておいてください。厳しいことを言いましたが、不可能なことはありません。間に合うわけないと思っていたら本当に間に合わなくなります。前を向いて努力していきましょう。 〇各教科の勉強法 なんの教科を使うのか分かりませんが、質問文に書いてあった国語、英語、政経について書いていきますね。 ・国語 国語は短期間で成績を上げるのが非常に難しい科目です。まずは、古文漢文を固めましょう。古文は古語をひたすら暗記し、古典文法も完璧にしましょう。古文漢文は毎日問題を解いてください。問題を解いたあとは、特に難しかったところ(出来るなら全て)を現代語訳してください。現代文については、週に2回くらいでいいので問題を解いてください。今の時期だと、センター過去問や共テ対策の問題を解くのがいいかなと思います。文章の長さや難しさに慣れていってください。 ・英語 志望校の問題形式によって対策の仕方が変わってきます。一応思いつく限り全ての内容について書きますね。まず文法問題です。これは一通り文法書を読み込んだ後に、問題集を購入してもらって解きまくってください。3周くらいはしてもらいたいです。次に長文です。長文は単語力と速読力が問われます。まずは単語帳1冊を完璧にしましょう。長文は毎日読みましょう。その後に音読するのを忘れないでください。音読は速読力が飛躍的に向上すると同時に、リスニング力も向上します。最後に和文英訳もしくは英文和訳についてです。これらは文法と単語が問われています。余力があれば、英文解釈のテキストを進めてください。和文英訳は自分で解いたあと必ず英語の先生に添削してもらって下さい。答えは一つではないので、沢山の別解を教えてくれるはずです。 ・倫政 これは3科目の中で1番伸びやすいです。今は一日の中で1番時間を割いても大丈夫です。10月頃までにはほぼ完璧して残りを国語英語に費やせるようにしてください。これはひたすら暗記するしかないです。友達と問題を出し合ったり、問題集を何回も解いたり、スキマ時間に教科書を読み込んだり、と自分に合った勉強法を見つけてください。 〇時間の使い方について この半年は一生で1番勉強すると思ってください。スキマ時間をいかに有効活用できるかが肝心です。例えば髪を乾かしている時、学校の10分休憩、昼休憩、登下校、全て勉強に費やす覚悟を持ってください。学校の時間が何時か分かりませんが、大まかにスケジュール書いてみますね。 6:00起床 6:00~7:00勉強 学校 帰宅~19:00勉強 19:00~19:30夕食 19:00~23:00勉強 23:00~23:30お風呂など 24:00就寝 気をつけて欲しいことは、睡眠時間は決して削らないでください。睡眠時間を削らずに、より多くの時間を勉強に費やせた人が合格できます。 量より質と言いますが、私は質より量だと思っています。量を確保してから質が伴ってきます。ですから、まずは夏休みの反省を活かしてとにかく量を行ってください。何か他に質問があれば何でも言ってくださいね。 応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
34
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 計画
偏差値から推測して勉強法をお伝えします! 【タスク】 ・英単語 ・古文単語 このタスクは時間を見つけてやってください。 朝の通学時や夜寝る前、朝起きてすぐなどちょこちょこ時間をとってやっていくイメージです。単語などは、がっつり時間をとってやるよりも、1日のうちに複数回確認する方が記憶に残ります! 次に、勉強の方針です! 9月〜11月 【英語】 ①総合英語beで文法事項を確認→POWER STAGEで演習の繰り返し。 ②入門英文解釈の技術をやる。やり方としては、まず構文をしっかりとって分析をする。その上で日本語訳してみる。この繰り返し。この期間の間に2周する。 【数学】 平日はREPEATをひたすらやる。曖昧な単元は先生に解説してもらう。休日は青チャートで平日にREPEATでやった単元に取り組む。この期間の間にREPEATは1週以上はしたい。 【国語】 古典ステップアップノートをやる。この間に1周終わらせるのが目標。漢文の句法も覚える。句法はある程度覚えたら【タスク】にする。 12月〜1月 【英語】 ①は継続。 ②と同じやり方で英文解釈の技術100を購入してやる。 【数学】 上述したものと同じ。この期間にREPEATはトータル2周が目標。2周終わったら、青チャートの例題をひたすらやる。 【国語】 古典ステップアップノート2周目に入る。終わり次第、古文・漢文は読解系の問題集を購入してやる。 2月〜3月 【英語】 ①は継続。 ②の英文解釈の技術100をトータル2周終わらせる。 終わり次第、長文問題にとりかかる。 【数学】 青チャートの例題をひたすらやる。 【国語】 古文・漢文の文法問題もやる。ステップアップノートの中にある問題を解き直す感じ。読解系の問題集は継続してやる。 入試現代文のアクセスにとりかかる。 とりあえず2年生のうちのイメージです! ここまで仕上げればとりあえずノルマかと思います! 平日3時間以上、休日8時間以上の勉強時間で組んであります! 予定が崩れても焦らずじっくりやっていってください! 何かありましたらメッセージお願いします!
東北大学教育学部 まー
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験までにできているべきこと
スタートは早ければ早いほど自分自身にも自信がつくと思います! 私は高3になってやり始めたので、そんな私からすると英単語はやっておくべきだなと思います!英語が苦手なら青の1900以外に、黄色の1200、緑の1400などから始めるのもいいと思います。 国語に関しては、古典単語を覚え始めてみて下さい。単語帳は自分の覚えやすいなと思うもので良いと思います。 世界史はとりあえず今は授業をよく聞いて、大まかな流れを意識することが大切です。その後の細かい部分は高3の夏以降に演習などを通して身につけていけば大丈夫かなと。 単語などの暗記物はどれだけ時間をかけたかではなく、何回その単語を見たかだと思います。なので受験当日まで1日も単語を見ない日はなかったと言えるくらい繰り返してボロボロにしちゃってください! 英熟語は早く手をつけるに越したことは無いですが、まずは英単語が優先かな、と私は思います。高3からでも全然遅く無いと思いますよ! 基礎はなるべく高3の夏が終わるまでに固めておくと良いです。夏が終わると演習しながら自分の苦手なところを潰していく感じになります。
早稲田大学社会科学部 emma
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験までのスケジュールについて
 数学は基本からやり直しましょう。教科書や教科書付属の問題集などを使って教科書レベルを確実に取れるようにしましょう。だいたい高2のうちに基礎を完成できるといいかなと思います。  英語は若干不安がありますが、基礎はある程度できていると思います。だいたい1900語くらいある英語の単語帳を、一つ決めて、やりはじめましょう。単語帳は何度も繰り返しやりましょう。それと並行して文法、読解、リスニングを専用の問題集を使ってやりましょう。分からないところがあれば教科書に返ります。  国語は古語単語を覚えましょう。これも専用の単語帳があると思います。300前後収録されているものを選びましょう。文法に不安があれば文法もやります。あとは繰り返し演習します。現代文については常用漢字も復習しましょう。  ここまで、国数英について述べてきました。ここでいう、演習というのは過去問をやることではなく、学校から支給された問題集や自分で用意した問題集をやることを指します。  マークしか使わない科目は3年生になったら、すぐにマーク演習に入ってもいいですが、記述も必要な科目はだいたい10月ごろからマーク演習を始めましょう。マークの赤本をやるのは11月後半ごろからです。  私は本命の国公立の赤本はセンター試験の後に買いました。というのも、センター試験が終わらないと出願先が決まらないからです。しかし、古い赤本(最新の赤本に収録されないもの)は先輩からいただいていたので高3の夏休みにそれをやりました。  理科や社会は高3の秋頃に全ての内容が終わると思います。理科や社会は新しいことを習うと同時に昔のことも復習しないといけません。この復習には定期テストが役立つことがあります。高3の夏休みまでに既習の範囲を復習しておきましょう。そうすることで、授業で一通り習ったらすぐにマーク演習に入ることができます。
名古屋大学教育学部 バナナ
28
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二、偏差値50で慶應
慶應志望なら英語と社会にめちゃくちゃ力を入れてください。経験上国語はある程度でも英社でぶっちぎれば早稲田も受かります。 予備校にいくのか(すでにいっているのか)行かないのかによっても変わってくると思うので、参考書の量は自分で調節してください。 【英語】 ・単熟語 ターゲット→一語一義でいいが5月くらいまでには終わらせる。 その後鉄壁、単語王あたりの難しめの単語帳に取り掛かり受験まで毎日使う。(一語一義は夏休み明けくらいまでに覚えて欲しいが細かいところは受験直前までかけて覚える。) 熟語は一冊で十分だが完璧に覚える。オススメは解体英熟語。熟語の目安は11月までに覚える。 これでどこの大学を受けようが、大学受験に必要な単語力はつけられる。もし時間があれば英検準一級などの単語帳をやっても良いがマストではない。 ・文法 文法は6月までに仕上げて、7月完成のイメージ。 6月までにネクステなどの一般的な文法書やポラリス1.2くらいまでの文法力はつけたい。共通テストの文法問題でミスらないくらい。 そして7月の1ヶ月かけて、早慶レベルの文法をマスターする。ポラリス3、Z会の英文法語法のトレーニング、桐原のファイナル問題集あたりがオススメ。この3冊のどれかは、受験直前期の冬にやると文法思い出せるからそれもオススメ! ・英文解釈 英文解釈は4月〜夏休み終わりくらいまで。 英文解釈の技術70などの比較的簡単なものをやってから、ポレポレや英文解釈の技術100など難しめのやつに入る。 全てに構文をふれて訳せるようにする。もちろん音読もする。 ・長文 最初は学校の授業程度でいいが、8月中旬や遅くても9月からは多読に入りたい。上記のスケジュール通りに進めることができれば、適当に長文問題集を手に取ってやってみてもある程度解けるようになっていると思う。 ひたすら多くの長文に触れていくのが大事。オススメはポラリス、登木の実況中継(私立用)、ディスコースマーカー英文読解あたり。 ・過去問 そして10月半ばからは過去問に取り掛かっていく。あとはひたすら過去問解く。 【社会】 社会で意識するのは、既習範囲で満点を狙い続けること。焦って先に進めても全然覚えてないといったことはよくある。習ったところを完璧に覚えることに時間を使う。 その時年号も覚えることを忘れずに!文化史は最悪夏以降でも大丈夫かなって感じ。 学校の問題集とか完璧にすれば、共通テスト9割はとれると思うから、あとは実力をつける100題やヒストリアで早慶レベルにもっていこう。 過去問は論述があれば、12月から添削してもらう必要があるけど、それ以外は年明けからでも全然間に合う。年内は過去問よりもとにかく問題量こなして暗記していく! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
26
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の勉強について(カテゴリは英国で)
はじめまして!回答させていただきます。 まず、世界史は授業はしっかり聞き、定期テストの勉強を頑張るだけでそれ以外は何もしなくて、とりあえずは大丈夫てです。 ☆英語 私も高校入学したとき、英語の偏差値が質問者さまと同じくらいでしたが、高2の冬には70を超えました。 私は高2になってからは、授業のテキスト(ユニコーンでした。)の予習と単語の小テストの勉強をかかさずにやって、そのほかに自分でスケジュールを組んで文法書(スクランブル)を6.7周と単語帳(EGと速単)を黒字まで覚えるまで繰り返しやりました。英語は暗記学習がとても大事なので、しっかり定着するまで辛いけどやるしかないです。 長文と解釈については今のままやれば大丈夫だと思います。 ☆国語 古文は偏差値もいい感じなので、今やっていることを続けて読解の出来を安定させられるといいと思います。 現代文に関しては、ご自身が合うなぁと思うテキストを使うことが重要です。ちなみに私はアクセスを三冊やりましたが現代文なれをすることができてよかったと思っています。あとは現代文単語の本を買って、暇なときなどに読んでおくと、すごく文章が読みやすくなります。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
8
1
英語
英語カテゴリの画像
受験までのスケジュールや1日のタイムテーブル
☆受験までのスケジュール 英語 7.8月までには単語帳と文法書を一冊ずつ完璧にする。それと並行して、長文読解の問題集を2〜4冊できるといいです。そのあと、秋以降は過去問を重点的に。(そのときに併願校にあたる学校から解き始めるといいです) 国語 現代文は問題演習を2日に一回はできるといいです。古典は単語帳や敬語、助動詞が頭に入っていないようでしたら、夏までには完成させると安心です。それと並行で演習もやって、現代文古典とも秋には過去問に入れるといいです。 政経 おそらく英国に最初は時間をかけるべきですので、一学期らへんは手が回らないかもですが大丈夫だと思います。2学期中は社会の時間と思って暗記を続けて、そのあと過去問は最低冬休みぐらいからでも間に合います。その前の暗記学習が大事です。 ☆(参考までに私の高3の時の)1日のタイムスケジュール 学校ある日 5時半起きで7時過ぎに学校に行き、8:20まで自習室で勉強 4時間目まで授業 三年選択授業がない日はそのまま13:30には自習室に行き18時くらいまで勉強 19時に帰宅して、18:30から22:30くらいまで勉強 長期休暇中 6時前には起きてそのままでベット横の机で1時間程度単語などの暗記をする 8時ごろから11:30くらいまで長文系の演習(現代文と英語や長文など) 13時から夕飯まで勉強 そのあとは学校があるときと同じです この中で休憩を挟んだりしていたと思います こんな感じですかね、、 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
36
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立文系の勉強方法とスケジュール
慶應商学部志望なんですね!自分も慶應法・経済・商学部を受けたのでその時のお話をして行こうかと! まず自分も高2の夏から勉強を開始して受かったのでいいタイミングで勉強スイッチ入ったと思います! 最初にやるべきことは、 1.英語の徹底的な強化(早慶行くには圧倒的な語彙力をつけることが至上命題です!) 2.世界史の通史(特に大航海時代以降は慶應はよく出します) 3.古文漢文の単語や句型を頭に入れる(早稲田を受けるなら必須) この辺の基礎固めだと思います。1から順に優先順位が高いです。国語は慶應メインで行くなら正直後回しで構いません。とにかく2年の夏休みまでにシス単を終わらせることとネクステを終わらせることが最重要課題です。勉強時間の配分としては1日8から10時間できるとして英語4〜6時間、世界史3時間、国語1時間くらいを見ておけばいいと思います!こんだけできたらまぁ普通は落ちないです笑 もしよかったら個別に色々相談受け付けるので是非話しかけてきてください!🙆‍♂️
慶應義塾大学経済学部 Taku
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像