東北大か新潟大か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふく
東北大と新潟大、どちらを目指すか迷っています。
(この2つに絞った理由は、実家から遠すぎず、経済学部があるため)
大きく違うのは偏差値ですが、偏差値が違うと学内の雰囲気も変わったりするのでしょうか?
また、その他の違いはありますか?
回答
kabochaaa
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値というよりは地方国立と旧帝の違いだと思いますが、設備や学生数・サークル数などの面で学内の雰囲気は多少違うと思います。偏差値がある程度一緒の学生が集まっているとは言っても人柄としては結局どちらもピンキリなんじゃないかなぁとは思いますが。
それと、東北大は東北出身だけでなく北海道から沖縄までいろんな出身の学生がいますし、留学生もおそらく多いです。それに、周辺に他の国公立大や私立大なども多いのでサークルやバイトで他大生と関わる機会も多く、いろんな人と交流する機会としては東北大の方が多いかもしれません。
ただ、志望学部が決まっているのであれば、学びたい講座があるかどうかやその学部の雰囲気(個人的には東北大の経済は明るく賑やかな印象があります。)なども比べてみると良いかもしれませんね( ¨̮ )
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。