UniLink WebToAppバナー画像

東北大か新潟大か

クリップ(4) コメント(0)
4/6 15:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ふく

高3 秋田県 東北大学志望

東北大と新潟大、どちらを目指すか迷っています。 (この2つに絞った理由は、実家から遠すぎず、経済学部があるため) 大きく違うのは偏差値ですが、偏差値が違うと学内の雰囲気も変わったりするのでしょうか? また、その他の違いはありますか?

回答

kabochaaa

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値というよりは地方国立と旧帝の違いだと思いますが、設備や学生数・サークル数などの面で学内の雰囲気は多少違うと思います。偏差値がある程度一緒の学生が集まっているとは言っても人柄としては結局どちらもピンキリなんじゃないかなぁとは思いますが。 それと、東北大は東北出身だけでなく北海道から沖縄までいろんな出身の学生がいますし、留学生もおそらく多いです。それに、周辺に他の国公立大や私立大なども多いのでサークルやバイトで他大生と関わる機会も多く、いろんな人と交流する機会としては東北大の方が多いかもしれません。 ただ、志望学部が決まっているのであれば、学びたい講座があるかどうかやその学部の雰囲気(個人的には東北大の経済は明るく賑やかな印象があります。)なども比べてみると良いかもしれませんね( ¨̮ )

kabochaaa

東北大学工学部

1
ファン
5.5
平均クリップ
3.5
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東北大学のいいところ教えてください!!
現役東北大学生、経済学部1年のりょーと申します。 モチベになるような回答になれば幸いです! 私の経験と共に回答したいと思います!(細かいことはプロフィールをご覧下さい) 私が東北大に入ってよかったのは、3つくらいあります! 1個目は、仙台がめちゃくちゃ住みやすい点です。私自身北関東に住んでいたので、都会的な一面と自然溢れる一面が共存している仙台の魅力がとても良いです。東京に勝つ部分は自然の豊かさだと思います!夏も関東より涼しいので過ごしやすいです。 2つ目は、色んな価値観を持つ人と交流し、とても勉強になるところです。色んな都道府県から人が集まってきます。留学生も多く、関わろうと思えば積極的に関わることができます!一人暮らしの人も多く、みんなが仲良くできる場が多いです!特に、経済学部に関しては自由度がかなり高いので、授業を真面目に受けていれば、好きなことややりたいことをする時間があり、部活やサークルなどといった大学生活を学びつつも楽しめると思います。 3つ目は、東北大は様々な学部が集まる総合大学なので、違う学部の人との関わりがあったり、経済学・経営学とは異なった幅広い教養科目を学べたりするところです。1・2年次は東北大生全員が同じキャンパスで学ぶため、幅広い分野の教養を深めることが出来ます! 私は、去年の高三の夏に経済学部のオーキャンに行って学部の人と話す機会があったので、質問をしたり、お話をしたりしました。それをきっかけに東北大を選びました。説明会は入試関連の話が多いかもしれませんが、オーキャンに行くと大学生活についても詳しく知ることが出来ると思うので是非参加してください。 ここまで、入ってからの魅力について説明しましたが、受験勉強も当たり前ながら頑張らなきゃいけないです。もし、聞きたいことがあればコメントしてくれれば細かいことまで答えます!(入試の話とかも) 少しでもモチベアップに繋がったり、受験の参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東北大学か北海道大学か
東北大学文学部の者です。 大学では、全学教育といって教養(文系でも理数系の勉強をしますし、理系でも国社系の勉強をします)を学ぶ授業を大学のカリキュラムごとに取ることになるのですが、東北大学は他の大学と比べてこれに重点を置かれております。 そのため、東北大学では幅広い分野の知識を身につけることができます。 他にも学部ごとに色々違いはあると思うので、大学で学べることの違いを知りたいのでしたら、北大ととんぺーのシラバスをネットで調べてみるとよいと思います。 また、北大と比べた時のとんぺーの良さとして冬に雪がそこまで降らないという点が挙げられます。 一人暮らしをする時にこれはかなり大きい差だと思います。 私が思いつく限りでは北大ととんぺーを比べた時にとんぺーを推す理由としてはこのくらいですね、 ただし、北大にもとんぺーに勝る部分は多々あると思います。 大学選びはその後の人生をも選ぶとこにならはので、慎重に選んでください。 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
2
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東北大学経済学部の併願校
神奈川県在住で東北大学を受験したものです。 私の場合は東京へのアクセスが容易だったので 理科大経営✖︎ 早稲田人科数学選抜✖︎ 明治政経(地域財政)⭕️ 立教経済(経済政策)✖︎(共テ利用⭕️) 早稲田人科✖︎ 早稲田社学⭕️ 東北大学経済🔴 (後期:千葉大法政経) 上記のような感じでした。正直受けすぎたなと思います。 国立志望は国立の勉強にリソースを割くべきです。 また、社学の試験日は2/22で、国立直前すぎてあまり集中できませんでした。おすすめしません。 また、早慶は東北大レベルの受験生の場合併願はどちらか一方にした方が良いと思います。対策が追いつきません。(東京一レベルであれば対策が薄くても早慶両方合格できると思います) 滋賀県からですと東京の私大を受験しようとすると前泊することになると思うので、なるべく受ける大学を絞る or 日程を固めるのが良いと思います。 近畿だと同志社経済とかがレベル感としてはちょうど良いと思います。 共テ利用は明治6教科、立教3教科、6教科で出して立教6だけ受かりました。(経済政策) (ちなみに東北大は共テ75%、二次試験171/300 で104/135人で受かりました。年度差があるのでアテにしないでください。) あくまで一個人のデータですが参考になれば幸いです。詳しい質問はリプライかdmでしてくれれば対応できます。
東北大学経済学部 こう
6
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東北大の魅力を教えてください!!
はじめまして! 東北大学に通う者です。 今回は東北大学の情報についてお話します。 東北大学は巷では通称「とんぺー」と呼ばれており、北は北海道、南は沖縄から学生が集う大学です。また、留学生が大変多く、サークルや授業等で知り合って友達になることもできます。 キャンパスに派手さはないですが、自然が多く個人的には好きな雰囲気です。一人暮らしをする学生はキャンパス近くの地域に住み、自転車か原付で通学する人がほとんとです。キャンパス付近には特に何もないですが、自転車を10分〜20分漕げばいわゆる街中に出ることができるので、友人と飲み食いしたり、お買い物を楽しむことができます。アルバイトは塾講師をやっている人が多いように感じます。時給もいいですし、稼ぎたい人にはベストです。部活動も活発で、アメフト部やラクロス部は全国レベルにあります。毎年夏休みに、七大戦といういわゆる旧帝国大学とよばれる大学の部活動の総当たり戦があり、東北大学は3年連続総合優勝をしております。 文学部志望ということで、文学部について知っていることをお伝えしますと、男女比は5:5で、理系学部からは女性が多いことで羨ましがられます。文学部は学科がたくさんあり2年生?の時に、自分の興味のある学科の研究室に配属されます。希望者が定員より多い場合は、成績順で優先されるらしいです。毎年人気なのは心理学系。不人気は哲学系です。あまり人気はないですが、東北大学のインド仏教史の研究は世界的にみてもトップを争うレベルにあるそうです。 ザッとこんな感じですが、モチベーション維持に貢献できればと思います!頑張ってください!
東北大学教育学部 まー
15
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人 志望校
全て河合塾のデータです 東北大学理工系 センターボーダー80〜83% 二次偏差値概ね60 国社配点16% 横国理工 センターボーダー75〜80% 二次偏差値52.5〜60 国社配点19% 早稲田理工 偏差値約65 東京工業大学 偏差値65〜70 科目の負担が増えない東工も候補に入れて検討したいと思います。 横国、東北共に一次で国語社会を課しているので5教科7科目勉強しなくてはいけません。 東京工業は一次は足切りに使うだけで二次の配点が100%なので国語社会の負担はかなり軽いです。 950点満点で600点取れば良いので文系科目ノー勉でも突破できます! 東北、横国より早稲田の方が偏差値高いので東北横国の滑り止めに早稲田は難しいです。 質問者さんが東北横国に拘りがないのなら東工第一志望早慶理工第二志望理科大第三志望にして理数英のみ勉強するのが受験戦略的に1番理にかなってると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人 志望校
こんにちは!たまちゃんです。 その3校の難易度は早稲田大学>東北大学>横浜国立大学の順ですかね。 ベネッセの偏差値だと早稲田の理工が72、東北の理学部、工学部が67、横国の理工が63です。 それぞれ偏差値の差が4あるので、そこそこ難易度に差はありますかね。東北大学がA判定でも早稲田大学はC判定ということもあり得ます。難易度は表現しにくいですが、そんな感じだと思います。 私は上記3校に通っているわけではないので、内部事情がわかるわけではないですが、理系だと個人的にオススメなのは東北大学です。東北大学は指定国立大学法人に指定されています。指定国立法人制度は、世界最高水準の教育研究活動の展開が相当程度見込まれる国立大学法人を指定国立大学法人として指定する制度のことです。この指定国立大学法人は現在、東北大学、東京大学、東京工業大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学の7校です。つまり、日本の国立大学で教育研究活動の秀でている大学TOP7に東北大学はランクインしています。なので、個人的には東北大学がオススメです。 勿論、他の2校も素晴らしい大学ですので、どこを志望するのかご自身で調べて親とも相談しながら決めてください。 上記3校に行っているわけではないので、特色みたいなのはあまりわかりません。それが知りたい場合はお手数ですが、もう一度同じ質問をして下さい。
東京工業大学第三類 たまちゃん
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東工大or東北大、自分に合うのは
 私なりの見解を書かせていただきますね。志望校選択の参考になれば是非。 ⑴ まず、東工大と東北大の最も大きな違いは何かと言うと、前者が単科大学(college)であるのに対し、後者が総合大学(university)であるということです。すなわち、東工大は、ある特定の理系分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成される一方、東北大は、文理問わずあらゆる分野の学問を学ぶ意欲のある者たちで構成されます。なので、東工大で教育の議論をする場合は、その理系分野における圧倒的に専門的な知見に基づく議論ができますし、東北大で議論する場合は、理系の専門的知見に触れるのはもちろん、文系の専門的知見に基づく議論も期待できます。この点で、触れ合える知見や学問の幅は東北大の方が広いと言えますし、幅は狭くとも限られた分野でのより深い議論については東工大も負けていません。 ⑵ やはり、東北大と東工大では入試問題の難易度の差は歴然です。日本の最難関大学の呼称として、「東京一工」というのがありますが、「工」として東工大がそこに躍り出ているだけあります。また、東工大は共通テストの段階で合否があり、そこで合格した者が二次試験を受けられます(パスナビ調べ)。対して、東北大は共通テスト段階での合否判別は特にありませんが、合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、主体性評価チェックリストによる評価が高い志願者を優先的に合格とするそうです(パスナビ調べ)。このように、入試科目は同じでも、合否判別の方式に大きな違いがあります。とくに共通テストにおける「足切り」の存在はかなりデカいです。 ⑶ 難関大の後期日程は、倍率が恐ろしく高いです。東北大で言うと、前期日程の倍率がせいぜい2.5〜3.0倍くらいであるのに対し、後期日程の倍率は2020年で6.0倍、2021年で13.8倍と、競争者数が比にならないくらい多いです。また、北大も後期日程がありますが、このような北大あるいは東北大の後期日程を受けるのは、東大や京大などの最難関大学を前期に受けている者ばかりです。そんな強者たちと、通常の倍率で争うのも厳しい戦いを強いられるのに、その何倍もの倍率で争うのは、考えただけでも身の毛がよだちます。 ⑷ 最後に、何かの参考になるかは分かりませんが、私の、法学部生としての学校教育に関する見解を述べておこうと思います。  「社会あれば法あり」とは、古くから言われてきた諺です。では、社会とは何かというと、「家族や帰属する組織・団体などを単位として生活を営む人びとの集団」(新明解国語辞典第七版)です。法とは何かというと、社会規範、すなわち社会生活の秩序を保つために人々の行動を規律する規則の一種です(法と法律は混同しやすいですが、法律は法の一種であり、法律=法ではあっても法=法律では必ずしもありません)。すなわち、学校というのも一つの社会であり、そこにある規則、すなわち校則というのも一つの法であると言えましょう。  それは、国家社会という一つの社会があり、法律や条例をはじめ色んな法によってそれが規律されているという、最も大きいレベルの社会生活が、学校という小さいレベルに縮小されて投影されているものと見ることができます。したがって、学校の存在意義とは、そういった、一定の法の下で生活を営むという社会生活の能力を涵養することにあると私は考えます。だからこそ、家庭科、保健科、体育科という科目のほか現代社会科目などや部活動があるのであり、入試科目の勉強はそのほんの一部にすぎません。例えば、同年代の人たちとの対等なコミュニティの形成、その中での他者との触れ合いを通して、人への接し方を学ぶということは学校無くして独学でするのは極めて難しいでしょう。このように、図らずも学校教育から享受している恩恵というのは、我々が意識している以上に大きいものです。  ところで、余談ですが、学校社会における法としてブラック校則があるならば、それはいわゆる「悪法」ということができるでしょう。このような「悪法に従うことは悪なのか」とは、法哲学における最も大きなテーマの一つです。これについて考えるには、そもそも「法とは何か」、「悪とは何か」といったことから考えなければなりません。また、H・ケルゼンは「法段階説」といって、法として成文される以前にある根本規範があり、高度に一般的な憲法がそれに従い、またその憲法からより具体的な法律へ、さらにそこから個別的な命令、判決、行政処分へと授権がなされ、その授権関係により法体系が統一されるといいます。ブラック校則が、それより前の段階の法にちゃんと従っているのか、そういったことを考える必要性も十分にありますね。ブラック校則についての問題は依然難しいものです。  昨今、文部科学省の動向や公立学校の教師の問題などがよく注目され、学校教育について考えさせられることの多い世の中です。教師間のいじめなどにも見られるように、教育者として成熟した大人であるべきはずの人間が、もう一度教育されなければならぬほど未熟で幼稚な者であるという悲惨な現状もあります。子どもが子どもを教育しているのです。あなたほどの教師に対する志を持った方はそう多くはおられないでしょう。今の学校教育の腐った一部を改善するには、あなたのように教育者になる大志をもった方が必要なのかもしれません。きっと素晴らしい教育者になるだろうことを祈っています。
北海道大学法学部 たけなわ
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
このタイミングでの志望校変更
こんにちは。 私は、1年間の予備校での浪人生活を経て現在の大学に入っています。 私が通っていた予備校では、この時期から2次試験に向けた演習をメインに行なっていたため、このタイミングで志望校を変えることは、不可能ではないと思います。 質問者さんの東北大で行きたい学部が工学部だと仮定すると、二次試験の割合が68%と、ほぼ7割なのに対し、横国は、55%であることや、二次試験の内容から、 東北大学は二次試験重視 横国は共通テスト重視 なのかなと思います。 質問者さんの二次試験と共通テストどちらが得意か、や、東北大学に変更した際に二次試験対策を一層頑張れそうか、などを加味して考えることが大切だと思います。 勉強するべき科目は同じだと思うので、志望校を今変えて、最終的に再度変えることになったとしても、無駄にはならないはずです。 これからの時期、浪人生、という重圧に耐えきれずに勉強が手につかない人や、体調を崩してしまう人を見たので、質問者さんが無理のない範囲で勉強していけるような選択をおすすめします。 まだまだ受験まで時間はありますし、共通テストの点数とリサーチをみて決める、という手もあると思います。 私自身は、迷ったときは二次試験が難しい方の大学の対策をしたほうが学力は伸びる、という思い込み+二次試験対策のほうが楽しいと感じていたので、少しレベルは高かったですが、阪大の対策をしていました。また、最終的に受ける大学は、共通テストの結果で最終決定しました。 無理のない範囲で頑張れる選択、が必要かなと私は思います。色々な考え方があると思うので、他の方の意見も聞いてみてくださいね。 勉強頑張ってください。
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東北大学は何がいいのか
世界大学ランキングの決められ方はご存知でしょうか? 教育リソース(全体の34%) どれだけ充実した教育が行われる可能性があるか(学生1人あたりの資金、教員比率など) 教育充実度(全体の30%) どれだけ教育への期待が実現されているか(在籍学生による「授業・指導の充実度」などの評価や、高校教員による「グローバル人材の育成を重視する大学」などの評価) 教育成果(全体の16%) どれだけ卒業生の活躍が期待できるか(企業の人事担当者や大学の研究者による評判調査) 国際性(全体の20%) どれだけ国際的な教育環境になっているか(学生や教員に占める外国人の割合など) が基準だそうです。 (参考: https://manabi.benesse.ne.jp/lab/student/school/school064/index.html) 大学は、大学生が勉強し、青春を謳歌する場という認識かもしれませんが、違います。本来はあくまで研究の場です。大学の自治という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、これも本来学生に認められるものではなく、一次的には研究に携わる教授が享受するものだとされています。 つまり、大学ランキングは、学生の偏差値ではなく、研究のレベル、その研究にどれほどのリソースが割かれているかが重要だということです。その点東北大学は素晴らしいですね。おっしゃる通り1位です。
京都大学法学部 りょう
7
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
神戸大学と名古屋大学
わたしは名古屋大学に通っていますが、一概にどちらが良いかとは言えません。 まず、文系か理系か、どこの学部にするかによって、同じ大学でも全く違います。 共通点としては、どちらも地方難関国立大であること、総合大学であり人数も多く、サークルや部活動が充実していることなどがあげられるでしようか。 相違点としては、名古屋大学は旧帝大ですので、七帝戦などのほかの旧帝大とのつがなりがあります。 また就職という面で考えると、土地柄もあり、自動車を代表するメーカーに就職される方がとても多いです。 それから、ノーベル賞授賞者も多く、地域で一番の大学であることから、関東の大学と比べ、学生も教授も自由でのびのびとしています。(就職活動では不利になることも有利になることもあるようです) (名大生ですので、名大の特色しかわからなくて申し訳ないです、が参考までに…) 結論としては、どちらの大学を選んだからと行って、それで人生が変わることはありません。 結局は自分次第です。 参考にしてみてください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像