UniLink WebToAppバナー画像

進研模試結果より

クリップ(2) コメント(0)
12/4 21:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もっち

高2 東京都 北海道大学水産学部(56)志望

北海道大学農・水希望の高2です。 進研模試11月の結果で、 国語51/数学55/英語64/地理52/化学40/生物49 国数英57 でした。 理社はまだ勉強を何もやっていないからとはいえ、最悪でした。 私立のGMARCHあたりに絞った受験勉強に切り替えなきゃいけないなとも思っています。 実際大学に受かられたみなさんからしたらどうなんでしょうか。 北大は絶望的ですか?もし絶望的じゃなかったとしてもどのくらいやらなきゃいけないのでしょうか? たくさんアドバイスをいただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

haruharu

東京工業大学第四類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格の判定がより明確になっていくのが3年の夏〜秋だと思っているので、それまでは気にすることはないかと思います。 ただ、普段から真面目に勉強してその結果ならやり方を変えないと間に合わないかもしれません。 実際私立のマーチに絞るのは3年の夏でも十分間に合うレベルにいると思います。 進研模試なら、夏までに理系科目は偏差値60は必要だとは思います(進研模試は3年になると偏差値が出にくいことを知っておいてください) ただし、学部によっても違うので偏差値は自分で調べた方が正確だと思います。ネットになければ先生に聞くのが確実かと
回答者のプロフィール画像

haruharu

東京工業大学第四類

4
ファン
4.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

バイトのために情報を得ています。 質問は答えられる範囲で答えます! (本番の数学は240/300で、満点を目指す人には答えられません)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

阪大に受かりたい。
 ここで質問に回答する現役大学生は、必ずしも進路相談のプロではありません。ですから、この進研模試の結果をみて、本当に受験を考えているか、あるいは当日同じキャンパスで受験するか分からない同期と比較しての偏差値を伴った成績でもって「受かるか、受からないか」の判定はなかなかむずかしいです。というか、当日何があるか知れませんし、「受かるか、受からないか」は誰にもわかりません。本当に良く聞く話で申し訳ありませんが、私は直前期A判定の大学に落ちて、直前期E判定だった大学に合格しました。繰り返しますが、「受かるか、受からないか」は分かりません。といゆうよりも、「受かると」信じて、あるいは「受かる」ように自分にやるべきことを考えて判断して 淡々とこなしていく以外に道はありません。  次三年生になるかと思います。受験学年ですね。ぜひ、これくらい勉強してあとはしなければOKというよりか、部活して生活して、それ以外は基本的に勉強(せいぜい一年です)すると腹をくくる精神も受験では大切かと思います。このことが一生続くわけではないので、精神論失礼しますが、 腹くくって走り切って欲しいところです。  模試の形式や形態、受験科目や範囲は、必ずしも自分の志望大学のそれとマッチしているとは 限りません。むしろ、離反していることがほとんどかと思います。というか、近年の傾向ではわから ない大学が多いこともあります。難易度なども含めて。  ですから今一度、阪大の入試ポリシーとか教育理念含め、初心にかえって、過去問一度といて、い まやるべきこと、なすべきことを自分なりに考案して、進めて、でもって懐疑や疑問がうまれたら、 例えばこのアプリケーションつかって、先輩方に色々尋ねてみてもいいと思います。  阪大私も行きたかったですが、結果残せませんでした。おもしろい環境かと思いますので、 ぜひ合格かちとってきてください。最後まで応援しております!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
模試
模試カテゴリの画像
勉強出来ないし、数学なんて出来ない。
こんにちは!勉強お疲れ様です! 一つずつ質問に対応させていただきます。 はじめに、数学を切り捨てるべきかに関して、私の考えとしては切り捨てても良いと考えています。 私は高2の夏に私立理系大学のみを受験することを決めて、そこから国語と社会は学校のテストでしか問題を見ないといったような感じでした。 その結果、「理系科目だけなのだから甘えられない」といった負荷を自分にかけることができたし、受験で必要な科目のみに集中して無事合格することができました。 次に志望校選びに関してです。 結論、自分が進学して後悔しないような志望校を選択するべきだと思います。 ではどのようにしたら後悔しない志望校となるかです。 これは自分の考えですが、自分の限界まで勉強をやりこんで進学した大学は後悔しないと思います。 一方、少し勉強をサボった結果第一志望に受かったとしても「もっといけたのかな」など多少の後悔は残るし、より危険なのは無駄な自信がついてしまうことです。 次にマーチ合格における偏差値ですが、河合模試ですと高2の11月で60あれば余裕を持ちつつ合格できるかなと思います。 現在この偏差値に達していなくても合格可能性は十分あります。 人によって成績が伸び始めるタイミングは異なります。 自分は高3の10月から急に伸びて偏差値と判定が良くなっていきました。 特に英語などは勉強してから成績が伸びるまでにタイムラグがあるため、少し勉強して「結果がでないなー、」と思うのはよくないです。 最後に英文法に関してですが、自分は長文演習を通して覚えていくのが良いと考えています。長文演習は単語、文法、構文を一気に勉強できるため非常に効率の良い方法であると考えています。 しかしあまりにも読めないようであれば、せめて単語だけは一通り覚えてから長文に入りましょう。 長くなってしまい申し訳ございません。何か他に相談があればまた質問してください! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 しゅうは
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
逆転合格するには
逆転合格を夢見てはいけません。厳しい意見になりますが、本当に合格したいのであればここに書くことをよく覚えておいてください。 まず、逆転合格というのは「奇跡」ではありません。偏差値50しかないのに、60レベルの大学に合格するなんてことは不可能です。逆転合格というのは、入試直前の模試までは結果が悪かったものの、そこから最後の追い上げをして合格レベルの偏差値まで学力を底上げしたということを表しています。世間でよく言われるような、マークだから運良く受かった、たまたま選んだものが正解だった、なんてことはすごく稀です。 あなたはまだ高校2年生です。今から計画を練って順調に勉強を進めれば、逆転合格なんて言葉を使う必要が無いほど、学力を合格レベルに近づけることが可能です。今は逆転合格なんてことは考えずに、合格までの道筋を立ててください。いつまでに何を終わらせるのか、いつまでに偏差値をどの数値に持っていくのか、月単位でどの範囲の勉強を終わらせればいいのか、週単位ではどうなのか、一日単位ではどうなのか、このような目標をこと細かく立ててください。そして、それを実行に移してください。まだ時間がたっぷりあるからサボってもいいだろう、なんてことは絶対に思ってはいけません。今から確実に学力の底上げをしていくようにしてください。今の基礎レベルが疎かになってしまうと、受験勉強に移行することができません。3年生になって基礎固めをやり直す事がないように、応用問題までスラスラとける学力をつけてください。 進研模試について説明します。あなたが提示している大学の偏差値はおそらく河合塾のものでしょう。そして、あなたが見比べているのが進研模試の偏差値です。実施主体が違うものの偏差値を比べてはいけません。これは基本的なことなので覚えておいてください。一般的に、進研模試の結果を河合塾の偏差値に置き換えると、10~15は偏差値が下がります。ですから、質問者さんの場合は20ほど偏差値の差がある事になります。これは基礎が全くできていないことを表しています。今の状態のように基礎が抜けていれば、受験勉強に移ることはまずできません。今年度中に進研模試で偏差値60、河合塾模試で偏差値50~55を取れるようなレベルにしてください。かなり過酷な現実が待っています。今やらなければ手遅れになります。すぐに基礎学力の向上に取り組んでください。 最後に、質問者さんのレベルで言えば、学校の授業だけでは合格することが難しいように思います。学校の授業に加えて、独自に参考書を使用して演習に取り組んだり、個別に模試を受けれるだけ受けて、基礎学力の底上げに取り組んでください。現実はかなり悲惨な状況です。大変ですが今からすぐに頑張らなければいけません。大変な道ですが諦めないようにしてください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
28
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値が10以上足りない
誰が何を言おうと志望校下げるなんてことはしないでください。 下げる理由が「模試での偏差値が足りない」なんて。ここで諦めたらもったいなさすぎです。 せめて志望校変えるのは高3の冬にしてください。 まず模試の結果は判定で一喜一憂したりせず有効利用するための道具として見てください。 僕は最後の模試までE判定でしたが春から晴れて慶應経済です。 たった1回の試験で自分の能力を決めつけないであげてください。 自分はあなたよりスタートラインが遅れていましたが一年間で早慶です。あなたができないわけありません。 志望校を目指し続けてください。第1志望があって、ここに行きたいんだ、という強い意志を持ち続けることは素晴らしいことです。 可能性が十分あるのにどうか志望校を下げるだなんて言わないでください。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
11
2
不安
不安カテゴリの画像
近日模試の結果が酷すぎる
こんにちは〜 模試で点数が思ったより低いと不安になりますよね。 新高3ということなので、残り一年で焦るところもあるかと思いますが、私は今からでも努力次第で合格できると思います。 まず、今までそういった模試はよく受けてきましたか?勉強したのに模試で思ったより点数が振るわないというのは、学力がないのではなく、模試やテストを受けることに慣れていない、または受け方が悪いのに改善せずに受け続けているせいで実力が発揮できてない可能性もあります。その場合模試の受け方を少し考えるだけで点数が伸びるかもしれません。実際普段の勉強では解ける問題が多いのに受験やテストで点数が振るわない、という人は実は試験の受け方が良くないという人も多くいらっしゃいます。 •時間配分 •落ち着いて受験するための試験直前ルーティーンなどの見直し •試験前の勉強方法 など、一見自分ではできていると思っていることももう一度確認し直すといいかもしれません。 もしそういったことではなく、学力が足りてないとご自身で考えられている場合は、とにかく一年で今まで以上に頑張る必要があるかもしれません。 理科も数学も詰めないといけないのは大変ですが、決して不可能ではありません。合格のためには二種類の方法があります。 一つめは、全ての教科で満遍なく点数を取り、合格点を獲得する方法です。 二つめは、全ての教科ではなく、得意科目でほぼ満点を目指して、苦手な科目もある程度取ることで合格点を獲得する方法です。しかし質問者様が検討されている受験方法はおそらく個別試験で、三教科だと思いますので、英語がものすごく得意かつ理科も夏休みまで詰めれば点数が取れるようになりそう、というわけでなければお勧めしません。 もちろん全ての教科で良い点数を取るのが理想ですが、そういった人はごく稀であると思います。どちらの方法でも沢山勉強する必要がありますが、自分により合っているほうを選んで優先すべき教科を決めましょう。 一つめの方法を選ぶのでしたら数学と理科を秋まで必死に勉強してください。英語は他の科目の休憩に行う程度で、土日など時間がある時にはできる限り数学と理科を詰めましょう。また、外部模試で受けられる試験があればできる限り受けて、何が課題なのか定期的に自分でわかるようにするといいです。夏休みごろから応用問題などにも手を出し、秋にはどの教科も満遍なくある程度取れるようになっているのが理想です。秋から冬にかけては応用問題と並行して過去問などの回数をこなし、志望大の傾向と試験慣れしましょう。 二つめを選ぶのであれば、英語の強化と理科の確実な基礎固めを夏休みまで頑張って、その後は数学中心に数学と理科を10月まで集中して行い、その後は過去問を受験と同じ状況下(時間厳守等)で何度も解いて志望校の試験形式に慣れると同時に応用問題に注力する、という勉強スケジュールがいいと思います。 高校生活とも並行しての勉強ですし、勉強漬けであれば大変でついつい遊びに行ったりしたくなるかもしれませんが、一年で終わらせるのだという強い意志を持ってできる限り勉強に集中できれば合格に近づけると思います。志望大合格できることを祈っております。 頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
1
1
模試
模試カテゴリの画像
大学受験 恐い
まだまだ間に合います! まだ受験まで1年あります! 1年もあれば成績はぐんぐん伸びますよ! この時期に判定が良い人はなかなかいません。 なぜなら、多くの人はもう少し頑張れば届きそうなところに志望校を設定するからです。 言い換えれば、現在A判定やB判定が出ている大学を第1志望にする人は少ないということです。 なので、判定が悪いことを気にする必要はありません。 模試で大切なのは判定ではないです。 どこを間違えて、どこが苦手なのかを分析し、 次の模試や試験で同じ間違いを防ぐことです! 例を出しましょう 模試で80点を取って満足し、解き直しをしなかった人と 模試で60点だったけど、解き直しをした人 1ヶ月後に同じ試験を二人が受けたらどっちが良い成績をとると思いますか? 前者はおそらく前と同じく80点でしょう でも、後者は90〜100点取れるはずですよね。 本番までは何回でも間違えていいです! ただし、本番で同じミスをしないように解き直しをすることが大切なのです! 模試で悪かった部分を参考書を使って勉強しましょう! 例えば、模試で英語の仮定法を間違えてしまったなら、仮定法の部分を問題集をつかって何周もして、 次の模試や本番で間違えないようにすれば良いです! 本番で1番良い成績が出せるよう、解き直しをしっかりしていきましょう! 解き直しをすればきっと大丈夫だから!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
MARCH志望(理系)なのですが早慶国公立の方から見ると馬鹿みたいですよね?
 早稲田大学の創造理工学部に通っています。(数学の得意科目選考で合格)私は9月のベネッセ駿台模試の共通テスト模試で5教科偏差値58、10月のベネッセ駿台記述模試で3教科偏差値53を取っていました。  まず、僕もMarchに受かるか怪しかったし、受験の大変さを経験しているので、Marchを馬鹿にしたことはありません。  早慶理工は物理化学を使うので、質問者様の3科目が3教科4科目の間違いであるとして話します。9月の段階で現役じゃ無理かな?など考える必要は無いと思います。いつ伸びるかは人それぞれなので自分の今やっていることを信じてやるしか無いと思います。  私は数学と物理が得意、英語が苦手で質問者様と同じような感じでした。国公立志望だったので、5教科勉強していました。受験勉強を始めたのが高3からだったので、秋は主に数学と物化の強化を目標に勉強していました。正直なところ英語まで手が回っていませんでした。  国公立を受けないのであれば、入試まで数学と物化(特に物理)をやりまくった方がいいと思います。早稲田には得意科目選考、理科大にはグローバル方式というものがあり、英弱でも入る方法は残されてます。英語は明治レベルまでは基礎を押さえれば得点できるはずです。(グローバルには英語の試験は無く、早稲田の英語は難しすぎて、差がつきません。)  ここで勉強の仕方を語ってもしょうがないので、(人それぞれだし、ネットに載ってる)とにかく、言いたいことは出願して受験しろ!ってことです。直前まで成績上がらなくても本番で奇跡が起こればなんとかなります。法政落ちて早稲田来た人もいました。辛い時期だとは思いますがメンタルだけはやられずに頑張ってください!!! (文章読みにくくてすいません🙇‍♂️)  
早稲田大学創造理工学部 ピノ
13
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像
早慶レベル模試 結果
こんにちは! まず、最初に確かに厳しい結果ですし、受かる可能性は高いとは言えないと思いますが、早稲田志望を諦める必要はないかなと思います! まず、模試はあくまで模試なので気に過ぎる必要はないのと、過去問をどのくらい解けるかで判断したほうがいいと思います!特に早慶模試はかなり難しく設定されているのでこの結果もしょうがないのかなと思います! また、受験生にありがちな終盤に失速してしまうことがあるのですがこれを早稲田志望にしているとMARCHが通過点になるため失速してしまう可能性を抑えられるし、モチベーションも続くと思います! 確かにもう少し基礎への勉強に力を入れたりする必要など勉強のレベルを軌道修正する必要はあるかと思いますが、あくまで第一志望は変えなくていいと思います! そして、MARCHの中でも例えば早稲田と明治の問題は傾向が少し似ているので早稲田の問題を解けるようになると明治の問題を解く力を養うためのいいトレーニングになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
模試
模試カテゴリの画像
プレ模試爆死
現役生にとって模試の結果は2つのことを知るためのものだと思ってください。 1つは志望校を目指す人たちの中での自分の立ち位置、もう1つは苦手分野の発見。 実践やオープンで良い結果を出すに越したことはないですが、悪い結果であっても不安にならず頑張り続けることが大切です。その順位や判定はあくまで模試を受けた時の自分の立ち位置、つまり、質問者さんの例では11月後半での立ち位置です。 実際に神大を受験するのは2月後半ですし、模試とは問題も変わってきます。この期間のあいだ良い判定が出た人は手を抜いてしまうかもしれませんよね?そこで諦めてこちらも手を抜いてしまったらもったいないです。最後まで諦めずにやれば追い抜けるはずです。 模試で数学が悪かったみたいですが、できなかったテーマを重点的に復習しましょう。そこで苦手分野が見つかり穴が埋まったのでラッキーじゃないですか!本番までに修正するチャンスをもらったのですから! センターと2次の比率が1:1なのでセンターを甘く見ず2次対策の合間に足をすくわれない程度センターをやってくださいね! では、頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
9
0
模試
模試カテゴリの画像