漢文について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
古典漢文融合問題たるものがありますけども、漢文の勉強は必要でしょうか?
必要ならばどのくらいやればいいのでしょうか。
もしくは古典漢文融合の過去問をひたすら解くべきなのでしょうか?教えてください。
回答
taka
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
漢文の勉強はある程度の句形を知っていれば十分です。
早覚え速答法がオススメです。
なぜかというと、漢文の句形以外の知識は古文でまかなえるからです。
なので、古文をがっつりやることによって、古文と漢文両方で使う知識を賄えるといいと思います。
融合問題も正直そこまで構えるものではないと思います。対策としては、とにかく過去問でなれるというのが一番てっとり早いほうほうだとおもいます。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。