UniLink WebToAppバナー画像

英文法について

クリップ(4) コメント(1)
9/15 23:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

nao

高2 千葉県 東京工業大学理学院(65)志望

東工大理学院志望の現在高2です。 英語がかなり遅れていて、正直ネクステも一周終わってない状況です。語法や慣用表現などの暗記と同時並行で英文解釈の勉強を行うことは可能でしょうか?また、そのような場合どうするべきでしょうか? 自分は文法はネクステ、解釈は入門英文問題精講を使っています

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは! 結論から言うと、全然大丈夫です!同時並行でやっていきましょう! 国立大学の多くは2次試験の英語が長文メインになりますが、東工大は特にめちゃくちゃ長い長文が出題されます。ですので、ネクステのような細かい文法知識まで網羅しているものよりも、長文に直結して役立つ英文解釈を優先したほうがいいかもしれません。ですので、同時並行といえども英文解釈の方に重きをおいてやっていくといいでしょう。 また、ネクステですが、様々パートに分かれているかと思いますが、基本的に文法と語法のとこだけを回せば大丈夫です!イディオムは熟語帳でしたほうがいいですし、語彙の部分は細すぎるので私立(早慶など)以外は不要です。 英文解釈の方は、基本的にはそこまで難解な文法は使われません。ですので、もし分からない文法があればネクステなどに戻るような使い方がいいでしょう。細かいところまでは抑えなくても長文の全体像は読めます。 よかったら、参考にしてください!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nao
9/16 6:21
度々質問にご回答してくださり、ありがとうございます!めっちゃ助かります!参考にさせていただきますね😊

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法から英文解釈移行について
こんにちは。 英文法がまだ不完全でも、英文解釈に入っていいと思います!というより、早めに英文解釈に入った方がいいと思います。ネクステで出てくるイディオムを完璧にしていれば、もちろん英文解釈でも有利になる面があることは否定できません。しかし、英文法と英文解釈の問題は全くの別ものと考えてもらった方がいいと思います。文法の基礎が身に付いていれば、ネクステがまだ不十分でも解釈の力は十分に伸ばすことができます。文法と解釈を別々にやって力をつけるよりも、その2つを一緒にやって相乗的に力をつけるのが近道だと思っています。 英文解釈において必要なのは、文法よりもむしろ単語です。そして、単語よりも慣れが第一です。英文解釈の参考書をやって、パターンごとに読み方を覚え、身につけていきましょう。あとは自分に合った文の読み方を見つけることが大事ですね。私は括弧をつけて読む読み方をしていました。格好ではありませんのでご注意を。 英文解釈の基礎と入門70を持っておられるということですね。せっかく両方あるなら、両方やった方が確実だと思います。入門70からやってみて、終わったら基礎の方に入るのはどうでしょうか?もちろん重複するところはあるかもしれませんが、基礎の方ではそれをサラッとやって飛ばすくらいでもいいかもしれませんね。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
8
3
英語
英語カテゴリの画像
【急ぎです】東工大に向けての英文法
東工大英語の過去問とか解いた? 東工大英語は問題の難易度はそこそこなのですが文章量がかなり多いから結構解きにくい内容になんよね… 個人的には早慶の方が解きやすかった。 問題傾向としてはクソ長い長文に対して、記述問題が4つと選択肢が6つ出る大問が二つある感じだね。 長い文章だから読んでる途中で内容を忘れてしまって後に出てくる選択問題を答えられない事が多いから色々テクニックを身につけて効率よく読み進める事が大切。 本題に戻るけど2次試験までの残りの日数は英語に関しては英文法に取り組みたいってことかな?たしかに英文法で基礎を押さえていないと2次の英語の記述の点は取れないんだけど、共通テスト6割の状態から文法を完璧にするってのはやや時間が足りないかもしれない。 どちらかと言うと東工大の過去問とかそれに比類するくらいの長文を解いて、その解説で足りない部分を文法書で確認していく方が本番の得点は上がると思うよ!その時にどの文法書を使うかは今まで一番触った時間が長い文法書を使ってください。 本番の教科ごとの目標点数は決まってるかな?もし決まってたら教えてもらえると少しアドバイス出来るかもしれない🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
13
6
英語
英語カテゴリの画像
これからの英語の勉強法について
センターで8割を超えているので、着実にやっていけば問題ないでしょう。 単語はいいペースだと思います。夏ぐらいから速単上級編を始められるといいですね。熟語は解体英熟語をオススメします。特に慶法は熟語大事です。 人によりますが、ネクステは暗記型の問題集なので、個人的にはあまり好きじゃないです(笑)もしネクステであまり覚えられていないのなら、ロイヤル英文法(青色っぽい)か表現のためのロイヤル英文法(黄色)のどちらかで文法を体系的に身につけましょう。どちらも準拠の問題集があります。 次に英文解釈の参考書は1冊やると、英文を読むのが早く、楽に、意味がしっかり取れるようになります。基礎英文解釈の技術100、ビジュアル英文解釈、英文解釈教室基礎編、英文解釈教室、ポレポレあたりから1冊やれば十分です。これに関しては難し過ぎないのを選ぶのがいいです。 長文はやっておきたいシリーズで十分です。あとは体系英語長文、英語長文riseあたりで実践力を磨きましょう。 学校でも長文問題は解かされたりすると思うので、文法と英文解釈は自分でやる必要が出てくると思います。できるだけシンプルに理解できるように勉強を進めていくのがコツです。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
55
0
英語
英語カテゴリの画像
文法と英文解釈
勉強お疲れ様です! 私としては、語法の勉強を先に終わらせてしまうのをお勧めします。というのも、長文の勉強にも語法は必要不可欠だからです。基礎がしっかりついていれば、長文読解の勉強を始めた時も、比較的スムーズに進むはずです。 まずは語法のページに手をつけてみてください。それでも語法に限らず、文法は繰り返さないと身につきません。そのため、すぐに点数に結びつくか、と言われたらそうではありません。それは質問者さんの勉強不足などではなく、時間がかかるものなので、そこを割り切って勉強を続けてもらえたらと思います。 語法を全部覚え切るのは難しいと思いますが、軽く頭に入れるくらいなら、1ヶ月ほどで終わるでしょう。できれば夏休み始まる少し前くらいから、長文に入れるといいかもです。もし英文解釈の参考書をやるのなら、夏休み前後には終われるといいと思います! 仮に英文解釈を始めたばかりでも、もし可能であれば簡単な文章を毎日読むことをお勧めします。始めたばかりの時期におすすめなのが、「やっておきたい英語長文300」です。これは、内容としてはそこまで難しくありません。短めですし読みやすい内容なので、引っかかることも少ないでしょう。 これを使って長文を読む練習をすると、次第に英語を追うのが苦ではなくなってきます。 よかったら書店などで確認してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています☺️
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
英語
英語カテゴリの画像
語法か解釈どっちを優先?
こんにちは! 個人的にですが絶対解釈を優先的に進めたほうがいいと思います!!どこの大学も長文の比率の割合が高いのですが、その長文を読むために解釈の力は大切なので、解釈からやったほうがいいと思います!!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強の移行etc...
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです! 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 順番にご質問に回答させていただきます。 ①に関して ・ぼくは、鉄壁で足りると思いますが、余裕があれば速単上級を使うと良いと思います。 ・鉄壁は、内容が濃く、とてもよい単語帳なのでしっかり仕上げていただきたいです。 ・今年は出題されませんでしたが、法学部はよく動詞の語法や名詞の用法を正誤問題などの形式で出題します。なので、★や♦︎に書かれている情報には注意して目を通していただきたいです。 ・速単上級は、単語を覚えるというより音読教材として使うと良いと思います。このレベルの骨がある英文が読めると早慶の入試では有利に戦えますので。 ②に関して ・文法と解釈は同時並行でやっていくと良いと思います。 ・解釈は、英文の中でどのように文法が使われているかを学ぶ学習でもあるので、一緒にやった方が文法や語法の理解が深まると思います。 ③に関して ・2冊おすすめの参考書をご紹介します。  ①基礎英文解釈の技術100  ②ポレポレ ・①の基礎英文解釈100は、1冊目としておすすめです。解説が丁寧で、英文の読み方がよくわかると思います。 ・②のポレポレは、早慶を目指すなら取り組んでおきたい一冊。早慶レベルの英文の読み方のノウハウが詰まっていて、これを仕上げれば、早慶の英文は問題なく読めるようになります。また、1冊が薄いので、繰り返し取り組みやすいのも良いところです。 以上になります。コロナ禍で不安も多く、大変かとは思いますか、目の前のできることを1つずつやっていきましょう!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法どうしよう、、、
慶應生ですが、早稲田の英語は商学部含め何度も合格点取れているので答えさせていただきます。 まず質問者様のようなタイプはかなり危ないです。その理由を説明します。 まず、いまの早稲田は文法力をあまり求めてません(人間科学部は別)。早稲田商学部に絞って話をすると、ほとんどの問題は長文の読解で構成されています。つまり、長文と質問と選択肢の英語が読めれば十分合格点は取れるということです。勿論文法問題もなくはないですが2問程度なのでその勉強をするよりも長文の勉強をしたほうがコスパがいいのは明らかです。 自分はネクステをやっていましたが、その知識で十分でした。ちなみにネクステは解説欄にプラスアルファの細かい知識が乗ってたりしますが正直要らないです。重要なフレーズとか表現だけ覚えてください。とにかく長文を読めるようにすることが大事です。あとduringとforの違い、みたいなのも要らないです。そんなの知らなくても長文読んでて困ることありません。 何が言いたいかと言うと、長文に活かせそう、出てきそうな英文法を選んで覚えろってことです。 自分の周りにも英文法マニアみたいになってる人はいましたけど全然早稲田の点数に結びついていませんでした。何故か未だに学校の先生や予備校講師は英文法をやらせたがるのですが、本質を考えてください。本当に早稲田商学部にマニアックな文法は必要ですか?過去問見た事ありますか?過去問を見てみれば一目瞭然です。あの過去問を実際見て解いてそれでも長文に滅多に出ないような細かい文法が超重要って考えるのであれば受験の才能ないかもしれないです。。ちなみに自分は早稲田商学部の英語に関しては過去問20年分解いてるので相当詳しい方だと思ってます。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。これはクソ重要なことなので胸に誓ってください。 今ネクステをやっているのであればそれの最初の文法の章をキッチリ固めてください。語法はいらないと思います(過去問といて必要そうならやってもいいけど多分ならない)。英文法の詳しい勉強法に関しては、以前答えたことがあるので、興味あればプロフィールから飛んで0から英文法という質問に回答したものを見てみてください 長くなってごめん!頑張れ!
慶應義塾大学商学部 けけ
21
6
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部英語
こんにちは!得意科目は英語、苦手科目は世界史なんですね。 ・熟語について 余力があるのであれば解体英熟語をやるのもいいと思います。長文読解や並び替え、語彙選択は得意でしょうか?私自身は速読英熟語を使っていましたが、慶應レベルの知識問題には足りなかったため、その分は長文読解の点数でカバーしました。英語の知識以外の分野で高得点を取る自信がない、もしくは苦手な科目をカバーするために英語で高得点を取りたいのであれば、しっかりと熟語に時間をかけるのもありです。ただ、手をつけたものの途中で疎かにしてしまうと意味がないので、やると決めたのであれば一冊を完璧にするつもりで取り組んでください。 ・文法について ネクステは基本的な内容を頭に入れるのには良いテキストなのですが、正直なところ早慶の文法問題には足りません。ポラリス3とネクステで迷っているのであれば、ポラリス3に進むことをおすすめします。私個人はネクステの後に『大学受験スーパーゼミ 全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集』 というテキストの標準編と難関大学編を使いました。文法問題を一問一答のテスト方式で解くテキストで、1日30分×10日間で一周できるようになっていますので、文法問題の演習量を増やしたい場合は検討してみてください。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。一人一人事情が異なるので、絶対的な攻略法がないのが受験の難しいところですが、この回答が役に立てば幸いです。体調に気をつけつつ、これからも頑張ってください!
一橋大学法学部 竹田
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の解釈と長文
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・個人的には、解釈を終えてから長文問題集に取り組むことをオススメしたいです。 ・というのも、英文解釈の目的は、語彙や文法のいった基礎知識が長文の中にどのように使われているのかを知ると同時に,英文の読み方を精読することで身につけることです。 ・なので、英文の読み方と語彙や文法の文の中での使われ方を身につけてから長文問題集をやる方が、長文演習の効果が上がると思います。 ・また、長文問題集に取り組む目的は、問題を速く正確に解いていくためにはどのように英文を読んでいけば良いかを習得することです。 ・そのため、前提として一文一文を正確に読める必要があります。そのトレーニングが英文解釈ですので、長文問題をやる前に英文解釈をしっかり仕上げるべきです。 ・参考までに、英文解釈書は、各例題について和訳に至るまでのプロセスが説明できるまで、例文は前から読むのと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
2
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステについて
正直ネクステのイディオムだけではちょっと物足りないです。結構大事な表現が載ってなかったりするので。速読英熟語がいいと思います。 とりあえず夏休みが終わるまではそのやり方でいいです。 その際の注意点としては、少しでもあやふやな問題はチェックをつけて、その日に完全に理解して、後日改めて確認するとという方式をとって欲しいです。 繰り返すにしても、1~19を終わってからまた1に戻るより、1~3、1~6、3~9,と前回やっていってください。復習をある程度早い段階でできるので、定着し易いし、モチベーションも長続きします。 (ここからはお節介です) 立教志望ということで、後半の大門に基本的な文法問題があり、文法に力を入れるのは良いと思います。ただ最初の大門2つは長文で、ここで得点できるかが鍵です。ぜひそろそろ読解にも力を入れ始めてください。 文系でしょうか?私文は英語にかかっています。 そしてほとんどの大学が長文が多くの配点を占めています。ですから長文を極めるほかないでしょう。 あとは選択科目で並より上くらいの得点をして、あとは英語で稼ぐ。これが安定すると思います。 夏が終わったらあっという間です。ぜひ今のうちからライバルと差をつけて合格を勝ち取ってください。心から応援しています。ガンバレ! よければclipお願いします。励みになります
慶應義塾大学経済学部 いなカス
14
2
英語
英語カテゴリの画像