UniLink WebToAppバナー画像

受けたい科目と違う科目で判定が出た

クリップ(5) コメント(0)
9/19 10:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ERi

高3 栃木県 愛知淑徳大学心理学部(54)志望

受けたい科目が数学、国語、日本史なのですが、理科の方が点が取れたので日本史の代わりに理科で判定が出たんです。その判定はまぁまぁ良かったのですが、日本史で受けたら落ちるってことですよね?

回答

回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史で受けたら落ちるかどうかは判定を具体的に見たわけではないのでわかりませんが、理科の方が点数が良くできていて、受かりやすいというのは事実です。理科で受験できるのであれば、理科で受験するのも良しであるし、日本史で受験したいのであれば、今から日本史を必死で頑張るのも良いと思います。理科に余裕があるのであれば、ギリギリまで日本史も勉強して粘ってみるのもありなのではないでしょうか。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

17
ファン
9.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部所属です! クリップ📎してくれると嬉しいです😊 河合塾全統記述模試 偏差値推移 英語63→61→71→78→74.8→69.8 世界史55→55→63→72→69→75

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

選択科目、数学か日本史か
明治の経営学部に数学受験で受かった者です。 質問者さまの言う通り、数学はその日のコンディションや出題範囲、計算ミス等によってガッツリ点を落としかねません。 しかし、私の周りを見る限り、やっぱり数学受験者が受かりやすいですね…。というのも、明治大学は得点調整(かそれに似た何か)をしていると思います。数学は科目として平均点が低い傾向があるため、数学か得意な生徒はかなり受かりやすいと言えるでしょう。 当日、感覚的にそれほど点が伸びてなくても、調整によって受かるなんてことがあります。 今年、日本史では「明治大学経営学部出身の金メダリスト」が問題に出たと聞きました。完全な捨て問ですよね(笑) このように、数学には有利な制度があります。 計算ミス等、博打であるように感じるかと思いますが、数学ができるなら絶対に数学受験をオススメします。 1年間頑張ってください。
慶應義塾大学総合政策学部 いちご
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験科目、どちらを選んだら良いか
数ⅡBと日本史どちらも使い国立受験した者です。 まず初めに結論から言うと日本史の方が良いです。 なぜかというと数ⅡBは数ⅠAと比べ難易度がかなり高く成績が伸びずらいからです。それに比べ日本史はやればやるだけ結果が出るので成績が伸びやすいです。 また現社の選択が確定しているということで現社の政治史や経済史の範囲は日本史の範囲と被っているところが多く勉強の負担も軽くなり、日本史と現社を並行してやる事で日本史と現社の知識をより深く勉強することが出来ます。 また国立の2次試験は記述式の大学の方が多く、記述という観点から考えても数ⅡBより日本史の方が解答しやすいです。 この3点から日本史の方が有利だと言えます。 たとえ今日本史の方が成績が低くてもやれば結果は必ず付いてくるので心配しなくて大丈夫です。 この回答が科目選びの参考にしていただければ幸いです。 受験勉強はかなり辛いですがやればやるだけ結果が出るのが勉強です。初めは成績が上がらなくても諦めずに突き進んでください。応援してます!
早稲田大学文学部 じゅーん
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国公立文系の私立受験科目と夏休み自習室
長文失礼します。 1度神戸大学を目ざしており、数学が苦手で点数が伸びず、北大の2次数学が不要な総合文系に変更した身としての回答です。(おおよその全統模試の偏差値 数学 58,70。共テ本番 153,98) 僕自身もこの時期はとうやさんのように併願としての同志社や立命を数学で受験した方がいいのでは···?と考えていたのですが、塾の先生に猛反対されて止めました。今では数学受験なんてやらなくて良かったと心から思っています。 まず 結論から言うと「日本史が1番苦手科目出ない限り、圧倒的に日本史受験をした方がいい」と考えています。 理由の一つ目としては、現段階ではまだ分からないと思うのですが、関関同立の場合共通テストの対策をこなして、過去問を解いて傾向を探れば私立の日本史で合格点を取ることは簡単です。英語、国語である程度の実力があれば多少失敗しても巻き返しを容易です。 つまり、「二次の対策の中日本史もやって圧倒的に大変」といった労力はないということです。 2つ目の理由は、安定性です。これはよく言われていることですが、数学はギャンブルです。問題が自分に合って解けたらかなり有利に立てますが、その可能性は高くない。一方でミスをする可能性も十分にあるといったハイリスクハイリターンです。 3つめの理由は、正直に言って数学をやりたくない。これに尽きます。とうやさんは数学が苦手ということで僕と考えは近いと考えていますが、苦手な科目をやり続けるのはかなりしんどいです。分からない問題に出会った時に数学は答えの意味がわからないと言ったことがありますが、日本史は間違えたら暗記すればいい、それだけです。気持ちの持ちようですが、シンプルに数学をやりたくなかったです。 4つめの理由は実際のところという観点から見て、私の高校はいわゆる自称進学校ではありますが、全体的にみて私立を数学受験している割合は100人いれば10人程。それも日本史が苦手で、数学は得意か、そこそこの人たちばかりでした(同志社に受かっていた人は数学の偏差値が70でした)。2次で数学がある人も多くは社会受験でした。また、理科が苦手で文転した理系の人も受けていてかなりレベルは高いと思います。 私自身塾の先生に反対された時も、「2次で数学使うなら私立も数学の方が効率いい。今は数学がめっちゃできる訳ではないけど、これから頑張ったら文転してきた人とも戦っていける。数学受験の方が点数取れた場合は圧倒的に有利」と考えていました。多分とうやさんと似たような心境だと思います もし僕がもう一度受験をするとしたら一切の迷いも躊躇も無く日本史で受験します。とうやさんが数学は好きじゃない、点数が伸びない。日本史の方が面白いと少しでも思うようであれば、日本史受験を強くおすすめします。 もちろん個人の自由ですし、まだ時間もあるので10月頃に仕上がってきた段階で過去問を解いて考え直すのもありです。数学が得意であればほんと数学受験は解けたら有利なので頑張ってください! 学習環境については何も問題はありません。友達にそうしている人もいましたし、先生に聞きに行けるので全然大丈夫だと思います! 受験頑張ってください!!!!
北海道大学総合教育部 むらなん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の結果を踏まえて
確かに日本史には力を入れた方が良さそうですね。旧帝大レベルの大学となると、社会は90点以上あわよくば満点を狙っていった方が受験戦術的に有効的です。というのも、センター試験において国語や数学は何が起きるかわからず、予想外の大失点があり得るからです。また、質問者様もおっしゃっている通り英語にも力点を置いた方が良さそうです。英語は二次試験に置いても非常に大切な科目であり、比較的受験生皆の得点源になるので、英語での失点は余程の数学力がない限りきついものがあります。さらに、生物基礎にも重点を置いた方が良いでしょう。理科基礎は簡単なので結構受験生、特に旧帝大レベルの大学を受験する人は8割以上は確実にとってきます。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
私立併願、数学か日本史か
回答失礼致します‪‪☺︎‬ 二次試験でも数学を使用し、なおかつ数学に極端な苦手意識を持っていないのであれば、数学を選択するのが良いと思います! 今まで共通テストのためにしか日本史を勉強していないとしたら、私大のためだけに日本史の筆記の勉強をこれからするとなるとやはりコスパが悪いですし、二次試験で日本史を使う他の受験生や、はなから私大志望の受験生に歯が立たない可能性もあります。 またすべての私大に当てはまることではありませんが、数学か社会科科目を選択させる私大では、それらの得点調整がなされる場合が多いです。というのも、どこの私大もだいたい数学の平均点が社会科目の平均点よりも低く、よって数学選択者の得点を少し上げてくれる方式が取られることが少なくありません。(逆に社会科目選択者の点数は少し下げられます) 質問者さんは数弱との事ですが、手に負えないほど苦手な場合か日本史がもともと得意な場合でなければ、数学を選択するのが吉かと思います‪‪☺︎‬ ※特典調整の有無については、募集要項などを参照してください
名古屋大学教育学部 たいち
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大、苦手科目を他教科で補えるか??
率直に言って、結構危険だと思います。 僕は世界史選択だったので日本史を完璧に把握はしていないのですが、京大世界史は一問一答60点、論述40点の構成でした。 この一問一答は東進の参考書を使わずとも、山川のオーソドックスなものでほぼ満点が取れる内容でしたから、世界史では合格者間での差はほぼ付いていないはずです(得意な人で85点〜苦手な人で60点?)。 例年合格最高点と最低点の差が120〜140点程度つくことを踏まえれば、25点しか差が開かない世界史に時間を割くことはあまり得策ではないでしょう。 日本史選択の同期と話した時の記憶が正しければ、日本史は一問一答70点と論述30点の構成だったはずなので、上位層は世界史より満点に近い点を取ってきているかもしれません。 無論今までの京大入試を見て、社会科で80点を絶対に割らないという自信があるなら得意科目として差をつける計算をしてもいいと思います。しかし、同期と入試の話をしたとき、大多数は「受験は数学ゲー」という結論で同意します。 東大文系では数学の配点が少ないので数学の苦手な人も少しは(それでも本当に少し)いるでしょうが、京大文系は ①英語の採点が甘く、割とみんな高得点 ②国語が異常に辛く、大多数が半分取れるかどうか ③社会科で差がつけにくい ことから、総合点の差の半分ぐらいは数学でつくと見ていいです。 この数学を捨ててしまうのはいかがなものでしょう?文学部だと数学の配点は少し小さいようですが、定員が少なく、数学の苦手な京大受験生は多いですから、安易にそこに走るのもどうかと思います。 ただ当然、質問者さんの実力ははっきりとはわかりません。他教科で逃げ切る戦略も、不可能とは言い切れません。 例年の最低点やTwitterでの先輩方の開示を見るなどして、教科ごとに細かく獲得点数の予定を立ててみるなどすると、自分のどれだけ現実味があるかがなんとなくつかめてくると思いますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
数学を取るか取らないか
いきなりですが自分は数学受験、どちらかと言えば成功したかもしれません。 しかし知り合いの浪人決定組に数学受験にすべきか聞かれた時に断固として言っているのですが、 現役で勉強していた暗記科目を捨てることほどもったいないことはないです。 数学は有利であり不利です。この言葉はこのアプリで先輩が言っていた言葉です。 確かに定員は多いです。ですがこの後一年数学をやるのはかなり大変だと思います。合わない人は本当に合わないので。一方日本史は覚えれば確実に伸びる科目です。確実に慶應に受かりたいなら絶対一年かけて日本史をさらに伸ばし、得意科目にするべきです。 暗記科目の化け物になれるのは浪人生の強みだと思います。 そのチャンスを捨てるのはもったいなさすぎる。 しかも質問者さんは日本史が現役時できなかったわけでもないんですよね。個人的には日本史にする以外無いと思います。 逆に時間の無い現役生で数学に得意意識がある人には勧めます。英国に時間割けることができるし、数学は極めれば大抵のマーチは満点を当然のように取れるようになります。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
地理から日本史に転向
回答者は旧型の共通テストを受験した大学生のみなので、対策のしやすさなどの回答は出来かねます。YouTubeなどでも早速科目情報が出回っているので、そちらで調べた方が正確だと思います。 ですので、科目の傾向だけお伝えしますね。 まず地理ですが、今日の情報がメインなので、歴史科目と比較すると想像しやすい内容が中心かと思います。 しかし、どれだけ勉強しても高得点を取るには大きな壁があったのではないでしょうか? 恐らく、しっかりと勉強して過去問演習や対策もすれば、7~8割は目指せます。ただ、難関大合格者でも地理は点数が安定しないと非常に良く聞きますし、どれだけ勉強してもそれは無理だろと感じる問題もあるようです。 日本史ですが、中学の歴史の延長ではあります。ただし、地理と同じように覚えるべき内容は細かく膨大ですし、何より興味が湧かないと結構しんどいです。(世界史の方が基礎知識が少なく片仮名中心である分、興味に左右される部分も大きいですが) 仮に独学で勉強し始めるのであれば、「実況中継」という4つの年代に分類されたテキストがオススメです。まずはそれら(入手出来るのであれば教科書も使って)で全体の流れや通史を把握します。それ以降は、とにかく歴史単語の暗記と過去問演習です。 共通テストの問題の傾向としては、大問ごとに年代が分かれていたとしても選択肢の内容はそもそも年代が大きく異なっている記述もあったりするので、各年代の主な時代背景・時代の流れ・それに伴う歴史的事象と単語の暗記ができていれば、高得点も狙えます。また、地理よりも80点から100点に上げるのは簡単なのでは無いかと思います。 あくまでも参考程度に考えていただければ幸いです。
東北大学文学部 reo
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
3教科の優先順位
私も途中まで日本史の偏差値はとても悪かったです。ですのでそのような状態でも合格できます! 私は秋に英検準一級に合格しました。これでGMARCHの英語や早稲田文、文構の英語は免除になる、国語は、古文漢文は頑張るけど正直現代文はその時の問題次第、だから点差を広げられるのは日本史かなぁなんて思っていました。それで10月ごろから真剣に日本史の勉強を始めました。10割のうち5割くらい日本史に注いだ気がします。そしてセンターで日本史91点を取ることができました。この点数がセンター利用で立教を取れたことにつながっていると自分では思っています。一般入試も日本史で稼げたと思います。 私は英検利用にかけていたのであまり英語の勉強を冬にしませんでしたが、もし英検などを利用しない場合はもっと英語をやるべきだと思います。優先順位では1番です。ですが、英検利用にかける、英語は十分できる、などの方には日本史の優先順位を1位にすることをおすすめします。古文漢文はもちろん勉強すべきで、現代文もあまりにもできないならやるべきですが、偏差値68を取れているのでしたら現代文も恐らく大体は出来ていると思われます。でしたら現代文に力を入れるよりは日本史に力を入れて欲しいです。現代文はその場で迷うことができますが、日本史は覚えていなかったら全く書けません!東進の一問一答のほとんどの問題をすらすら答えが言えたらかなり怖いものなしです!頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 ライ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像