UniLink WebToAppバナー画像

北海道大か東京海洋大か

クリップ(6) コメント(2)
9/20 1:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かさご

高2 静岡県 北海道大学水産学部(56)志望

地方の進学校に通う高2生です。受験校に北海道大学水産学部を視野に入れているのですが、地元から遠く離れた北海道で生活する不安が大きくて迷っています。他に東京海洋大学も視野に入れていて、そちらの方が近くて安心ではあるけれど、上を目指したいという気持ちもあってとても悩ましいです。地方から北海道大学に受かった先輩方は同じような不安を感じていたのでしょうか?また、入学してからの生活(一人暮らしや寮、友人、北海道の環境など)も教えてくださると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今年北大に合格したものです。  自分も高校生の時は一人暮らしが不安でしょうがなかったですが結局は住めば都ですよ。埼玉出身だったのもあって北海道は雪に閉ざされた遠い異国というイメージでしたが、実際は飛行機で片道1時間半ですし夏休みなんかは丸々1ヶ月帰省して高校の同期と遊んだりしてるので実は「一人暮らし」というほど大層なものではないですよ笑。それに札幌って200万都市と言われるほどの大都会で日本全国でも5本指に入るくらいには発展しています。(北大はその中心部にどかっと居座っています)なので札幌の中だけなら本州の雰囲気となんら変わらないですね。ただ、冬は厳しいとよく聞きますので(まだ受験日くらいしか経験してません笑)そこは覚悟されたほうがいいかと、、、。ですが、それ以外の季節なら夏でも涼しくカラッとしていてますし空気もきれいなのでかなり快適ですよ。それに自分で言うのもなんですが大学4年間を北の大地で過ごすのは人生においていい経験になるのではないかと思います。  寮についてですが、個人的にはあまりお勧めしません。環境は劣悪で入寮者の雰囲気も良くも悪くもはちゃめちゃな感じがしますし、あまりいい噂は聞きません。自分はあまり詳しくないのでご自分でも色々調べてみてください。  因みに北大生の6,7割は道外出身で皆さん北大の近くの物件を借りて一人暮らしされてます。なので割とみんな同じ境遇ですよ。ただ、水産学部は3年生くらいから札幌キャンパスから函館キャンパスに移籍しますのでそこはご周知ください。自分は釣りのサークルに所属している関係で水産学部の知り合いが多いのですが、他の学部の人より一味違う面白い人が多い印象で水産学部同士の仲がとても良いイメージがあります。自分が理系なら間違いなく北大水産を目指してたと思います。  長くなりましたが北海道って思っているほど遠い存在ではないのであまり不安に思う必要はありませんよ。上を目指したいという気持ちがあるなら思い切って北海道大学を目指してはいかがでしょう?その価値が北大にはあると思います。頑張れ!
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

美來のプロフィール画像
美來
9/20 6:36
丁寧に教えてくださりありがとうございました!北大を目指して頑張ります!
とものプロフィール画像
とも
9/25 16:46
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

北海道大学の特徴
こんにちは。北海道大学に通っているものです。 自身が通っている大学に興味があるのは、何だか嬉しいものですね。 私がこの大学を選んだのは、地元であったということが最も大きいですが、それでは参考にならないので、それ以外で述べさせていただきます。 ただ、学術分野についてはイマイチ他学部のことはわからないので、生活についてお答えすることにします。 まず大学周辺の特徴としては、 構内が広い 構内の自然豊か(キツネがちょいちょい出てくる) 家賃はとても安い 夏が過ごしやすい 札幌中心部に近い 遊んだり旅行したりは、近場に行くにも遠出するのもよく、困らない サークルの活動場所が遠い 冬は億劫 などがあります。 移動は多少面倒と感じることはありますが、冬以外は自転車があれば楽です。 夏の昼間は言うほど涼しくないですが、本州とかの夜の蒸し暑さみたいなのはほとんどなく、そこは本当にいいところですね。 街としての住みやすさは、相当いいと思います。治安も良い方だと思いますし街も綺麗です。駅前で何でも揃います。学生街の方は程よくご飯屋もあり、所によっては学割とかもあっていい感じです。 ただ冬はやはり辛そうです。寒いのはもちろん、雪は厄介な障害ですし、人によっては冬季鬱みたいになって、ドロップアウトしてしまう人もいたりしました。こればかりは、他の要因も関係しますから、何とも言えません。強いて言うなら友達などと楽しく過ごして孤独を感じないことがいちばんの薬かと思います。友達の家で鍋するとかいいですね。 まぁ多くの人は寒いとか雪が邪魔と思いながらも、何とか過ごしてるかと思います。過度に恐れなくてもいいかと思います。 こんな感じでしょうか。 もっと詳しく知りたければ、コメント等でお聞きください。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
17
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
北海道大学の特徴
こんにちは!お疲れ様です(^^) 北海道大学のいいところをお伝えします! ・学部を決められない場合には総合理系という選択肢がある(そして学部が多い) →入学してから色々な学部を見て考えることができます ただし総合理系から医、薬、農など人気学部にいこうとすると受験なみに勉強する必要があるそうです ・キャンパスが広く、美しい →四季折々の美しさを体験することができます 観光客もたくさんキャンパス内を歩いていますよ ・一応、旧帝大 →最底辺と言われていますが、一応旧帝大です 理系はそこそこレベルが高いと思います 北海道の中では北大ブランドはとっても強いです笑 ・キャンパスが都会にある →札幌駅に近いので便利ですよ ・学食のご飯がおいしい ・日本各地の方言が聞こえる →旧帝大ならどこでもそうだと思いますけれど、北大もやっぱり色々な地域から人が集まっています 沖縄とか九州から来たっていう人もいますからびっくりですね 今思いつくのはこんなところです… あんまり参考にならないですね、ごめんなさい ついでによくないところもお伝えしておきます ・雪! →だいたい11月から3月の間は雪が積もっています 寒い、歩きにくい、自転車が使えない… でも銀世界はきれいですし、ウィンタースポーツを楽しむことはできますよ ・総合理系でいきたい学部にいけない場合 →イメージは、一浪して大学に落ちる 総合理系を目指すならいくつかいきたい学部を考えておいた方がよさそうです どうでしょう? 私は北大に入って本当によかったと思っています(^-^)v 興味をもってくださっただけでもすごくうれしいですが、来てくださったらもっとうれしいです(≧∀≦) 応援しています!
北海道大学文学部 シェリー
29
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
北海道大学の特徴
志望校の候補として、私たち北海道大学を考えてくれていることに、学生の一人として嬉しく思います。ユキさんと同じく理系で、内地(北海道では本州のことをこう呼んでいます)から進学してきた学生の立場で、私の感じてきた北海道大学という大学について簡単に紹介したいと思います。学習環境と生活環境の2つが特に気になるところかと思いますので、この2つに分けて紹介します。  まず学習環境です。北海道大学は全部で12の学部から構成されています。農、理、工、水産、医、歯、薬、獣医、法、文、経済、教育があります。特に理系学部が充実していて、水産学部や獣医学部が独立して存在していることが特徴です。  多くの大学では学部によってキャンパスが分かれているところも多いですが、北大はほぼすべての学生が札幌キャンパスで学びます。水産学部の3, 4年生と院生のみ函館キャンパスで学びます。  各学部の詳しい説明は学部のHPやパンフレットを見るのが良いかと思いますので、そちらに譲ります。ここからは私の感じた北海道大学の学習環境と学生のイメージになります。  北大の学生は多様性が高いと感じています。全学生のうち道内出身はわずか4割程度であり、他は全国各地から進学しています。道内出身といっても北海道は広く、帯広や函館、室蘭など道内各地から学生が集まっています。とんでもなく頭がよく、どうして北大にいるんだろうと疑問に思う学生から、勉強はそこそこに、趣味やバイト、サークルに打ち込む学生まで様々です。  北大のキャンパス内は、ゆったりとした雰囲気が流れています。関東の私大のようにがつがつした学生は少ないという印象です。北大の雰囲気は名物である「ジンパ」に現れていると思います。ジンパとはジンギスカンパーティーの略で、バーベキューのようなものです。ジンパは北大の学生、教員にとって重要なイベントです。ジンパを通して交流や懇親を深めます。もちろん、何かの打ち上げもジンパです。キャンパス内を歩いてみれば、色々な研究室が先生と学生、留学生を交えてジンパに興じています。  次に生活環境です。北海道大学の位置する札幌は食べることと住むことに関しては絶好の環境だと思います。まず、食事がおいしいです。札幌名物と言えばラーメンやスープカレー、ジンギスカンを思い浮かべるかと思いますが、どれも期待以上の美味しさです。ジンギスカンはやはり少々値が張り、学生が日常的に食べられるものではないですが、海鮮、スープカレー、ラーメンに関しては安くておいしい店が大学周辺や徒歩圏内にごろごろあります。さらに、飲み屋が充実しています。繁華街である「すすきの」エリアは大学から徒歩圏内であり、気軽に居酒屋を楽しむことができます。  また、家賃は非常に安いです。安いとこでは3万円から、高くても6万円台という家賃水準です。私が現在居住しているところは農学部まで徒歩5分、札幌駅まで徒歩5分という絶好の立地ですが、それでも家賃は6万円( 共益費)です。  さらに、冬休みや春休みにはスキーやボードを気軽に楽しむことができます。札幌周辺の町、例えばニセコや富良野には数多くの良質なスキー場があります。北大進学を機に新たにボードを始める学生も多いです。私自身、1年生の頃は何度も友達とボードに出かけました。  札幌という大都会にありながら豊かな自然の広がっているキャンパス、おいしい食事、安い家賃、娯楽施設がコンパクトにまとまっているところは他大学にない魅力だと思います。  ただ、2点だけ気を付けてほしいことがあります。それは冬の寒さと冬の短い日照時間です。12月から3月については、最高気温が氷点下を下回る日が普通です。当然積もった雪は溶けず、残り続けます。また、10月を過ぎると急に日照時間が短くなり、冬場は15時で既に日が傾いており、16時にはもう暗くなっています。このような環境から、学校に行くのが億劫となり、なんとなく気分が落ち込みがちになる学生が毎年多く見られます。結果として鬱になったり留年したりという学生もいるようです。ここら辺をクリアできるのであれば、北海道大学はユキさんに充実した4年間、6年間を与えてくれることでしょう。
北海道大学農学部 北太郎
36
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
北海道進学後
はい、こんにちは。北陸地方出身です。私は割とホームシックが強いほうなので、帰れる時はなるべく帰るようにしています。北大は夏季と春季の休業期間が長いので、基本的にはその期間に帰っています。年末の休みは1週間ほどしかなく、またその時期は雪もひどいので、その期間は帰らないこともあります。もっとも、今年は1月に成人式があったので、年末の休みから帰って実家で年を越しました。私の場合は、私の方が遠隔地に進学した少数派であり、中高時代の友人がほとんど地元とその近くに残っているため、帰省期間に彼らに会えないということは今のところありません。ちなみについ先週、彼らと遊んできました。ただ、高校時代はとにかくなるべく良い大学に行こうと勉強していた私ですが、大学生活を送る中で次第に地元で働いて暮らしたいという気持ちが強くなり、大学に入って2年ほど過ごした今、私も彼ら同様地元の大学に行っておけばよかったとつくづく思っています(あくまで個人の感想です)。友達に会えなくなるのが怖いということですが、これに関してはそのご友人らが地元か周辺に残るならそれほど心配いらないと思いますが、その方たちも同様に遠くの地域に進学する場合はちょっと何とも言えません。私の場合は先述のように前者なので。まぁよほど予定が合わないということがない限りは、心配いらないと思いますが。私の入学時はコロナのため新歓もなく、キャンパスは森閑としていたので、友人が作れず一人寂しい日々を送っていますが、マスク着用も個人の判断となった今、もうコロナ以前の活動も漸次活発になってくると思うので、相談者様がご入学になるときには大学でも友達はずっと作りやすくなっていると思います。なので、今のご友人らと会える頻度はあまり多くなくても、新しいご友人と大学生活は楽しく過ごせると思います。それから、成人式で再開するまで、中学時代の友人とは、入学する高校を違えてから丸々4年間会っていませんでした(スマホ自体高校入学時に与えられたので、彼らのLINEすら知りません)が、当日は普通に死ぬほど話したので、大学に行って会えなくなったからと言って、今のご友人らとの友情がなくなることはありません。話の内容が全然まとまっておらず、脈絡のない、非常に読みにくい文章になってしまい申し訳ありませんが、最後に一言。実際の受験校は後からでも十分変えられるので、北大に行きたいという思いがあるなら、とりあえず今は北大志望で進んでいけば良いと思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京に行きたい
絶対にやめましょう。まずやりたいことを決めましょう。なんとなく大学に行くとそれだけで後悔すると思います。まずはなんのために大学に行くかよく考えましょう。将来やりたいことのビジョンがなければ、好きなこと程度でいいのでちゃんとやりたい事から逆算して大学を決めましょう。適当に入った人は大学に来なくなる傾向が強いので注意してください。 ここから下は一個人としての意見なので、その程度に考えてください。 自分もド田舎出身で大学に入って大阪に住み始めたのですが都会は田舎民が思ってるほどいいもんじゃないです。どこいっても人が多いし電車もいつもいっぱいです。確かにものは揃ってるかもしれませんが今の時代ネットで全部揃っちゃうので・・・ 旅行したり遊んだりする分には楽しいのですが毎日いてマンネリ化するとそれはそれで田舎に憧れます。恐らく人間って基本隣の芝生は青く見える生き物なんでしょうがないんですが・・・ 北大なら札幌なので割と都会なんじゃないでしょうか?
大阪大学基礎工学部 しおしお
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
下宿について
関東に住んでいるのならば関東の大学に行ってください。 私は関西から上京して来ましたが、圧倒的に関東の大学が有利です。遊び、サークル、就活、学力、どれをとっても関東の方が優れています。 関東から関西に行ってもあなたが想像しているような生活はできないでしょう。一人暮らしはあなたが考えているよりも大変です。 「一人暮らしをしたいから関西の大学にいく」と関西に行き、想像しているような暮らしが出来なかったらあなたには何が残りますか?何も残りません。 大学生活を送る上で重要なのはやはりどこの大学に行くかです。関西の大学よりも圧倒的に関東の大学の方が魅力的です。関東の大学に通うことを強くおすすめします。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北大に行った受験体験が聞きたい
こんにちは。北大生やってますので回答したいと思います。 私は現役の時に別の地方国立大学を受験して前期後期とも落ち、一浪して北大へ進学しました。 現役の時に受けた地方国立大に落ちるとは思っておらず、前期後期ともに落ちたことにショックを受けました。後期の合格発表日には先が見えない不安に押しつぶされそうになっていました。落ちておいて謙虚さのかけらもないですが、1年あれば現役時の志望校には余裕だと思い、翌日から新たな志望校を選び始めました。地球環境問題に関心があり、京大か北大に興味のある研究をしている研究室があったので北大を第一志望に据えて、初め数ヶ月で急激に成績が伸びたら京大を受ける可能性もあるなと考えていました。 3月中に数学と物理化学の基礎をやり直しました。教科書と参考書を使って、苦手分野の考え方を洗い直し、定性的に理解するところから始めました。 4月から夏前までは予備校の授業を受けながら自分の理解を深めることを重視しました。空き時間には自分のやりたい研究について北大の研究室HPを眺めたりもしました。 基礎固めがだいたい終わった頃に夏前模試で北大はC判定くらいになりました。かなり急激に成長したことを覚えています。それでも京大は届きそうになかったことと、興味のある研究分野やキャンパスの事情を考慮して北大を第一志望に据えました。 そこから先はあまり記憶がありませんね。試験までの期間を考えてスケジュール調整をしつつ、TO DOリストをこなす日々を送っていた気はします。 定期的に難関大学の試験問題を解くことで理解できているかどうか確かめるようにするようにしたり、いろんな大学のオープン模試も受けたりしました。 12月はセンター試験対策をしつつ2次試験対策をしていたのであっという間に時間がすぎました。現役時代に落ちたことを思い出して、2度目のセンター試験は汗だくになりながら解きました(これは真面目に本当の話で、センターの問題用紙に汗が垂れまくっていました)。 センターの自己採点で目標得点を超えたので予定通り北大を受けることにしました。 ところで、私は試験本番まで北海道を訪れたことがありませんでした。雪で飛行機が飛ばなくなると困るので2日前に札幌入りしました。多くの人がこのような日程だと聞きます。1日前には下見として北大を散策しました。真っ白なキャンパスを訪れて、もしかしてとんでもないところを選んでしまったのではないかと少しびびったことを覚えています。それでも、訪れられることが既に嬉しかったです。合格してまたここへ来たいと心から思いました。 2次試験も汗だくになりながら解きました。理科は指定時間内に2つの科目を解くので、時間配分を間違えるとけっこう焦ります。私は化学重点だったので化学に半分以上の時間を取りましたが、それよりもオーバーしたので物理を解く時間が全然ありませんでした。実際、自己採点では物理の点数はゴミのような低さでした。 その後3月頭に合格発表があり晴れて札幌へ移住しました。 7年も前の話なのであいまいな部分が多く、申し訳ないのです。少しでも参考になれば幸いです。 北大は全国から学生が集まりますし、多様な学部があるのでいろいろなバックグラウンドを持つ人がいます。ここで学ぶ価値はあると確信しています。ぜひ合格して北大でのキャンパスライフを送ってください。応援しています。
北海道大学理学部 hatagonia
21
7
不安
不安カテゴリの画像
東北大学か北海道大学か
東北大学文学部の者です。 大学では、全学教育といって教養(文系でも理数系の勉強をしますし、理系でも国社系の勉強をします)を学ぶ授業を大学のカリキュラムごとに取ることになるのですが、東北大学は他の大学と比べてこれに重点を置かれております。 そのため、東北大学では幅広い分野の知識を身につけることができます。 他にも学部ごとに色々違いはあると思うので、大学で学べることの違いを知りたいのでしたら、北大ととんぺーのシラバスをネットで調べてみるとよいと思います。 また、北大と比べた時のとんぺーの良さとして冬に雪がそこまで降らないという点が挙げられます。 一人暮らしをする時にこれはかなり大きい差だと思います。 私が思いつく限りでは北大ととんぺーを比べた時にとんぺーを推す理由としてはこのくらいですね、 ただし、北大にもとんぺーに勝る部分は多々あると思います。 大学選びはその後の人生をも選ぶとこにならはので、慎重に選んでください。 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
2
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東京に行きたい
こんにちは、はじめまして(・∀・) 東工大二年のたかゆーといいます。 僕自身も九州出身なので気持ちはとてもわかります笑 僕自身としては、確実に東京に出た方がいいです。 たしかに家賃とか生活コストはかかりますし、学部もやりたいことがないとなるとかなり勇気がいるかと思います。 ですが、東京には自分から求めればなんでもそろいます。 僕自身、高校時代はパソコン音痴だったものの、ソフトウェアエンジニアに憧れて、一年時から開発関係のインターンで経験を積んでいます。 他にも、インターン生にもかかわらず事業を仕切ったりしている友人もいます。 おそらく東京以外でこんな経験はできないのではないでしょうか。 僕自身も、エンジニアとして日々勉強しつつ新規事業を自分の手で立ち上げている最中です。 サークルなどで遊びまくるのも楽しいですが、意識高めにどんどん自分のスキルを上げていく人生を目指すなら絶対に東京に来た方がいいですよ。 いたるところにチャンスは広がっています(・∀・) 他に聞きたいことがあれば、気軽にメッセお待ちしてます(・∀・)
東京工業大学第三類 たかゆー
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地元か上京
アドバイスになるかわかりませんが、"どこに就職したいか"も一つ重要なポイントではないでしょうか。 経済的な問題についてはご家庭で話し合ってもらうものとして。。例えば、将来的に東京で就職したいならば、地元の大学への進学は遠回りになるかもしれません。企業側からしたら、大学まで地元なのに、急に上京しても大丈夫?(家族の了承は得られるの?/働きながら家事できる?)となります。それならば大学から東京に行ってしまうのもアリでしょう。逆に地元で就職したいならば、地元で学びたいことが学べるのにわざわざ関東に行くというのは遠回りです。 大学で学びたいことが学べるか、やりたいことができるかも大事ですが、その先を意識すると選択肢が絞れてくるのでは?と思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像