早稲田の長文について
クリップ(47) コメント(0)
12/2 0:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
トックい
高3 神奈川県
早稲田文構、商志望の一浪です。
河合塾の記述模試で偏差値が63くらいなので基礎は固まっていると思います。早稲田の問題解いても5割ほどしか取れず、時間がオーバーしてしまいます。ゴリゴリに音読をしまくって読むスピードを上げていこうと思っています。最近はパラグラフリーディングの参考書をやっていますがいまいち自分で解いている時にできてないと思っています。やはりひたすら読むスピードを上げた方が点数が上がりますか?
回答
#かーきん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
読むスピードをあげることももちろん大切ですが、参考書通りの読み方が自分に本当に適合してるのか、という点も考え直してみる価値はあると思います。
これは個人的な体験談ですが、僕自身も現役時代に某予備校でパラグラフリーディングの授業を取っていました。その際に教わったメソッドを信じて英語を勉強していましたが、そこまで著しい成長は見られませんでした。
そして浪人した際、別の予備校で早慶演習の授業をとっていた時にまた別の読み方を教わりました。その時に学んだのが「ブロックリーディング」です。
パラグラフのいくつかを束ねて、MARCHレベルなら15〜20行ずつ、早慶レベル24行単位で区分けします。すると、2〜3パートの区分けができると思います。
1パート3分半くらいで読めるようにひたすら訓練します。この3分半というのがミソです。
これ一回やってもらえればわかるんですけど、そんなに早くもないし、遅くもないので内容はしっかり頭に入るギリギリのスピードだと自負しています。
ここで大切なのは、早すぎてもだめ、遅すぎてもダメ、とにかくこの3分半という時間ぴったしくらいに読み終えられるようにトレーニングしていきます。トレーニングすればするほど、一文一文を処理するスピードが次第に早くなり、より正確に意味を取れるようになります。だからといって早くしてしまっては元も子もないので、このスピードをしっかり維持してください。
#かーきん
早稲田大学商学部
210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。