私立専願にするメリットデメリット
クリップ(2) コメント(0)
5/15 9:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みっくく
高3 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望
私立専願のメリット、デメリットを教えてください
第一志望は慶應義塾大学経済学部です。行きたいのもここのみです。
国立はなんとかなく受けるのが普通みたいな周りと親の雰囲気から受けることにはなっています。行きたいところは正直慶應一本です。可能性は狭め無い方が良いとはわかっていますし、経済学部が東大落ちの墓場と思っているので、国立を目指した方が良いのはわかるのですが、地理に理科基礎科目は苦手すぎて負担が重すぎる気にやられ、全く手をつけておりません。ここで私立専願にするのは逃げですか?英語と数学、世界史に力を注ぐのは無駄ですか?塾の先生には、A、Bどちらの方式で受けるか決まってないことにも笑われました。
理科基礎と地理の授業が無駄な気がせずオンラインも全然出れてない上背負うものばかり増えて浪人の文字が毎日頭をちらついて全然寝られません。もう全て終わりにしたいです
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私立専願で数学選択はいわゆる普通の私立文系よりメリットは多いかと思います。
文系で数学できるのは飛び道具です。定員を見て分かる通り、経済AはBの2倍あります。
A方式は多くの科目をやっている国公立志望の人も多いので、その中で少ない科目にコミットできるのは大きなメリットでしょう。
ただ、ひとつ気になったのは、周りや親の目を伺いすぎかなと思います。慶應にいきたいなら科目は少ないにこしたことはありません。慶應がこれだけはやっておいてねって言うのが入試科目なのですから。行きたくない大学のために科目数を増やすことはしないで、第一志望の最短ルートでいきましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。