過去問と模試
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
赤点
高3です。早稲田大学(教育)の過去問で7割取れるのですが、模試を受けると偏差値40台の結果が出てしまいます。どうすればいいですか?
回答
penguin
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
すごいです、今の時点で早稲田教育の過去問が7割とれているのはすごいことですよ!!具体的には書かれていないので推論になってしまいますが、過去問が取れるのは特定の教科ですか?例えば日本史だけ7割とれていても、それはそれですごいですが、英語や国語に力を入れなくては、と思います。それとも全体的にとれているのでしょうか。もしそうなら、全然気にする必要はないと思います!
ただ、7割とれているのに偏差値がよくないというのは、逆に気になります、あまりないですからね。模試は取れるけど過去問は取れないというのはよく聞きますが。もし家でやる過去問は解けるのに…ということであれば、制限時間を守って解いているかどうか、何も見ないで解いているかどうかなど、まわりの環境に注意を払ってみてください。緊張などでいつも通りの結果が出せないなどの理由であれば、これから慣れていけば大丈夫です。何度も模試を解いているうちに、少しずつ慣れてくるはずです。
ただ、偏差値50を切ってしまうのには、どんな模試であろうと基礎が不足しているのではと思います。英単語や古文単語が完ぺきではなかったり、文法事項が甘かったり、課題があるかもしれません。模試で間違えた問題をもう一度見直して、なぜ間違えたのかを丁寧に確認してみてください!
少しでもお役に立てたらうれしいです!
コメント(2)
赤点
回答していただきありがとうございました。
ちなみに早稲田大学教育学部7割とけたのは国語で、解答時間としては、大問一が40分、大問ニが30分、大問三が30分で、計100分です。英語は法政合格点(時間制限内)、日本史は駒沢大学合格点(時間制限内)といった感じです。
あと、偏差値40台を取った模試は東進の共通テスト模試です。今回受けた模試の方が上記の大学の過去問より難しく感じました。これってどう思いますか?すごく不安です。
penguin
お返事遅くなってごめんなさい🙏
教育の国語が7割だったのですね!けっこう解きにくい問題もあったと思うので、この時期にそれはいい点数だと思います。今の時期から過去問をやりすぎてしまうとあとでやることがなくなってしまうため、たくさんやらなくていいですが、もし次やる時は90分で解いてみてください。
日本史はまだまだ大丈夫ですが、英語にもう少しウェイトを置いてもいいかもしれないですね。
確かに東進の共通テスト模試は難しめだと思います!やたらとリスニングが速いですし。質問者さんは慶應志望とのことなので、もし共テ利用を使わないのであれば、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。ただ、それでも共通テストは基礎が多いので、できたに越したことはないです。時間制限に弱いとか理由があるのかも知れませんね!