早稲田 英語 読解
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かおるこ
早稲田文学部志望の高2です。
先日関先生が出している「世界一わかりやすい早稲田の英語」をパラパラと見たところ、文学部や文化構想学部は読解中心と書かれていました。
私は2年生のうちはポラリスやネクステを使い文法を完璧にして、3年になったら読解に入ろうかなと思っていたのですが、もうこの春休みから読解に入った方がいいでしょうか?また、どのようなペースで進めていけば入試に対応出来るでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!!
今年の文化構想学部と文学部の問題を解いてみましたが、やはり文法というよりも単語や解釈が非常に大切だと思います!!
ここで、早慶志望の方の英語の高3になるまでにやることとしての理想は以下の3つだと思います!!
① シス単やターゲット1900などの単語帳の見出し語を完璧にする(派生語や2冊目は高3に入ってからやっていけば十分間に合うと思います。
② 文法の基礎を固める(おすすめは今年の4月に始まったYouTubeただよびで元東進講師で東大英語を担当していた森田鉄也先生(通称もりてつ)の基礎英文法講座or スタサプ関先生の授業(ハイレベルかトップレベルがいいと思います。)
③ 解釈の基本をやる。
参考書は肘井学の読解のための英文法がおすすめです!その理由は肘井先生の本は解説が詳しく、この文法はこういうものなんだと読解を読むための基礎を上手く言語化してくれていてかなりわかりやすいです。この参考書をやれば解釈の重要性に気づけると思います!
この3つをやっておけば高3から読解にすんなり入れるのではないかと思います!!
読解の参考書のおすすめは英語長文ポラリスと英語長文ソリューションシリーズです!!ソリューション1→ポラリス1(共通テストレベル)→ソリューション2→ポラリス2(MARCHレベル)→ソリューション3→ポラリス3(早慶レベル)
この順番でやっていくのがおすすめです!!
読解は高3からでも十分間に合うので、まずは上記に挙げた3つをやると読解にすんなり入れると思います!!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
コメント(3)
かおるこ
詳しい回答ありがとうございます🙇♀️
シス単は手元にあるのでそれを進め、スタサプの関先生のトップレベル文法は全て受講し終わったのでポラリス3に入ろうと思います!
ソリューションや肘井先生の著書についてですが、地方住みなので近くの書店にあまり置いてなく実物が見れない状況です、、、ネットで買うことも考えているのですが、もし他におすすめとなるような参考書や問題集があったら教えていただきたいです💦
TR_
ソリューションの方が最新のものなのでおすすめですが、別でとなるとハイパートレーニング2(共通テスト、センターレベル)ハイパートレーニング3(早慶入門レベル)がおすすめです!本文解説が充実していて、長文慣れできると思います!
かおるこ
ありがとうございます!