夏に日本史1周
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆう
早稲田大学社会科学部死亡の高三です。
全教科やばいので日本史ばかりに時間をかけていられないのですが、普通に計算しても夏休みに日本史は1周しかできません。
1周で大丈夫ですかね?また、その一周は深くやった方がいいのですか?
夏休みに1周したところで夏休み明けの模試で上がるのかどうか不安です。なにかアドバイスください!
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
通史に関しては一周だとまずいと思います。定着度が違いますからね。夏休み後になっても通史が頭の中に全然入ってない!的なことになってしまいます。そんなことを避けるためにも夏は通史に力を入れたいですね。オススメの教材は
🙋♂️金谷の日本史
🙋♂️実況中継
理由としては単純でCDが付いてるから!
これに限ります。日本史はどーしても見てるだけだと飽きてしまうし、ずーっと長時間やってしまうとだらけてしまいます。それを克服するためにもCD学習が効果的です。通学中などCDの音声よりも通史を早く言うぞ!のモチベでやるとアウトプットにもなるし結構おすすめです!何回も通史を回すためにも音声学習はとっても有効ですよ。ぜひとも試してほしいところです。
参考書に関しては自分は
💁♂️標準問題精講
という私大向けの問題集を使っていました。実力をつけるシリーズもいいことにはいいのですがあまりにも記述が多い、終わるのに時間かかります。国公立ならいいですが私大なら私大向けの方がいいかもしれませんね。それと
🙋♂️センター赤本
もおすすめです!!意外と基礎の問題が解けないかも…?!ってことが無いようにしっかりと埋めましょう。
最後にまとめると…
✅通史は一周では危ない。出来るだけ回してあげよう。音声学習がおすすめ
✅インプットとアウトプットをしっかり。問題演習にもしっかりと取り組もう。
です!!!ぜひとも参考にしてみてください。
コメント(2)
ゆう
大切な情報書くの忘れてしまいました。私は東進に通っていて金谷先生の授業もとっていて通史は最近塾で一周し終わった状態ですそれで、夏は金谷先生のテキストと教科書となぜと流れと一問一答でもう一周しようという計画だったのですが甘いですかね、、?
勉強時間としては1日に英語4h.国語4h.日本史4hの配分で日によって少し強弱をつけたりするような感じでやろうと思ってるので膨大な時間を日本史にかけれるわけでもありません、、
クリ
そーですね!日本史ってよりはなるべく英語に時間を割きたいところです。私大分系は英語が基本ですからね。日本史に関しては通史を回すことも大事ですが、アウトプットの方が大事です。アウトプットとしては一問一答、センター過去問、標準問題精講などが有効的ですね