解体英熟語の使い方
クリップ(3) コメント(0)
4/23 9:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いるか
高卒 群馬県 慶應義塾大学法学部(69)志望
早慶志望の浪人生です。
早慶の英語に対抗するには英熟語を覚えたほうが良いと聞き解体英熟語を購入し取り組んでみたのですが難しくなかなか身についている気がしません。
よければおすすめの使い方を教えていただきたいです。
回答
もも
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も受験生時代に解体英熟語に悩まされた経験があるので懐かしい気持ちになりました...。
汎用性があるかはわかりませんが、私なりの考えを記させていただきます。
先に申し上げると、解体英熟語を一冊目として使うのはおすすめしません。
というのも、情報量が多すぎるからです。熟語に対していくつかの訳があり、解説、穴埋め問題...全てを見るには1熟語にいったいどれだけの時間がかかるのか、すべてを見終えるのは何か月後なのか、頭が痛くなりますね。
でも原点に立ち返りましょう。なんのために英熟語をやるのですか?英熟語を見て、意味が分かる状態にしたいわけですよね。つまり必要なのは熟語と訳です。それを覚える、それだけのことですね。
解体英熟語にのっている、その他の情報は「熟語を覚える」という目的にたいする補助的な役割なわけです。にもかかわらず、解説を読むことが目的になってしまっていたり、穴埋めを解くのが目的になってしまったりしているからいつまでたってもこの参考書をうまく利用できないわけですね。
この参考書は残念ながら誰でも使えるものではないと思います。もし何となく使いこなせない感覚があるならターゲットの熟語版など、一対一で訳を覚えられるものをお勧めします。どうしても解体英熟語を使いたいのであれば、2冊目として使用するのも一つの手です。たしかにここまで網羅性がある単語帳は他にないように感じるので、これを自分のものにできれば強いです。
余談ですが、私は暗記をする際、「理解によって論理的に覚える」というのが得意だったため、解体英熟語が合っていました。丸暗記ではなく、まさに熟語を「解体」して、なぜその組み合わせがその意味になるのかを理解することができたため、覚えやすかったです。また、過去問で知らない熟語に出会ったときに、これらを応用して意味を推測する力が付きました。
ちなみに解体は2冊目で、必要最低限の熟語は覚えている状態でした。
長くなりましたが、どのようなやり方をするにしろ期限は決めることをお勧めします。夏休みに必死に熟語帳をやっているようでは遅いです。直近の模試をベンチマークにするなど、いつまでにどの程度まで仕上げるのか、は常に意識してみてくださいね。
盲目的に解体英熟語を使うのではなく、一度立ち止まって考えられていてすごく良いと思いました!受験においてとても大事だと思います。
応援しています!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。