夏までの物理
クリップ(6) コメント(1)
6/3 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まみむめも
高3 神奈川県 横浜市立大学医学部(68)志望
こんにちは。物理の勉強の進め方に迷っています。志望は国公立医学部です。私は物理が結構好きで、基本も押さえられていると思っていたため、6月辺りから名問の森を始めようと考えていました。ですが4月5月で受けた進研模試、河合模試、駿台模試どれも散々な結果で名問は早いのではないかと感じています。今は少しレベルを落として、良問の風か基礎問題精講をやろうと考えていますが、この判断があっているのか間違っているのか自信がないです。難しいことをやりつつ足りないことを補うか、やっぱり基礎から学ぶかどっちがいいのか教えて頂けると嬉しいです。また根本の理解が大切だとよく言われますが、どのように根本の理解を進めればよいのでしょうか。長文になってしまいごめんなさい。
回答
S.K
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も昨年同じようなことで悩んでいたので回答させて頂きます。参考にしてください。
まず模試は気にし過ぎないことです。復習して完全に理解したらそれでよしにしてしまいましょう。物理が得意な人でも芋づる式にミスして大量失点してしまうことがあるくらいなので。
本題に移るとセンターの過去問はやったことがありますか?急に何の話って感じかもしれませんが、センターの過去問を解いたことがなければそれで基礎力を確認してみて頂きたいのです。
化学もそうですが、センターの過去問は基礎の良い確認になります。
(※最初から共テだと戸惑ってしまうかもしれないのでそれはオススメしていないです。センターが取れるようになったらこちらも良い勉強になるので活用して見て頂きたいです。共テ対策でセンター共テの過去問はどうせやると思いますが、早くからやった方が自分の状態がその分早く分かって得だと思います。)
安定して点が取れるなら基本事項には自信をもって良いはずです。逆に点を取れないなら教科書などの基本に立ち戻るべきです。
センターで高得点を安定して出せるなら名問の森でも良い気がします。名問の森は解説がわかりやすく、基礎事項もまとめてくれているので。ミスしてもそこを突き詰めていけば良い訳ですし。良問の風よりめちゃくちゃ難しいってことは無かったです。あくまで私個人の考えですが。
物理が凄く得意だったわけではありませんがじっくり慌てずにご自身が間違えた問題があればどこをどう間違えたか突き詰めて勉強してみて頂きたいです。
よく言われることですが物理は量より質だと思います。沢山の問題をやっても浅い理解だったら効果は薄いです。逆に一問を研究すること(別の解き方でやってみたり、グラフを描いてみたり、問題になっていないことも考えてみたりすることなど)で沢山のことがわかったりします。
あとは次元のチェック(単位が合っているかの確認)を素早くできるようにすることと極限の確認(m→∞とした時に矛盾しないかの確認など)を意識すれば少しずつ点を伸ばして、理解も深くすることができると思います。
長くなってしまったのでまとめるとセンターの過去問を解いて基礎に戻るか少し応用的なものに進むか考えてみて頂きたいということです。
慌てずに一問一問を完全に説明できる状態まで持っていければ根本の理解に近づくと思います。
参考にどうぞ。
頑張って下さい!
コメント(1)
まみむめも
6/3 23:56
お忙しい中ありがとうございます!!
とても参考になりました。早速センター試験を何年かやってみたいと思います。