春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
クリップ(35) コメント(1)
2/20 0:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
受験生
高2 東京都 慶應義塾大学商学部(66)志望
私は偏差値50くらいの高校二年生です。中学のとき全く勉強しておらずなんとか併願で入れた高校なのですが、入学してからこのままではまずいと思い勉強を始めたところ偏差値40から50まで上がりました。しかし併願で入ったところの偏差値は高くなく進学実績も高くて日東駒専あたりみたいです。そんな私の志望校は慶應義塾大学です。勉強の仕方もわからない、何をやっていいのかも分からない、でも少しでも合格の可能性を上げたいです。国語は進研模試の最新の偏差値で61、数学は44、英語は49、世界史は47と絶望的な状況です。本気で頑張ったらどのくらい偏差値が上がるのか試してみたいです。親や先生に志望校を話したらそんなとこ受かるわけないと笑われました。そんなことは自分でもわかっていますが妥協したくないです。限界までやりたいです。もう後悔したくないです。私は春休みに何をやればいいのでしょうか?また高三になってから何をやればいいですか?
回答
reo
東北大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!
進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・
あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。
結論、英語と数学をやりましょう。
受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。
英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。
英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。
早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか?
並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。
reo
東北大学文学部
78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
受験生
2/21 15:26
詳しくありがとうございます!
まだまだやるべきことがたくさんありこの先大変そうですがやると決めたからには最後までやり切りたいと思います!