UniLink WebToAppバナー画像

春休み何をしたらいい?逆転合格したいです

クリップ(35) コメント(1)
2/20 0:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

受験生

高2 東京都 慶應義塾大学商学部(66)志望

私は偏差値50くらいの高校二年生です。中学のとき全く勉強しておらずなんとか併願で入れた高校なのですが、入学してからこのままではまずいと思い勉強を始めたところ偏差値40から50まで上がりました。しかし併願で入ったところの偏差値は高くなく進学実績も高くて日東駒専あたりみたいです。そんな私の志望校は慶應義塾大学です。勉強の仕方もわからない、何をやっていいのかも分からない、でも少しでも合格の可能性を上げたいです。国語は進研模試の最新の偏差値で61、数学は44、英語は49、世界史は47と絶望的な状況です。本気で頑張ったらどのくらい偏差値が上がるのか試してみたいです。親や先生に志望校を話したらそんなとこ受かるわけないと笑われました。そんなことは自分でもわかっていますが妥協したくないです。限界までやりたいです。もう後悔したくないです。私は春休みに何をやればいいのでしょうか?また高三になってから何をやればいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。
高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

受験生
2/21 15:26
詳しくありがとうございます! まだまだやるべきことがたくさんありこの先大変そうですがやると決めたからには最後までやり切りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
慶應理工に合格したい
こんにちは! (現役で合格) 慶應義塾大学理工学部 学門Cのゆうばと申します! まずはどういう人がこれを書いてるかを知るために自己紹介しますね~! 高校の出身は埼玉県にある偏差値56の高校で初慶應です! 授業が楽で、自分から勉強するのが苦手だったため、(東◯)という塾に通ってました。 偏差値の流れとしては: 高2 11 月 全科目平均にして偏差値46~50 英語偏差値70 数学偏差値45 化学基礎 35 物理基礎 35 でした. 塾は主に授業と過去問のために入ってましたので基本は参考書•問題集使ってました。 慶應生のほとんどは確かに高2から偏差値65以上でしたが一部は偏差値55~60の間の人もいます! !!!なので逆転合格は全然可能です!!! 大事なのは努力と、自分が持ってる才能を自己分して活かせることです。 具体的に書きたいと思いますが、勉強の仕方やペースはあくまで個人差があるので、今から書くものをそのままやるのではなく、自分にあった方法に少し調整してみてね! >>>>>>>高2のうちに終わらしたいもの ①受験の範囲を全部終わらせること! >化学と物理にかんしては全体像を先に掴むのが大事です。 高2のうちに、だいたいの現象、公式の意味を把握するようにしてください。(問題周だったらセミナー、リードαの基本問題だけできれば超十分) >数学に関してはしっかり教科書レベルの問題が解ける程度で大丈夫です。 >英語はスキマ時間に単語帳 (なんでもいい、僕の場合は英検準一級の単語帳) 、寝る前はやりたかったらやる +毎日一つの長文を2周読む ••• 午前中 読んで、わからない所を調べる, 夜寝る前 長文を良き返して、理解できたかを確認。 長文は受験の終わりまでこの方法で勉強しても大丈夫! (あとは過去問とか) +文法にかんしては一つの文法書を完璧にする (高2~高3の一学期中) ➁自己分析 自分の得意不得意を具体的に分析する(極端に分析してもいい)これは受験勉強で身につくほうがベスト、自己分析の能力は就活、受験勉強、普段の生活で使える能力です。 僕の場合の例: ①暗記は苦手、自分が関心するものだったらすぐ頭に入る➁情報の吸収が遅い、その代わり応用力が凄い ➂計算は極端に遅い、九九でよく間違える、因数分解はめっちゃ早い これくらい、または更に細かく分析するといいと思います、分析して、なんでこの問題解けなかったの原因を探るために必要です。 ➂ たまにはリラックス まだ高2でもあるから勉強100% だと頭がパンクするので、学校行事や部活も積極的に取り組んで青春もしてね? 勉強仲間も作るのは大事 ④体調管理の練習 体調管理も受験の一部とよく言われます、睡眠時間は自分の理想の時間(例:僕は7時間30分がベスト) >>>>>高3(具体的なレベル) 高3になったら時間の無駄だと感じるものをすべてやめよう、ゲームとかは大学になってできるから(慶應理工でも全然遊べる)。趣味(ゲームいがいのもの)はしっかり決めた時間内にやってね。 ①夏休み入る前(4~7月) (高2からやってもおっけー) 全範囲終った前提の話 [化学]セミナー(リードαでもオッケ)の問題全部解けるレベルにする [物理] セミナーor良問の風 の問題を完璧にする (僕の場合は化学のセミナー5周、物理のリードα2周) [数学] 青チャートIA,IIB,3C (新課程があるらしいけど範囲はそんなに変わってないのでとりまやろう) のレベル4以下の問題は全部解けるようにする (僕の場合は. IA、2B を2周、数3は夏休みからやった) [英語]は毎日の長文、単語帳、文法書 余裕があれば下からの大学の過去問を解こう。(大東文化レベルから) ➁夏休み中 [化学] 重要問題集をときまくろう、目あす3周くらい 勉強の姿勢は理解を重視する、解法暗記はだめ、ちゃんと何をしてるかを理解する [物理] 名門の森または重要問題集をとき終わる、目あす2~3周、化学と一緒で理解を重視する、解法暗記は理解できたらしてもいい [数学]基礎が終わってなかったら早く終わらす、チャート全部解けるくらいのレベル、あとは重要問題集、プラチカのような応用問題集(ここは個人差があるから自分で調べるのがベスト) [英語]毎日の長文、文法書を完成させる、過去問とかにもう入る(共テ、マーチなどのレベルは7割以上取れるように) ➂夏以降 [化学と物理]夏でやってた問題集をひたすらときまくる 暗記系も全部完成レベルを11月までに [数学] 応用問題集•自分にあう難関問題周をときまくる [英語]毎日の単語帳と長文読解 [過去問] 早慶の過去問5~10年分をひたすらとき直す マーチの問題も3~5年分ときまくる、数学に関してはそのままの問題が入試に出ることもある(早稲田本番解いたことある問題そのまま出た)、慶應にかんしては計算力と発想力も必要だから過去問でとにかく鍛える。 必ず基礎知識の抜けがないことを確認しながら応用力と知識を増やそう。 以上、どんどん大雑把になってきたと思うけど、これは悪魔で自己分析の結果自分にあった勉強法である。これを参考にして、田中くんにあう勉強方法を探そう! とにかく高2でやるべきことをしっかりやり通すことが大事、早慶第一志望で入ったけど、周りは全員東大•東工大落ちだからそういう人と戦うんだってことを知ろう。 他に質問あったら是非。
慶應義塾大学理工学部 Yuba
12
9
模試
模試カテゴリの画像
慶応とMARCH
 こんにちは、慶應義塾大学法学部のtonaです。高2から志望校のことについて真剣に考えていらっしゃること本当に素晴らしいと思います。  さて、偏差値が足りないのに目指して良いか、というご質問ですが、私の回答はもちろん目指して良いです。これは他の回答者さんも同じように答えるはずです。そして、その考え方は全くおこがましくなんかないです。受験勉強をしていたら上を目指したくなるのは当然で、それは自分が勉強を頑張るモチベーションにもなります。まして、ゆりさんは高校2年生ですので、まだ現段階で今の自分の偏差値を上限だとは思ってほしくないです。  基本的に偏差値などを含め周りからの評価は本番の合格に足りるかどうかを知るための手段でしかなく、受験生の思いや志望校の決定とは別の話です。そして、その思いが偏差値や周りの評価を覆し、結果合格を勝ち取る方々もいらっしゃいます。いわゆる逆転合格と言われるものです。繰り返しですが、高校2年生からであれば逆転ですらなく、着実にやって普通に合格することになります。参考までに、私は高校2年生の秋に周りとの出来の差を知り、そこから本格的に勉強を始めました。それで慶應の法学部に合格しています。なので、今からでも全然間に合います。  あと、偏差値を下げるのはいつでも出来ます。よく言われることです。まずは高い目標を持って、本番直前ダメそうなら下げる、という考え方でいてください。さらに言うと、私立は日程の被りがなければ何校でも受けられるので、直前に偏差値が足りないとしてもとりあえず受けることが大切です。  「合格はとりあえず受験しないとと受からない」です。 色々なところで言われることですが、わりと真理です。その気持ちだけで受かっている友人や後輩もいます。  ここまでは精神論ですが、少し入試技術的なこと書きます。基本的に慶應文学部では英語と社会が大切になってきます。特に英語です。なので、それらを中心に勉強を進めてください。そうしていれば、MARCHに最終的に変えたとしても対応できます。  ここまで読んでいただきありがとうございます。どうしても私の考え方的に、精神論を先行させた回答になりましたが、これがゆりさんの不安を少しでも取り除けていれば幸いです。  他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。ちょうど良い目標ができてよかったな、と前向きに思ってこれからの勉強を頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
42
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値30上げて逆転合格
その数字は偏差値?点数? そして高2だったら全然間に合うよ。 英語 高3になるまでにもってる単語帳、文法書を完璧にするまで何周も。長文も短くても1日1題読もう。また、その読んだ長文を全文和訳してノートに書く、毎日。回答者はこの和訳作業で高2の夏休み、偏差値30上がってしまった。 ちなみに回答者は、ネクステ、ターゲット1900、英文精講をやっていた。あと学校のワークとか。 世界史 3年生になる前に自分で一周は予習。センターレベルの教科書対応のワークとかで進めるといい。資料集、用語集参照必須。 回答者がつかっていたものは、学校のワーク、z会実力つける100題(早慶向け、マーチ向けでないと思う)。あとは適宜センターやどこか大学の過去問から拾う感じ。 国語 現代文、今はセンターレベルをマスターしとくといい。過去問などたくさんやって慣れるのみ。 古文、文法と単語。漢文、句形。これを短期集中で覚えこむ(2週間〜1ヶ月)。だらだらやるとまじで頭入らないので。古文漢文は、慣れるまでは英語みたいに全文現代語訳作業するといい。 小論 まだ早い。強いて言うなら、要約の練習はいいかも。要約やるとね、なぜか現代文の成績上がりまくる。 1日のスケジュールは、以上を参考に自分で逆算してみたらいいんじゃない。 1日のスケジュールとか、自分でどこが弱いのか何が必要か自己管理できるようになることも受験を成功する上では大切だと思うからね、うむ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
41
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の偏差値
こんにちは!早稲田大商学部現役合格したものです! 私は高2の4月に河合塾模試42の状態から勉強開始しました!しかし、4ヶ月後の8月に行われた全統記述模試では偏差値65を出すことができました!最終的には早慶6学部に合格しています。 状況が似ているので参考になると思いアドバイスさせていただきます! まず高2にこの時期から始めているのはいい調子!高3開始でも合格は身近にかなりいるのでそこの心配はしないで! また70は私の経験からですが余裕です 既に始めていると言うことなら尚更!! 進研模試50という現状を鑑みて、高2終わり進研模試70を実現するためにやるべき参考書を羅列します! 英文法 1 大岩の英文法(今やっている中学参考書でわからないのが一つでもあれば継続 全部できる(できそう)ならすぐ大岩に!) 2 英文法ポラリス1 3 vintageの文法と語法だけ(もしvintageをやっていて、解説がわからない 難しいと感じたらポラリス2) 英単語 1ターゲット1900赤字 (シス単 leapも◯) 2ターゲット1900黒字(2義以降)と派生語(下に小さく書いてあるやつ)(これもシス単 leap◯) 英熟語 1 ターゲット1000 の830番まで 2 ターゲット1000の831-1000 英文解釈(英文法の2まで 英単語の1 英熟語の1が終了したら開始すること!) 1 基礎英文解釈技術70 2 基礎英文解釈技術100 それぞれやり方解説します 大岩英文法 1 講義部分を「他人に説明できるようにする」つもりで読みながら理解する 理解できないところがあったら自分で調べてページの空いてるとこにメモをする 2 講義部分を全て読んだら一旦本を閉じて、他人に授業をする感じで学んだことを口に出す 3 章の最後にcheck問題があるので解く 解く時になぜその選択肢を選んだのかが説明できると◯ 4 間違えた問題があったら、❌印をつけ、解説を読んでなぜその答えになるのか理解する 5 間違えた問題をもう一度解説の解法通りに解く 英文法ポラリス1 vintage 1 普通に問題を解く 2 採点をし間違えた問題には❌、根拠が曖昧だけど正解した問題には🔺を書く 3 🔺と❌の問題の解説を熟読する 4 読んだ解説を元に「なぜその答えになるのか」を意識しながら解き直す 5 ❌と🔺の問題が全てできるようになるまで周回する 英単語英熟語 1 今の勉強時間次第だが、英単語は1日200個 英熟語は1日50個目安で進めること 2まずは「赤字」の意味が理解できる単語とできない単語をまず分ける できない単語には❌印 3 ❌のついた英単語「だけ」をやる 4 その日のノルマである200個終わらせたら、❌のついた英単語の意味部分を隠して、一気にテストする 5 ❌ができるようになるまで繰り返す 6 1-5の作業をひたすら1-1900すべての赤字が言えるようになるまで繰り返す 基礎英文解釈技術は私の使用法が少し特殊であったので、武田塾さんの動画を検索して、それに従ってください! ここまで、高2終わりに70取ることを前提として書きました。 慶應法に合格するのには更に参考書が必要です。簡単にですが追加で書きます。 英単語 速読英単語⇨ピナクル(もしくは英検1級4訂版) 英熟語 ターゲット1000の後ろに付録として掲載されている、「最難関入試に対応するための英熟語plus80」 場合によっては更に解体英熟語必要の場合あり 英文法  ポラリス3⇨ポラリス3ファイナル演習 とこのような感じです。私はこれらをしたおかげで大量合格ができています。合う合わないはあると思いますが、どれも良書ばかりですので是非これ通りに進めてください! 質問からは少し逸れるのですが、是非一度高3の初めに志望校の過去問を一度時間測って解いてみてください。 過去問を実施することで「その大学学部がどんな問題をどれくらい出してくるのかがわかる」からです。 敵を知らずして戦うのは非効率です。解くべき問題が明白になることでよりやるべきことが具体化されるので是非やってください!! 今の時期から始めて、危機感を持っているのは素晴らしいと思います。メリハリをつけて学習しましょう。理想としては今の時期は勉強時間を英語に全振りの勢いで良いです。 高2のうちは学校ある日でも4時間、休日部活も何もない日は8時間を目標にしましょう。(もちろんこれより長くやればやるほど未来の自分が今の自分に感謝すると思います^ ^) 長文にはなってしまいましたが、是非体調にだけは気をつけて、睡眠をしっかり取りつつ質の高い長時間勉強をしましょう!! また質問があったら見つけ次第返信させていただきます^ ^
早稲田大学商学部 おにぎり
10
3
模試
模試カテゴリの画像
大学進学について
こんにちは! 北海道大学や小樽商科大学を受けられるのであれば、慶應大学の商学部はA方式の・英語・社会(日本史or世界史)・数学の3科目の受験方式で受けられると思います。 なので英語、社会、数学をとにかく勉強してください。 英語では基礎となる単語、文法は春休みの間に終わらせておくのが無難です。 3月末までに単語帳一冊(単語を見た瞬間にその単語の意味をイメージできるくらい) 文法問題集一冊は問題をみて、それを自分で解説できる感じです 文法問題集はアップグレードやネクステなどなんでも良いです。 「関係代名詞が苦手!」「仮定法が苦手!」みたいな時はYouTubeなどの無料メディアを有効に使って理解しましょう! 春休み後には長文問題集やセンター過去問、共通テスト問題などの演習に入りましょう。 覚えている単語でも文脈によって意味は変わりますし、英文を見て日本語を介さずにイメージできるようになるには相当な量をこなす必要があります。 数学は持っている問題集にもよりますが、春休み中に教科書の例題はすべて解けるようにしておくのが望ましいです。 今から2ヶ月と考えると、 1Aの ・数と式 ・集合と命題 ・二次関数 ・図形と計量 ・データの分析 ・確率 ・整数の性質 ・図形の性質 を1ヶ月で終わらせるために 1週間で2分野ずつ進める のように逆算して計画を立ててみてください。 春休み中にこの2つの基礎が出来ていればあとは比較的薄い問題集をレベルごとに上げて周回していけば大丈夫です。例)センターレベル問題集→文系プラチカ→過去問 社会でおすすめなのは、自動記憶勉強法です。 世界史か日本史の一問一答を用意して、音読した音声を録音して移動時間や暇な時間にずっと聞いておくだけで記憶できます。この時期はまだ社会に時間をかけられないと思うので自動化して時間短縮するのが良いと思います。 また、YouTubeで駿台予備校講師の茂木誠さんが世界史の授業動画を投稿されていて非常に面白いのでご飯食べながらとかお風呂に入りながら見るのをオススメします! イメージとしては英語:数学:社会を 4:4:1くらいでやるといいと思います。 英語4時間、数学4時間、社会1時間で計9時間ですがしっかりした自己イメージができていればこのくらいの勉強は苦ではないと思います。 将来慶應義塾大学に合格している自分がいた時、そこから逆算した自分とはどういう人間でしょうか? 英語・数学・社会の3科目が高いレベルでできていて当然なのですから、もちろん英単語帳一冊くらいは普通に覚えているでしょうし、数学の教科書の例題であればバカにしてくる友達に授業することもできているはずです。友達に授業するくらいですから、もちろん周りからは尊敬されています。 さて、今の現状はどうでしょうか。「慶應合格から逆算した今あるべき自分」のイメージ。これを毎日起きた時と寝る前に2回ずつ頭の中でイメージしてください。日記やiphoneのメモ帳に書いても大丈夫です。 こうして自己イメージを作れば、勉強のやる気がでないなんてことはありえないです。 春休み明けの模試やテストの成績が楽しみですね!では長文失礼しました!
慶應義塾大学文学部 あおし
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2夏から勉強して受かるのか
大丈夫ですよ。間に合います。 それでも、かなりの人数を追い抜くという自覚を持ってください。つまり勉強法でミスはできませんし、やる気を失くしている暇もありません。 英語について。 今年中に基礎を固めましょう。 ・単語 12月までに単語帳を1冊仕上げてください。難関大学用でメジャーな物であれば何でも構いません。1単語につき反射で1つの訳が言えるように。熟語やその他の訳は問題として出てきた時に答えられなかったら書き込む形で覚えれば良いです。まずは基礎です。 ・文法 同様にして網羅型の参考書を1冊仕上げましょう。ネクステージやスクランブルのように、左に問題・右に解説の形式をしたものか良いでしょう。 これは文法を覚える目的なので、ひたすら繰り返します。50周くらいでしょうか。 10周もすれば(ここまでが1番つらいのですが、)全問正解できるようになります。 20周すると、問われていなくても訳が言えるようになり、語彙が身につきます。 30周目にはハズレの選択肢に目が届くようになり、引っ掛けの仕方に注意深くなれます。ここでセンターは8割を超えてくるでしょう。 40周目になると、問題の順序に意思を感じるようになります。関係代名詞の後に関係副詞があるのは何故でしょう。不定詞が名詞的→形容詞的→副詞的の順に展開されていくのは何故でしょう。 50周目ともなれば、あの分厚い参考書が頭の中で薄い1冊の本として存在し、章をまたいで理解が深まります。つまり解説に載っていないことまで解説できるようになります。 ここまでできれば、長文演習は過去問程度で大丈夫です。入試に太刀打ちできる自頭は整っているので、長文を解くテクニックだけ過去問で身につけてください。 ただし、モチベーション維持のため適宜長文を解くのも必要です。あまり気にし過ぎない程度に。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
12
0
不安
不安カテゴリの画像
合格可能性を少しでもあげるべく対策
記述でその偏差値があればまだまだ間に合います! 恐らく、基礎をしっかりやってきて、今はまだ応用に慣れている段階なのだと思います。焦らずに頑張って下さい! 英語は毎日3つ、長文問題を欠かさずにやりましょう。過去問の繰り返しでも新しい問題集でもいいです。数をこなして、「英語を英語として読むクセ」をつけて下さい。そして同時に、各パラグラフで何が言われているのかをしっかり理解しましょう。英語の長文で大事なのはいかにして本文と向き合う時間にかけるか、です!納得いくまで読み込みましょう。 もし、本文が詰まらずに読めなければ、しっかりと単語帳確認も並行してやりましょう。 数学は、自分は黄チャートと過去問だけずーっとやってました。数学も、数をこなして慣れるのがベストだと思います。 歴史は、過去問はサッとやって、時間配分の確認のみ。あとは、Z会の問題集なり、通史・山川用語集の暗記を、直前までやり続けることも大事だと思います。 まだ、間に合う時期です!気合を入れ直して、ラストスパート頑張って下さいね‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應 英語 高2
まず、偏差値という概念はあまり気にしないようにしましょう。あれは経験則から言いますが、意味がありません。それぞれの模試を受ける層と、当日あなたが戦う受験生の層はかなりことなってきます。 おそらく英語に関してのご質問だと思いますが、いついつまでに何をやっていれば順調というのは基本的にはないでしょう。あるいは、最後受験当日に帳尻をあわせれば(うかれば)良いのですから。人によって「追い込み型」と「コツコツ型」があると思うので、ご自身がたとえば追い込まれてやると焦るメンタリティの持ち主であれば、できるだけ早い段階で英語は完成にもっていくイメージを持っていいたらいいかもしれませんね。 さて、一般的にしいていうならば、英語に関しては高3年に入るまでくらいにはいわゆる英文法は一通りわかる状態にしておくのが良いと思います。慶文の英語は文法力等がある前提で、それらに そって、「いかに自然な日本語訳を作成するか」「いかに英文の構造を解釈するか」といったもう 少し踏み込んだところで勝負をさせてきます。その訓練はやはり高3の一年分くらいは欲しいかもし ません。 もし質問者さんが、やばい、文法高3入るまでに一通り見れるかな、と心配になっていまし たら、心配しないでください。大丈夫です。英文法はそれほど覚える事項が多いわけではありません。(英単語などにくらべれば)。学校のテキストや参考書を使って、分からないことはキチンと 先生や友人、あるいはここの先輩を利用して解決していきましょう。 さて、多くの人はこの英文法を一通り見終わったにも関わらず、ずっと文法問題演習をしたり、 暗記に走ったり、じっと文法書を眺め続けりします。それではもったいないです。そんなライバルたち とあなたが差をつけるためにも、ぜひ「多読」を意識してください。学んだ英文法を実際の英文を沢山読むなかで強く定着させることができます。これは文法書をじっと眺めるよりはるかに効果的な勉強法です。 大変かと思いますが、慶應はあなたの真摯な努力をきっと当日のかいとう用紙で大いに評価してくれることでしょう。慶文は誰にでもチャンスのあるよい学校なので、ぜひ最善を尽くしてぬ入学してきてほしいです。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
英語
英語カテゴリの画像