英単語の覚え方
クリップ(7) コメント(1)
5/30 21:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんりん
高卒 三重県 三重大学医学部(58)志望
ターゲット1900をやっているのですが、本でやってる時は覚えられても、いざ順番がバラバラのテストとなると解けないものが多いです。
本でやっているときは多分順番とか感覚で覚えてしまってるの思うのですが、防ぐ方法や良い解決策などを教えていただきたいです。
回答
tona
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、tonaです。そもそも単体でも覚えにくい単語が文中で出てきさらにて思い出せない、なんてこともありますよね。
さて、今回のご質問ですが、私が暗記のためにやっていた2つやり方を紹介します。
1つ目は、順番で覚えていることを逆に利用してしまって、順番や場所で暗記をすることです。りんりんさんの現在のやり方でさらに繰り返し進めていくとそういった状態になります。完成させるのに結構時間がかかりますが、私は基本的にこの方法で暗記していました。直接的に思い出せなくても、この単語の近くにあった気がする、とかで間接的に思い出せたりします。この方法は「天才が写真記憶で…」などと言われますが、努力している人でもこうなります。一発で覚えるなら天才的な能力が必要かもしれませんが、何回もやって覚えるなら誰でもできます。
2つ目は、暗記カードに書いたり、スマホのアプリなどで暗記カードを作ることです。スマホで作ると楽ですが、他のことに気がとられる可能性があるので、個人的には紙に書くのがおすすめです。100均などで買うことができるはずです。それらにできない単語とその意味だけを集めて、ランダムに並び替えれば、今問題となっている何となくの順番などは並び替えができます。もちろんこれも順番はある程度のところで変えれば良いです。また、英単語とその意味くらいであれば、そこまで時間もかけずに作成できると思います。
以上、私が良いと思う2つのやり方を紹介しました。最終的に合わないかもしれませんが、試してみる価値はあるかと思います。他に聞きたいことなどありましたらコメントにお書きください。
ここまで読んでくださりありがとうございます。頑張ってください!
tona
慶應義塾大学法学部
42
ファン
8.4
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
質問された方は基本的にコメントとクリップしていただけるとありがたいです。特にコメントしていただけると、ハッピーになります。 皆さん勉強に対し真摯に向き合っており、とても素晴らしいと思います。不安も多い受験生活ですが、安心材料として、私の高校時代の経験と受験の向き合い方について少し書きます。 高校時代約1年間アメリカに留学していたこともあり、英語は好きで得意でした。帰ってきた2年生の秋から本格的に受験勉強を始めましたが、当初できていると思っていた英語を含め、全ての科目で基礎が全くできておらず焦りました。そこで、いかに効率よくやっていくか考えて勉強しました。効率は人それぞれのやり方の中で見つけ出していくものですが、そのヒントとして私の経験からも使える知識は結構あると思います。 そんな回答からみなさん少しでもお助けできたら、と考えております。 一緒に頑張っていきましょう!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
りんりん
5/31 16:24
回答ありがとうございます!
とても参考になりました!