これ、訳してみてください。古文です。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Y
早稲田の赤本(古文)を解いているんですが、
『我身ひとりはしづまざりけり』
はどうやって訳しますか?
自分の訳は「私ひとりは沈まないのだなぁ」→ニュアンス的には(私は沈まないで、他のものは沈む)
赤本の回答は
「私だけが沈んでいるのではないのだなぁ」→ニュアンス的には(私は沈み、他のものも沈む)
微妙な違いで答えが変わってしまうのですが、なぜ回答の訳になるのか、ピンと来ません。
僕の説明、分かりづらいですが回答よろしくお願いします。
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
赤本通りに訳すなら、「のみ」とかがついていそうな気がします。
ですが、申し訳ないんですけど文脈次第としか言いようがないです。
「行けたら行くわ」って現代語は文字通り可能だったら行くかもしれないことを表している時もありますし、最初から行くつもりがないことも表せると思います。それと一緒です。
文だけで100パーセント断定するのは不可能なので文脈次第です。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。