UniLink WebToAppバナー画像

センター後に志望校変えることは無謀なのか

クリップ(2) コメント(0)
10/7 20:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ともくん

高2 埼玉県 一橋大学経済学部(70)志望

東大志望なのですが、センターで85%超えなかったら一橋に出願する予定なのですがセンター後に志望校変えるのはキツいですか?

回答

たまごどうふ

一橋大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一橋大学のたまごどうふです。 私もセンターミスったら別の大学に出願しようと思っていましたが、それは出願先の配点等によりオススメできないこともあるのかなあといった印象です。 センターの配点が高い大学の場合なら2次試験が多少出来なくても問題ありませんが、2次の配点が高い大学の場合なら2次試験勝負になってきます。そこで秋からずっと対策してきた人と戦うとなった時にセンター後に切り替えた人は少なからずハンデを負うことになります。 あまり東大の問題を知らないことと質問者さんの志望学部が分からないのでなんとも言いがたくはありますが、一橋でどの学部に出願するにしろ数学と社会科目はかなりの対策を要するかなといった感触です。 大変だとは思いますがそれも戦略の1つですのでゆっくり考えるのがいいと思います。(元々の出願先に予定通り出願できるのが1番ですが……)頑張ってください!

たまごどうふ

一橋大学法学部

35
ファン
13
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

予備校なしで現役合格をつかみました。 苦手科目が数学だったので特に文系数学が必要な受験生には親身に対応することが出来ると思います!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは! 私はひとまず東大を志望することをお勧めします。なぜならいつでも一橋志望に変えることができるからです。その逆は浪人しないならば難しいです。可能性は少しでも残しておいた方が良いでしょう。一番怖いパターンは一橋に受かる実力があるのに受験期の途中で東大志望に変えて結局勉強が追いつかず東大を落としてしまうことです。(みたところ成績はすごくいいのでいまからでも十分東大を狙えるでしょう。) 東大は社会2科目で一橋は社会1科目です。今まで一橋志望で社会を1科目しかやっていないなら4月、5月頃からもう1科目始めないとちょっとまずいかなと思います。(地理選択なら10月から始めて受かっている人はいましたが世界史や日本史だとなおまずいかな...と。)東大の勉強をしていると基本的にほとんどの大学の入試に対応が可能です。実際私の友達はずっと東大志望で東大の勉強をしていましたが共テ後の直前期に一橋に変えても難なく受かっていました。 また、東大生としては大学入学後のことも考えるとやはり同級生から受けられる刺激が違うかなと思います。一橋は基本的に文系の学校ですが東大は理系が多いし理3生という国内最高峰の頭脳をもつ人たちがいます。きっと新たな学び・視点を得られるでしょう。大学に入って もしかしたら法学以外を学びたいと思うようになるかもしれません。その点東大は進振りで経済学部や教育学部などの他の文系学部や理系に行くことも可能です。これは大きなメリットだと思います。 後は立地ですかね。駒場キャンパスなら基本的に渋谷を通るのでやはり学生生活は楽しいです。サークルの数も多いです。 東大志望なら8月や10月11月に東大模試を必ず受けるのでそれらの出来や共テの出来から考えてもいいでしょう。もちろん東大の勉強がキツイと感じるならば模試を待たずして変えるのもありです。ただ現役生は直前まで全然伸びるし文系は理系より点が安定しやすいということは覚えていて欲しいです。 これはあくまで東大生の意見ですし、私はてんぷらさんが一橋の方に魅力を感じるということも大事にして欲しいです。それに自分の高校の進学実績のために大事な進路が左右されるべきではないと考えます。先生の期待もわかりますが...。 弁護士になるのだとしたら東大出身でも一橋出身でもゴールは同じです。ひとまず東大志望にしておいて可能性を残しておくことをお勧めします。
東京大学文科二類 さえ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
今年東大を受験した者です。 理系ですが自分は高2まで東工大志望でしたので似たような境遇だと思って回答させていただきます。 まずよく言われることですが東大入試の問題は良質なので東大を目指して勉強しておけば確実に一橋に受かるレベルには到達できると思います! 特に一橋は数学のレベルも高いのでどちらにせよそれなりの訓練は必要になるので夏まではとりあえず東大を目指すというのは浅い考えに見えてかなり理にかなっていると思います。 実際自分もこの姿勢で東工大の同日模試はD判定でしたが夏の東大実戦でB判定まで上がりました! ただ注意が必要なのが形式と問われる内容が東大と一橋では結構違う可能性がある(特に社会)なので一般的に本格的に過去問演習をはじめるとされる9〜10月にはどちらかに絞れるといいですね! 志望校を決める基準は偏差値というよりもこのレベルだと問題との相性や学校の校風を軸にした方がいいです。 一橋は中に入ってから勉強が東大に比べて忙しいと言われてますし、 大きな違いは東大は1,2年が教養学部なのでそれが自分にとって合っているのか(やりたいことが既に決まっているなら少し無駄に感じますよね)を考慮すべきです。 一番は学園祭に行ってみることですかね、! 最後にですが共通テストの結果次第で志望校を変えなきゃいけないという状況は思っているよりもありふれているのでその点のケアも秋になったら忘れないように!今年一年頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Ty
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは。 一橋大学社会学部のたけるです。 月並みな回答にはなりますが、自身が納得できる選択をすることが最良だと思います。 私はもともと一橋大学を目指していましたが実力不足に気づき高三の夏前で都立大に志望校を下げ、共テの後に再び一橋大学に志望校をあげて現役合格しましたが、心の奥底ではいつも一橋大学への情熱がありました。都立大を目指していた時はどうしても自分の心に納得できない何かがありました。それは一橋大学への執念でした。そのため共テを終えて志望校を戻してからは鎖から解放されたような感覚になり勉強が楽しくて仕方ありませんでした。 てんぷらさんは当時の私より遥かに実力があります。このままいけば一橋大学は目の前だと思います。だからこそ一橋大学を目指して、または東大に志望校をあげて自分が納得できるのか、両校のことを調べ直してよく考えてみてください。 こればっかりはあなたしか決められる人はいません。受験勉強を終えてから遺恨を残さないために、自分が納得できるようによく考えてみてください。あなたは実力がありますから、少しばかり立ち止まってもどうってことらありません。 あなたにとって最良の選択をすることの手助けになれば幸いです。長文失礼しました。
一橋大学社会学部 たける
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは! 一橋と東大悩みどころですよね〜 まず、てんぷらさんの模試結果を見る限り、東大を受験する力は十分あるように見えます。 ただ懸念点として、受験の難易度において、一橋と東大は近いように見えて案外遠い、ということが言えます。 まず、東大は社会が2科目になります。問題の難易度だけでいうと一橋の方が難しいかもしれませんが、単純に分量が倍になるのは中々苦しく、両方でしっかり合格点を取るとなるとかなりの勉強量が必要です。 なにより個人的に1番差があると思うのが英語です。一橋英語が他の難関大学に比べて割と標準的な難易度である一方、東大英語は単語のレベルや構造も難しく、難易度はかなり違います。さらに東大英語は分量が少しバグっていて、限られた時間で長文読解、和訳、文法、栄作、リスニング、と英語の試験で問える内容をほぼ全て問うてきます。得意科目が英語の人でも一橋英語と東大英語ではまるで点数が違うと思います。 数学国語は大して変わらないので、まず志望校選びにおいて社会と英語の分量、難易度を比較し、自分が東大の分量、難易度に適応することができるかを見極めましょう。 試験の中身は置いておいて、実際に進学したいのがどちらなのか、というのはとても大切なことです。実際に大学に進学して4〜6年そこで勉強をするのはあなた自身であり、その受験は決して学校の実績のためではありません。一橋の雰囲気や建物に惹かれているのなら、その気持ちに逆らわず、一橋を受験することも大切だと思います。実際自分も一時期東大に志望校を変更するか迷った時期がありましたが、一橋に向けて本気で勉強してきたせいで一橋に愛着が湧いており、結局一橋志望のまま受験までいきました。 たしかに東大は世間的にも知名度が高く、それに比べて一橋はそれほど知名度はありません。先生が東大を勧める気持ちもよく分かります。しかし、大切なのは先程も言ったように気持ちです。個人的にはてんぷらさんの行きたい気持ちが強い方、つまり一橋を受験した方がいいのではないかなと思います。 試験の難易度や分量を加味したうえで、改めて自分が行きたい志望校を考えてみてください! 受験勉強頑張って下さい!応援しています🔥
一橋大学商学部 Ka1to
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんばんは!! 僕は理系の人間ですが、後期で一橋大に出願していましたので、あなたの中でのモヤモヤが少しでも晴れる一助となればと思っています!! 成績を見る限り、これから1年勉強頑張り続ければ(頑張っているでしょう!)東大も確実に狙えると思います!文科一類ということはおそらく一橋の法と迷っているのでしょう。成績でいえば僕の高校時代より遥かに優秀です笑 ただし、今一度自分のやりたい事を考えてみてください。たしかに、偏差値という単なる数字で見れば東大の方が大きい数字が出ることでしょう。学校の進学実績で東大の枠に0以外の数字が埋まることに憧れる気持ちもよく分かります(実際僕がそうでしたから笑)しかし、東大に行っても確実にあなたに合う保証もありませんし、東大は進振り制度があるのであなたの本当にやりたかったことに挑戦する機会すら与えられないことだってあります。僕は東大生という肩書きを背負っていますが、正直なことを言うと前期試験が終わって一橋大のことを調べるうちに後期で一橋大に拾って頂く方が自分のやりたいことに近づけたのかなと少し思ったりもしています。 たった1年でそれぞれの大学の性格を理解し、自分のやりたいことを完璧に把握して明確な気持ちを持って受験勉強に向かってきた大学生なんてそうそういません笑なので、あなたが既に一橋の雰囲気の方が合うと感じ取っているだけで僕は素晴らしいと思います。 先生も受験のプロフェッショナルですので、あなたが東大を目指すに値する素質を有していることを見抜いているのでしょう。ただ、結局は先生であっても他人の意見です。あなたが一橋に合格したからといって否定することは無いでしょうし、むしろあなたの頑張りを褒め称えてくれるはずです。 言い方的に東大を否定するように聞こえましたが、そんなつもりは決してありません。僕自身も受験期は東大を目指して頑張ってきた訳ですし、東大は色んな学生がいて、たくさんのチャンスがあって、交友関係も広がります。一方で一橋は、人数こそ少ないものの、少人数であることを活かして手厚い指導や、先輩との縦の繋がりも広く、就職にも有利に働きます。はっきり言って長い目で見れば互角といえるでしょう。 結局、僕がここで言いたいことは自分の夢や目標にだけは嘘をつかないで欲しいということです。受験生ともなると他人の意見や世間体を気にしてしまうかもしれません。ただ、自分の気持ちと戦う姿勢を持つことこそ受験生のあるべき姿です。私の意見もただの他人の意見に過ぎないので、最終的には自分で決断しましょう。きっとあなたの強い気持ちを周りの人達は応援してくれるはずです。あなたの人生がより良いものになることを願ってます!!
東京大学理科二類 BB16
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3 進路の葛藤
僕も同じ様な悩みを抱えたことがあります。 僕の場合は東北大学から早稲田に志望校を変えましたが今まで国立向けの勉強をしてきたのに勿体ないという気持ちもあり決断に苦しんだことを覚えています。 1つ僕から言えるのは受験はなにも難関大学を目指すだけが目的ではありません。 行きたい大学があるならそこに向けて全力で努力するべきです。 世の中にはやりたい事もなくただ偏差値が高いからという理由で大学を選ぶ人が多いです。 それも間違いとは思いませんが、いのさんは早稲田で学びたいという明確な理由があるのですから十分立派です。 周りの意見ではなく、自分の中の1番を大事にしてはどうでしょう。質問文をみると僕にはもう決まってるように見えますよ‪ˊᵕˋ この先悩む事も多いでしょうが僕たち子供はまだ自分を1番に我儘でいていいと思います。 どんな決断をしたってきっと大丈夫です。 頑張って下さい!
早稲田大学商学部 そら
3
2
不安
不安カテゴリの画像
受験大学変更
志望校の変更は僕の感覚としては遅いですね。 そしてこの時期に変更して受かるかどうかは間違いなくあなた次第です。 僕の先輩で夏休み明けに岡山→九州に志望校を変えて合格した人もいますし、大学の同期に直前まで東大と京大、東北大で迷っていたという人もいました。 受験校を変えると間違いなく過去問の対策が他の人より遅れます。受験において過去問の研究は必須事項ですからそのハンデを取り返す努力は人一倍必要です。 ただし自分の進路に後悔してしまうのは絶対ダメです。僕は浪人がダメだったので絶対に京大に受からなかったら後悔すると確信していたので死に物狂いで勉強しました。 なんか話が右往左往している気もしますが、変更先の志望校じゃなければダメな理由があるのならそれに向けた勉強をすぐに始めなければいけません。自分の目標と実力を擦り合わせて考えてみてください。
京都大学農学部 たけ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田落ちから一橋
勉強お疲れ様です。 結論から申し上げますと、厳しい戦いになることは間違いありません。 理科基礎は1か月あれば最悪間に合うくらいなので、1年あれば100点を狙ってください。 問題は数学です。 私の高校は偏差値70程度で、一橋には現役浪人合わせて15人くらい受験していました。しかし、合格したのは3人程度で、その3人とも数学が武器だったようなイメージがあります。1人は東大から直前で一橋に変更した人です。 一橋の過去問を見てみてください。恐らく、正直言ってどの問題もほとんど解けないのが当たり前のような印象を受けるでしょう。そのなかから少しでもわかりそうな問題を書き集めて得点にしていくのが一橋の二次試験です。 国語、英語、社会のレベルも本当に高いです。ただ、1年しっかり勉強すれば得点を稼ぐことは出来ると思います。ただ、数学の分もアドバンテージ化するのは非常に難しいです。数学が最低でも合格者平均を取ることが出来ていないと、落ちるでしょう。 目指していくのであれば、まずは教科書と学校指定のワークから初めて行きましょう。そして、夏休みでは共通テストの過去問で数1A2B共に8割を超えたいところです。最低でも7割程度でしょう。 青チャートやフォーカスゴールド等の参考書を扱いつつ、ゆくゆくは赤チャートの問題を全てやりたいところです。(実際、一橋に合格した友人は赤チャートを全て終わらせていました。) 実体験にもなりますが、地方旧帝の文系なら質問者さんでも十分狙える位置にあると断言が出来ます。ただし、一橋はレベルがあまりにも違います。そのくらいの覚悟を持てるのであれば、一橋も射程圏内に入ると思います。 参考にしてください。
東北大学文学部 reo
7
4
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校下げ
 こんにちは!  おそらくこのまま志望校に出願するには厳しい戦いになることは自覚できていると思うので客観的に私がこの質問を見て思ったことを正直に書きたいと思います。万が一不快な思いをしてしまったら遠慮なく低評価やブロック等していただいて構いませんのでお付き合い下さい。 志望校を変えるべきか  推測でしかありませんがこの時期に理転を決断したということは何かやりたいことができたのだと思います。それなら一大学生としてはやりたいことがやれる大学を目指すべきだと感じます。大学の勉強はサボろうと思えばサボれます。授業がめんどくさいと感じたら切ります。それでも相当怠惰でない限り卒業はできます。でもそれって本当にもったいないことだと思ってしまうんですよね。行きたい大学でやりたいことをやることは大学生活だけではなく今後の人生にも関わることだと思うので一度目指したのなら最後まで貫いてもいいのではないでしょうか?  でもチャレンジすることはいつもリスクがつきまといます。仮に東大を目指す場合、普通は取り組む必要のない国語や社会にも時間を割かなくてはなりません。その分数学や理科にかける時間がなくなるので初めから早慶を目指せば受かったかもしれないけど、結局早慶にすら届かなかったという結末になることも考えられます。このようなリスクを背負った上でもチャレンジしたいと少しでも思うのであれば本当にその大学に行きたいのではないでしょうか!  ここからは自分の話になってしまいますが、私も冠模試はD判定かE判定しかとったことがないです。でも東大に行きたいと思ったから受験しました。現代文とか何言ってるかわからなくてめちゃくちゃいらいらしましたが、結局無駄な勉強でした。結論その時間遊んでいても進学大学には影響しなかったでしょう。でも確かに無駄なことでしたがチャレンジしたことで自分には東大は難しかったのと実感できたから今の大学生活を楽しめていますし、コンプレックスも全くないです。だから特攻したことに後悔はありません。    結局は後悔するかしないかです。このまま志望校を変えずに仮に浪人or第2第3志望に進学しても後悔しないか。それとも今の志望校は諦めるけど堅実に自分のレベルに合った大学を受験した方が満足できるのか。これを軸に考えるといいと思います。  また何かあればコメント欄などでいつでも相談してください!なるべく早く返信するようにします。いずれにせよ、にりさんの満足がいく結末を迎えられることを祈っております!頑張りましょう🔥🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは。初めまして! 大学受験を経験した身から、志望校決定の際の基準をいくつか挙げさせていただきたいと思いますので参考にしてくださるとうれしいです。 まず私は志望校を決める上で大切にして欲しいことが2つあると思っていてそれは ⑴学力と⑵魅力です。 ⑴学力 てんぷらさんの模試成績を拝見させていただきましたが、現時点でA,B判定をここまで連発していることは非常に素晴らしいことであり、東京大学も一橋大学も浪人の心配なく突破できると思います。高2終わりの時点で英数国の学力がここまであれば、社会がある程度定着した高3の夏秋ごろの模試では無双状態になるでしょう。私もこんな学力が欲しかった笑。おそらく学校の先生もてんぷらさんの成績をご覧になって東大進学をすすめたのだと思います。 ⑵魅力 漠然とした見出しで分かりにくく、非常に申し訳ないのですが、これは自分自身がその大学にどれだけ行きたいと思っているかです。志望理由はどんなものでも構いません。恥ずかしながら、私が東京大学を志望した理由は学費が安い国立大学のうち、最も立地が良かったからです笑。そんな私と比べて、一橋大学についてさまざまななことを調べ、校風に惹かれたというてんぷらさんの志望動機は素晴らしいものであり、十分すぎる理由だと思います。 そしてこのコメントで何よりお伝えしたいことは⑴学力よりも⑵魅力(志望する熱意)の方がはるかに重要であるということです。確かに東京大学への進学は名誉なことかもしれないし、学歴的には東大の方が上かもしれませんが、あくまで学歴は社会における一つの指標に過ぎません。東京大学に進学できる学力があるからといって、東大に行かなくてはならないというわけではありません。むしろ周りに流されてなんとなく東大に行くくらいなら、確固たる意思を持って他大学に進学する方が自主性があり素晴らしい人間だと私は思います。現時点で先生のアドバイスや学校の進学実績以外に東京大学を目指す理由がなく、一橋大学に魅力を感じているのなら、私は一橋大学へ進学することを強く勧めます。 長いこと語ってしまい申し訳ありませんが、進路決定においては他人の言葉も大事ですが、自分の意思が何より大事だと思います。そのうえで東京大学を志望するというのも一つ正しい選択ではあると思います。てんぷらさんにとって悔いの残らない大学受験になることを心より願っております!
東京大学文科二類 Ryosuke
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像