UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 法学部 傾向 勉強法

クリップ(27) コメント(2)
4/6 8:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

受験生

高卒 東京都 早稲田大学志望

浪人生することになりました。 浪人が決まって早稲田大学を第一志望に勉強しています。 色々調べてみて現在法学部に一番入ってみたいという感じです。 現役時は受けていません。 各教科の傾向、勉強法、スケジュール、使うべき参考書など詳しい方に聞きたいです。なんでもいいので受験期意識していたことをたくさん教えて欲しいです。 (自分でも調べましたがより詳しい人に聞いた方が合格に近づくと思いました。) 回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

suleyman

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ここに傾向の概略だけ付しておきます 早稲田大学法学部は一言で言うと「硬派」ですね 英語はやはり超長文2題+文法発音等小門集合で各方面抜かりなく固める必要があります。極め付けは英作文です。長文だけではダメなのがこの学部。そして点数配分も大きいので注意が必要です。 六法を扱う者としての素質を図る為か法学部の国語は早稲田においても最難です。こればかりは本当に難しい。しかもある程度取れていないと合格は厳しい。 文中から抜き出すだけでは無い、文章の真意を聞く姿勢はまさに法学部と言った感じ。 選択科目については世界史だけ付しておきます。 はっきり言うと簡単です。早大の社会科目はカルトと呼ばれがちですがこちらの学部はあっさりした問題が多かったと記憶しています。早大の対策をしておけば大丈夫でしょう。 分からないことがありましたらメッセージでも下さい
回答者のプロフィール画像

suleyman

早稲田大学政治経済学部

2
ファン
27
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

早稲田:政経 社学 文 MARCH:全勝 現役生 予備校0 図書館0 自室勉強のみ  世界史選択者

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

受験生のプロフィール画像
受験生
4/6 8:37
ありがとうございました。
早稲田志望
4/7 13:13
携帯が故障してアカウントを引き継げなかったため新しいアカウントで始めることになりました。 せっかく送ってもらったメッセージを見ることが出来なかったので、もし良ければもう一度送ってもらえないでしょうか。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
24
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田受験日までの計画についてアドバイスをください
まずは浪人を決めた時に、早稲田法学部を目標にしたのならそれを受けないことは後悔すると思います。 なんのためにやってきたのかと、早稲田の他学部受かった時にきっと思います。 1月に基礎復習のみをガッツリやる計画は危険でしかないです。白いご飯だけ食べている状態です。12月赤本メインに勉強をしてどうでしたか? 多分多くの人は解けなくなった。というと思います。 もし1月に基礎復習多くなり過去問をほぼできないとなると、次は慣れてないから本番できないかもしれません。 上智に関しては相性が合うかもしれないので過去問早く解きましょう。相性悪かったら上智は最悪です。 もし今まで法中心に過去問をしていたのならば、②の方法が良いと思います。 浪人してよかったと思えるように、今こそ冷静になって計画立てましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田法学部英作文
こんばんは!早稲田大学法学部現役生です。 早稲田の法学部についてということで、答えさせていただきます。 英作文についてですが、河合塾マナビスに通っていたので、その対策本の書き込み式の短文暗記ノートを使用していました。 友達では、ドラゴンイングリッシュを使っていたという人が多いです。正直、なんでもいいと思いますが、1冊を完璧にして、過去問に当たり、添削をしてもらうことが大事だと思います。政経の英語は長く、難しいですが、英作文があるので、そちらも練習に使っていました。 大事なのは、時制やスペルミス、使う単語のミスで点数を下げられないことです。あとは一定の論理性さえあれば英作文で不利になることはありません。 また、自分は英作文はあまり力を入れておらず、それよりも長文2題の読解を8割5分−9割安定させるためにとにかく速読と精読力を時間を割いていました。実際英作文がどれくらいかはわかりませんが、長文2題は本番もそれくらい取って合格できたので、ご参考になれば。頑張ってください!
早稲田大学法学部 HY
23
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶の法学部 どちらか
慶應の法学部に受かり、早稲田の法学部に落ちた者が回答します! 個人的には早稲法のほうが断然難しいと思います😂 以下、かなり主観が入りますが、早慶法の英語、ついでに国語、歴史の難度比較です。 まず、早稲法の英語は問題数も出題形式も多く、記述や物語文があったりで、時間配分が難しいですが、慶應法の英語は、問題数が少なく、長文も実質1題で解きやすいです。 早稲田の国語については、大きい記述があり、古漢も共通テストよりレベルが高いと思います。 歴史(私は世界史でしたが)については、早稲法には記述があるという点を除けば、慶應法のほうが(用語レベルが)若干難しい印象です。 全体を通して一番大きな違いは、早稲法はとにかく記述が多いが、慶應法は全部マークだということですね。 国語が苦手なら慶應法、英語長文読解が苦手なら早稲法がいいのかな〜と思いますが、決める際には絶対に2校とも過去問を解いてみてください。「あっなんかいけそう」と思ったほうが、多分あなたに合っていますよ! ふわっとした回答になってしまいすみません。もっと具体的なご質問があればコメントでも個チャでもください。
慶應義塾大学法学部 animo__
13
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強の割合、早稲田政経、ダブル受験について
こんにちは。Kさんが浪人生であることを前提にお話しさせていただきますね。 早稲田には得点標準化というシステムがあります。(ご存知かもしれませんが)教科の選択によって不平等がないように行われる処理のことです。ただし、詳しい計算は公表されていません。ただ、わかっているのは平均点からどれだけ離れているかが重要だということです。この操作があることによってどの学部でも平均点が似通っていることがあるようです。 また、早稲田政経の問題が簡単なのは事実でしょう。実際に解いてみればわかります。英語に関しては特にその傾向が強く、ほぼ満点を取ることが求められています。事実僕の友人もそのように言っているのをよく見ますよ。先述した通り、得点標準化がありますので、浪人生に知識で劣る現役生は地歴でのビハインドが免れないために英語での高得点がマストとなっていますね。 ずらずらと書きましたが、理想的な得点率は 英語9割、国語、地歴共に7割です。注意してほしいのは、これでも少しの危うげがあるかなぁというレベルだということです。これもひとえに得点標準化のためですが… 慶応も受験したいとのことですが、早稲田との併願者は腐るほどいます。しかし、この中で実際に成功者となっているのは国語を得点源としている人種の人たちです。慶応の受験は直接的に小論文を意味しますので、常人以上の国語力が求められていることは理解してください。ここまでを全て加味した上でどちらにするか選択すると良いでしょう。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田社学
こんにちは! 自分は早稲田商学部所属ですが社学も受けたのでお話しします!自分は英、国、日本史で受けたので科目別に話していきます。参考にしてみてください! 英語 これがとにかく社学の1番の難関です。脅すようですが本文のレベルは全大学入試問題の中で最高難度に本文のレベルが高いです。それに正誤問題もNO Errorがあり、難しく、対策が必要です。これから正誤問題と長文の対策について話していきたいとおもいます! 正誤問題 文法の基礎を終えたらスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!また、文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の基礎をしっかりやったあとポレポレをやっていくのがおすすめです! 長文 まずはターゲットやシス単などなどの単語帳一冊をやった後、2冊目として速単上級などをやるのがおすすめです!また、とにかく難しい長文に慣れていくのが大切だと思います。社学の過去問は10年分は解いたほうがいいと思います!早稲田商学部や早稲田法学部などの問題も演習として適していると思います! 国語 次に国語ですが昨年はかなり易化しました。ですので、とにかくミスのないようにしていけばいいと思います。現代文は早稲田の他学部の問題が解けるようになれば十分解けると思います。また、現古漢融合問題も現代文に答えのヒントがあったりして普通に古文や漢文をやるよりも簡単だと思います。現古漢融合問題は文化構想学部にも出るのでそこの過去問も解くといいと思います! 日本史 最後に日本史ですが2〜3年前はかなり難しかったですが少し簡単になってきました。とにかく日本史は早稲田大学として傾向が似ているので早稲田の他学部の問題を解くのが大切です。社会経済史なども結構出るので商学部とはかなり共通する問題が多いです!とにかく通史をやって基礎をしっかりした後、標準問題精構などの問題集をやり、早稲田の過去問を解きまくるというのがいいと思います! このような形です!国語はおそらくあまり差がつかないと思うので英語と選択科目で他と差をつけられるようにする学力をつけるのがいいと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
38
4
浪人
浪人カテゴリの画像
慶応法学部を受けるか否か
質問者さんの成績がわからないけれど、とりあえず早稲田を受けることを決めてるなら慶應法は第一ではないということかな? あっ、ちなみに小論は回答者は11月から着手して余裕で間に合ってるから全然問題ないよ笑 ただ、日本史の論述はやっぱりそれなりに対策は必要だし時間かかると思う(そっちのほうがオーバーワークな気も?) 英作は苦手なのかな? 今の状況を総合的に判断すると、 ・英作×日本史論述がダメ ・小論とマニアックな英語がダメ だと、小論があんまり時間かけずに完成を図れるのと、マニアックといえど毎年そのマニアックな傾向は続いてるから対策可能なことを考慮すると、 英作や日本史論述は対策に時間がかかるから 慶應法のほうがおそらく近道かなという気はする(簡単という意味ではないけどね) まあ1意見として考慮してみてねー。 しかも国語より小論のほうが点落としにくいと思うし(論理的に説得力持たせて書ければ点の落としようがない)
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校に似た他学部を演習すべきか
こんにちは! やはり、早稲田に受かりたいのであれば早稲田の過去問をたくさん解くのがいいと思います!!法学部のような長い長文は社会科学部でも出るのでそちらが解く過去問としてはおすすめです!   ちなみに実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
大学名と学部
こんにちは、現在早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。進路選びは本当に大変ですよね。とくに、質問者さんの状況はとても難しいと思います。一般受験をして、法学部の友人らがいる身としていくつかアドバイスできればと思い、回答させていただきます。 長文になる気がしますが、お付き合いしてくださると幸いです笑 まず、法学部はほかの様々な授業を学べるのかという点に関してですが、正直なところ、少し難しいところはあります。 具体的に説明すると、法学部以外の学部は卒業に124単位が必要となります。年間で最大取得できるのは40単位になります。 しかし、法学部の場合ですと、卒業に136単位必要となり、年間上限単位は44となります。つまりは他の学部に比べて卒業が大変だということです。また学ぶ量も膨大ですので、実際、私の友人も試験前は無になって勉強しております笑 ただ、他学部の興味ある授業を取ることはできます。 商学部志望で落ちてしまった法学部の友人は、毎期商学部の授業を1つ必ずとって、ビジネスに関することを学んでいます。 これらの観点から、他の分野のことも学ぶことはできなくないが、法学部の方の勉強が直前期でとても忙しくなるのと、結局法学部は法学に縛られることが多いのが現実だと思います、 次に、指定校についてですが、自分が気にしなければ特には肩身がせまい等は感じないか、と思います。 現実的なところ、所属するサークルや付き合う友人関係等の雰囲気にもよるところはあります。(そういうのを気にする人はずっと気にします) 学部にもいえることですが、入学して少しの間は新歓期くらいまでは、一般かどうかや、学部がどこかで相手を判断するような雰囲気は、あるにはあるかなと思います。ただ、半年もたてばそれらは忘れて接することができるでしょう。 付け加えていうならば、指定校推薦は成績が高校に送られる等で勉強で忙しいと思います。更に法学部となるとまた大変かと思います。 以上のことから、質問者さんが1つのアドバイスとして、考える判断材料になれば、と思います。 余談にはなりますが、私自身としては、質問者さんが早稲田を狙える実力があるならば(指定校で法学部もらえるならあるかとは思いますが)、思い切って受けたいところを受ければ、これからの人生において後悔しないと思います。もちろん、受験をすると固く決意したならば、落ちることのないよう本気でやることが大切となります。そこからは、このアプリを使っていただき、私のような早稲田生からたくさんのいいアドバイスをもらってください。 また、もし一般受験をなさるなら、社会科学部も受けることをオススメします!理由としては、文化構想と同じように、他学部よりも単位の決まり等で自由度が高く本当に色々なことを学べます。また文化構想学と比べてよりイメージしやすい学問(政治学、法学等)を学んでいる学部でもあります。 多くのことを述べましたが、もし一般受験をなさるなら心より応援しておりますし、指定校推薦を選んでも、早稲田に来てくださることを心よりお待ちしております。
早稲田大学商学部 まさのら
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の学部について
はじめまして。 社会科学部に通う大学二年生です。 国際関係につきたいのであれば、社会科学部にも国際関係論や平和学などを専門とされてる優秀な先生もいて、2年生からゼミがはじまるその先生のゼミに入ればもっと詳しく勉強できると思います。 学部の雰囲気でいうと期末テストや普段の授業の大変さが違うように思います。 政治経済学部や法学部の学生はテスト期間とても苦しそうで、すごく勉強しても単位を落としてしまうような難易度の高いテストが多いようです。 国際教養学部は留学もあるし、早稲田の中でも、ザ早稲田!というより帰国生が多くてちがう学校のような雰囲気になっています。授業はプレゼンなどが多くて、とても充実してるように見えます。 その一方で社学は楽単と言われる、単位が取りやすいテストが簡単だったりレポートを書けば単位がくる授業が多いので、入ってからは楽になりますね、学生次第だと思いますが、、笑 法学部に入ったらみんなが司法試験を受けるなんてことはないと思います。 参考になれば幸いです。 早稲田は自由でとても素敵な学校です! 受験勉強がんばってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
0
不安
不安カテゴリの画像