全統模試 数学 応用
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あ
全統模試の数学で応用問題がとれません。
毎回学校でもらった過去問を10年分くらいするので大問1の小問集合、それぞれの大問の基礎、標準は安定してとれるようになったんですけど最後の応用問題がどの大問でもとれなくて過去問をこれ以上しても今がないのかなと思っています。
応用問題の対策はどのようにすれば良いですか??
回答
T.T
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試や二次試験の最後の設問はおっしゃる通り応用問題となっている場合が多く、青チャート等の定石を使うだけで解けることはほとんどありません。
(もちろん解答の途中では使用します)
では対策はどうすればよいかという話ですが、これは二次試験の過去問題やそれと同等の問題集をたくさん解くことが1番だと思っています。
大問の中で複数の設問があるのは単純に理解度を測る目的もあるとは思いますが最後の問題のための誘導、ヒントになっている場合が多いです。それまでの設問をどう利用して最後の設問を解いていくかは、どれだけ沢山の問題を解いてきたかに依存します。
つまり沢山の問題を解いていく中で前の設問から解法を見つけ出すトレーニングが必要なわけで、それに最適なのは過去問を解くことです。
もちろんそのためには基本となる解法(チャート等)が完全に頭に入っていないといけないので、その点に不安がある場合にはまずはチャート等を完璧に理解し説明できるレベルまで仕上げましょう。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。