まわり、受かり始める、 一般受験の利点とは?
クリップ(9) コメント(1)
12/15 0:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りょうへい
高3 神奈川県 東京工業大学志望
ぼくは校内の特進クラスというのもあり、クラスが一般受験の流れだったので、指定校取れる評定ながら受験コースを選びました。うちの学校は指定校が早稲田からマーチと豊富にある恵まれている学校で、それで最近になって指定校やら公募推薦で受かるひとがまわりにたくさん出てきてます。 なんでこいつが?笑 っていう人が大学を楽に決めててイライラします。の一方で今、自分に自信がないから、その人達をうらやましいと思ってしまいます。
自分のあえて選んだ一般受験が
正しいと思える、受験の深い利点と指定校の悪い点を教えてください! これを機に奴らを可哀想とおもい、一般受験に思い切って臨みたいです! 性格がひねくれてるかも知れませんがぼくの心のケアをお願いします!
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
しんどい思いをして勉強していると楽に決まった人が羨ましくなりますよね。
私は国公立大学なので周りに指定校等の人はいませんが、私が思う一般受験の利点を挙げてみます。
①これから先の自分の自信になる。
努力した分、自信になり必ず自分(の心)に帰ってきます。
②大学に入ることはゴールではありません。
今のうちにしっかり勉強して学力の基礎を身に付けておかないと大学に入って痛い目をみることになります。
理系だったら数学はもちろん、どの学部でも英語や文章の読解力は必要です。
③大学受験はおそらく、色んな教科をまんべんなくきっちり勉強する最後の機会です。
大学に入ればもちろんもっと高レベルな、専門性の高い授業を受けることになると思います。
でも、それはピンポイントであり英数国理社全てをきちんと勉強できるとは今だけです。
そんなチャンス逃すのはもったいなくないですか?
周りに早く決まった人がいてもどかしい気持ちもあるかもしれませんが頑張ってくださいね!
コメント(1)
りょうへい
12/15 20:56
ありがとうございます! これからその気持ちでやって行きます!感謝です!