英単語の進め方とこれからの勉強方法
クリップ(7) コメント(1)
5/4 23:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユウキ
高1 愛知県 大阪大学文学部(65)志望
こんにちは。
自分は今ターゲット1900をやっていて、
① 一週間に100単語(今section5まで進みました。)
② ①に+してすでに覚えた単語も2日に一回は見直す。
のような上記の流れで進めています。
そこで質問なのですが
① この進め方で大丈夫なのか。
② 高1の冬から高2ではTEAPの受験、高2では英検凖一の取得を目指していますが勉強方法は間違ってないか。今から夏休み終わりにかけてやっておいたほうがいいことは何か。
③長い長文を読もうとすると大体の内容把握ができるが細かいところの見落としが多くてなんとかしたいです。どのような長文勉強をすればいいでしょうか。
大学受験が今からとても不安です。長文ですがアドバイスよろしくお願いします。
回答
さら
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それぞれについて、簡単に答えると
①もっと早く周回しましょう。
②単語はこのままで良いので語法と長文をやりましょう。
③段落の構造を意識しましょう。
です。
ーーー
【単語の進め方】
しっかり復習も意識した学習ができており、
勉強の方法としては素晴らしいです。
より良いやり方は
「大量に素早く」単語を進めることです。
質問者さんも意識している通り、
一回ではすべての単語を覚えられません。
それならば大量の単語を一度に進め、
復習を通して定着を図った方が効率が良いです。
私のオススメは平日2日で100単語です。
①1日50個新しい単語を進める
②それに加え前日の50単語を復習する
③この100単語を朝と夜の最低2回は見る
ということを平日は毎日やってください。
ターゲットは100単語ずつのまとまりになっていたと思いますので、
区切りも良いはずです。
週末はその週に触れた単語を見直しましょう。
もちろんこれで100%覚えることは不可能です。
1周目で覚えられるのはせいぜい7〜8割程度でしょう。
ですが、1日50個進めていけば、
例えば1900単語は2ヶ月程度で一周できます。
2周目以降は一度見ている単語ですのでより早く周回できます。
(私の場合は復習の単語は1日100〜200単語程度を回していました。)
さら
東京大学理科一類
16
ファン
5.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
今は工学部に在籍しています 理系ですが英語と古典も得意です 日本の大学は東大しか受けていないので、志望校別のアドバイスは(東大を除いて)できないですが、勉強全般には強いつもりなのでそこは任せてください。 海外大に興味があれば多少のアドバイスはできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
レイ
5/5 10:17
ありがとうございます!
英語頑張ります。