UniLink WebToAppバナー画像

長文の勉強

クリップ(17) コメント(1)
5/28 14:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まる

高3 愛知県 中部大学志望

英語の長文が苦手です。どういう勉強をしたらいいのか分かりません。おすすめの参考書あったら教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。 長文の勉強は、単語、文法をやってからのほうが効率が良いです。 単語、文法の出来具合はどうでしょうか? まずはその二つを完璧にするのがいいですよ! 単語帳はどれでもやり方次第あのでおすすめはありません。 文法はポラリス英文法というのをやってみてください! とてもわかりやすく効率よく覚えられるのが特徴です。 そして長文ですが、勉強はまず文の構造を理解しましょう! 特に言われるのがSVOCの振り分けです。 これは重要でもありますし、訳し辛い文の時にこれを振ることにより簡単に訳を作ることができます。 あとは、日本語でも同じですが読み慣れることです。 色んな方法がありますが、読むのに慣れておくと確実に読むスピードもあがり、英語力もつきます。 おすすめの参考書は文法と同じポラリス英語長文です。 質問などあればコメントお願いします!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まる
5/28 16:53
ありがとうございます! まず単語、文法の勉強やってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文の単語が合ってるか不安で読み進めない時があります
はじめまして 英単語のさらなる研鑽を積んでいくことは前提に、具体的な対処法としては ①本文の流れ上重要なところ、つまり各パラグラフ(段落)の問題提示、テーマ提示、まとめなど(これらは非常に多くの場合、パラグラフの先頭付近または最後の締めに来ます)をマーキングして、読み返した時にすぐに本文の概要を掴みやすくする ②各パラグラフごとに読み終わった後1文くらいの要約を考える この際、つまりこういうこと言いたいんでしょという感じでいいんで、細かい具体例などは気にせず結局何が言いたいかを書けばいいです ③もう訳さず英語のまま頭にキープしておく 完璧に訳さずとも、とてま簡単な例で言えば、He wants this car.という文章ならHeがthis carをwantしてるのねーレベルの理解で置いとけばいいです 問題に大きく関わる部分であれば文構造を把握するだけで正直意味が分からなくとも解ける問題もあったり、その部分は分からなくとも他の部分から消去法で絞れる問題もありますし、問題に関係ない場所ならすっ飛ばして大丈夫です などの方法が有用に思われます 長文読解はマーキング大切なので、意識してやると良いでしょう 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
39
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文が読めないです
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 英語の長文が読めないことの原因のひとつとして、あなたのように一文を正確に読めないことが良くあります。 ずばり「構文力」が足りていない、と言えるでしょう。 構文力とはなにかを説明する前に受験英語についてお話します。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 そして構文力とは、 ③構文 一文一文正確に読む力! 主語 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 具体的なアドバイスとしては、簡単な構文の参考書をやってもいいかもしれません。オススメは上にある『世界一わかりやすい英文解釈』です。 また、長文問題として『ポラリス長文1』がオススメです。こちらは解説がしっかりしていて、特に一文一文に文構造(s v oなど)書かれているためあなたにピッタリだと思います。 そして英単語ですが、構文力をつければ文全体として何が言いたいのか把握しやすくなるため単語の意味も当てはめやすくなるはずです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文読めるのに設問答えれないのは何故だろうか。もったいない。どうにかしたい。
こんにちは! これは解く力がないのではなく、その長文を完璧に理解できていないことが原因だと思います! 例えば、現代文で考えればわかりやすいですが、解答の答えは本文のどこかにヒントが隠されており、そこから解答を導くのです!英語も同じで必ず解答のヒントは本文にあり、その本文を100%とはいかないまでも理解する能力を可能な限り高めることで解答率も上がると思います! ⭐️そして、長文が読めない原因はいくつかあると思いますがその中でも主にこの3つのどこかではないかと思います!! ① 単語を覚えていない ② 解釈が上手くできていない ③ 長文に慣れていない まず①ではとにかく単語帳を1冊完璧にしましょう!!また、単語帳で覚えていく時の注意点は以下のようなことだと思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考に自分がやった単語帳を見直してやってみてください!! ② 次に解釈ですが基礎英文解釈の技術100がしっかりできれば問題ないと思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後に③ですがとにかく長文では慣れていくことが大切だと思います!! 自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
7
英語
英語カテゴリの画像
英語について (長文すみません)
単語はその3冊+速単上級かリンガメタリカでいいと思います!文法はアップグレードのあとはファイナル英文法の標準→難関の順でやると早慶までカバーできます。精読についてですが基本的にそれでOKですが透視図がキツイと感じたらポレポレに変えるのもありです。ポレポレだけでも早慶突破は可能ですし。長文はやっておきたいシリーズも名著ですがポラリスなども視野に入れてほしいです。というのもポラリスはCDが付いているので復習が圧倒的にしやすく英文素材も適正なレベルです。ポラリス発展→やておき700、1000でもいいと思います!①熟語に関しては解体英熟語を勧めます。あの豊富な熟語量を凌駕するもの未だありません。難易度に関しても然りですが早慶志望とのことですので問題はないかと。②リンガメタリカは多岐にわたるジャンルの文章がありますが正直、自分の学部の過去問と照らし合わせて分野を絞って勉強してください。時間があればそのほかもやるって感じで。小論文に必要な知識も蓄えられるので一石二鳥です。④どのレベルの参考書をやったとしても早慶の英文が読めるようになるかは分かりません。早慶の英文は早慶の英文でしか訓練が詰めません。ですが、やておきシリーズなどを過去問の前に済ませておけば過去問でもそれほど正当率が悪くなることはないでしょう。読める=正当率が上がるということならば質問者さんのおっしゃる通りだと思います。⑤やるならポレポレかriseという参考書です。⑥黙読でスラスラ読めるまで早慶の長文でも何でも良いので読み漁ってください。多読が早慶突破の鍵とも言えます。他の受験生に差をつけたかったら彼らが手が回らないところまでとことん突き詰めて勉強することです。
慶應義塾大学文学部 nerxier
65
4
英語
英語カテゴリの画像
長文の勉強方法が分かりません
センターレベルの文法力があるのに長文になると解けなくなる、という問題については、2通りのアプローチから解決を試みることができます。 1. 解いている長文のレベルを見直す もしかすると、今練習している長文が、自分の短文(文法や語彙など)のレベルと乖離してしまっているのかもしれません。要は、むず過ぎる長文を読んでしまっている可能性があるということです。この場合、すこしレベルを下げていいので、段階的にステップアップしていきましょう。正直、現代文や長文読解などは一朝一夕で急にレベルアップはできないと思っています。時間をかけていいので、着実にレベルアップしていきましょう。 2.国語的な読解力を身につける 短文は解釈できるけど長文になると分からなくなる、という人の多くは、国語的な読解力を英文の中で発揮することに慣れていない場合が多いと思います。なので今回は英語長文を論理的に読むためのテクニックを思いつく限り紹介します。 ①段落読み いわゆるパラグラフリーディングというやつです。長文を全て通して読むのではなく、段落ごとに区切りながら読みます。問題演習の際も、一段落目を読んだら、次に行かずに最初の方の設問を見て解けそうなものはこの段階で解いちゃいます。で、解けそうな設問が無くなったら2段落目を読んでいきます。 ②ディスコースマーカーに注意 ディスコースマーカーとは、接続語のような、論理の流れを示してくれる言葉のことです。これに注目してあげると、文章の論理展開がよくわかるので、内容が頭に入ってきやすいのではないでしょうか。 例えば However, で始まる文があったら、「しかしながら」だから逆説的な内容が続くんだな、みたいな推測も立てながら読んでいけます。 ③言い換え表現にも注意 英語は同じ単語や表現を繰り返すのを嫌う言葉です。なので同じ内容を表す時も、最初とは違う表現を取ることが多いです。これは文章の後半で気をつけなきゃならないことですが、日頃の単語学習とかでも、類義語や言い換え方も一緒に勉強しておくと良いでしょう。 最後になりますが、一度時間がある時に、普段解いている長文を、全て日本語に訳して解いてみてください。訳は全てノートか何かに書いて確認してください。 この時、辞書を見ないと訳しきれないようであれば、1番のアプローチから、訳はできたけど設問で間違えるという場合は2番のアプローチから試してみてください。
慶應義塾大学法学部 師範
19
6
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像
長文の勉強
回答させていただきます。 長文の勉強は、単語、文法をやってからのほうが効率が良いです。 単語、文法の出来具合はどうでしょうか? まずはその二つを完璧にするのがいいですよ! 単語帳はどれでもやり方次第あのでおすすめはありません。 文法はポラリス英文法というのをやってみてください! とてもわかりやすく効率よく覚えられるのが特徴です。 そして長文ですが、勉強はまず文の構造を理解しましょう! 特に言われるのがSVOCの振り分けです。 これは重要でもありますし、訳し辛い文の時にこれを振ることにより簡単に訳を作ることができます。 あとは、日本語でも同じですが読み慣れることです。 色んな方法がありますが、読むのに慣れておくと確実に読むスピードもあがり、英語力もつきます。 おすすめの参考書は文法と同じポラリス英語長文です。 質問などあればコメントお願いします!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英語長文どう勉強すべき???
自分は文学部にも受かってるので答えさせていただきます! 自分も記述模試はマーク模試より偏差値が上がりませんでした。英訳や訳は文学部にはないのでマーク模試ができていればあまり気にする必要はないと思います!(ただできたほうが望ましいのは勿論です) まず英語について。長文は毎日触れた方がいいです!簡単なもので構いません。それと並行して英文解釈は必ずやりましょう。基礎英文解釈の技術100もオススメですが、世界一わかりやすい英文読解の特別講座というのもオススメです。それらを完璧にしたらポレポレか透視図をやってください。英文解釈はとても重要です! 古文について。古文はとにかくわからなくても読み続けることが大事です。マドンナ古文と同時進行で『古文上達基礎編』をやることをおすすめします。文法や和歌の知識を詰めつつ実戦問題を解くという形式が50個あり、文はあまり難しくなく、内容も面白いです。是非やってみてください。マドンナ古文常識も時間があればやると良いでしょう。(マドンナ古文単語は単語数は少ないので、300語以上あるものをやった方がいいと思います) 文学部の古文は和歌が多いのが特徴で、なかなか読みづらいです。めげずに頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
6
1
英語
英語カテゴリの画像
60日切りました。何をするべきですか?英語のリスニングが全くできません。
できるよ。今心に燃えるものがあるならそれは大切にしよう。やってやろう。モチベは歪んでようがなんでもいい、腹立つ推薦勢見返してやるでも全く問題ない。ここからは訳分からん量をそのモチベでこなしていこう。 模試結果見た感じ直ちに鍛え上げるべきなのは 国語 英語 世界史 今すぐ各科目の共通テスト予想問題集を手に入れよう。駿台出版は3科目ともマスト。英語に関してはZ会もマスト。国語と世界史はセンター試験の分厚い赤本を一冊購入しよう。多分一冊で10数年分くらい収録されてると思います。 ・国語 文系なら140点は何がなんでも死守しなきゃいけない。センターの過去問題集はもうやった?実はセンター試験も共通テストもぶっちゃけそこまで変わりません。強いて言うならセンターに資料読み取り的な要素を付け加えてダルくした感じです。要はセンターできない人に共通国語は解けないという話です。まずは解いてない年が収録されてる赤本買って新しいやつから順に片っ端から解いてください。解く順番なんだけど基本は漢文→古文→現代文にしてもらいたいところ。個人の好みとかもあるからなんともいえないけど、この順番が鉄板だし1番効率いいとは思います。なんでかというと現代文に1番時間使いたいから。古漢はどんなに勉強しても割とみんな平等に失点して差が出ないから、現代文をパーフェクト近く得点することが国語全体の戦略になる。また漢文は古文に比べてシンプルで得点しやすいことが多い。漢文に関しては毎回満点を狙おう。時間配分は漢文15古文20現代文22.5×2が理想的。いずれにせよ古文漢文は合わせて40分以内に済ませることを意識してほしい。なんなら40分でも多いくらい。試験時間の半分以上を現代文に注ぐイメージだね。赤本が終わったら共通テスト予想問題に移ろう。ここでも戦略は上記となんら変わらない。ひたすら解こう。大問ごとに時間測るとかはやらなくていい。全部80分ぶっ通しでやって時間配分を体に刻み込むよ。一年分終わるごとに即採点。間違えたところは解説読んで解説者の思考を盗もう。そして、何故自分がその思考に至らなかったのかを考えよう。漢文古文に関しては抜けてる知識等あったらどんどん吸収し、関連知識もおさらいしておくと尚良い。点数なんて気にしなくていいから、どの知識を押さえていれば目標点に届けたのかだけを考える癖をつけよう。漢文古文は知識ゲーと思え!!文法は隙がないくらい詰めよう。 英語(★からは特に集中して読んでほしい!) とにかく予想問題をしばこう。センターには触れなくていい。目標時間配分を決める→その通りに解く→即採点・見直しのサイクル。大問4までを30分程度で終わらせるのが目標。大問5,6は急に分量が増えるうえに大問4までの茶番(簡単という意味ではない)みたいな問題とは異なりちゃんとした長文問題なのでしっかり時間かけてパーフェクト近くを目指したいところ。因みに大問4までを茶番と表現した理由は、英語力というよりは情報処理能力を問う様な問題構成になっているから。英語が苦手ということだけど多分時間が足りないんだよね。分かるよ。でも帰国子女レベルにできるやつ以外は基本みんな時間足りないと断言できるからそこは安心してね。さて、なんで時間が足りないかというと、、、もうとにかく文量がハンパないからだよね笑。(お分かりの通り笑笑)あれをまともに読んでたら普通間に合わないよ。だから今後は情報の取捨選択を徹底してもらいたい。実際の問題見返して貰えば分かるんだけど、問題とその答えに関係ない情報って結構多いよ。特に大問1〜4が顕著。ようわからん文章に加えて資料や表が登場するじゃん?あれとまともに向き合うと頭パンクするよね。だけど本当に必要な部分って一部なんだよ。君は問題さえ解ければいいんだから、無駄なところはさっさと読み飛ばす癖をつけよう。初めは難しいかもしれないけど少なくともそういう無駄なところがあることだけは意識して読もう。 ★例えば会話文的な問題は、とりあえず詳しいところはほっといて会話の概要だけ掴むんだ。「こいつら大体話してる内容こんな感じか」って思いつつ読みながら段落ごとにキーワードを一言二言だけメモするんだ。それが終わったらここで問題を読む。一度会話内容を把握しているし、段落ごとに書かれてる内容もキーワードメモによって一目瞭然だから解くスピードは段違いに速くなる。もし問題を解くためにもっと深い読み取りが必要ならここで初めて読めばいいわけだね。 資料読み取り系は情報が氾濫しているからまずは問題から読むんだ。「出題者はこういうことを聞いてきてるな」って思ったら、そこを意識しながら文章や資料を読んでいく。そうすれば自然に大事なところだけに重点を置いた読み方ができる訳だ。 もっと細かいテクニックの話をすると、For example〜とかに代表される具体例マーカーの後ろは基本カッコで括って「具体例」とだけメモして(しなくてもいい)読み飛ばして構わないよね。だってそこの内容がなんであろうと知ったこっちゃないから。例えば、、、 花子さんって可愛い。例えるなら〇〇とか△△かな。 結局この人が言いたいのは花子さんが可愛いことだけですよね。〇〇、△△の中身がなんであろうと言いたいことは花子さんの可愛さだけ。似た様なことが逆接マーカーでも言えます。 花子さんってお金持ちだしスタイルいいし可愛いよね。でもさ、、、 続きには何がきますか?性格が悪い?金遣いが荒い?多分こんなところでしょうか。結局言いたいことは花子さんのマイナスイメージだけなわけです。花子さんが実際に可愛かろうがそうでなかろうがどうでもいいんです。逆説マーカーは前後で+−が反転することさえわかっていれば、前の部分は読み飛ばしちゃって言いわけです。そう、後ろの部分だけが大事なところなんです。仮に前の部分が長ったらしくて難しい文章だった場合、そこの解読にかける時間って世界で1番無駄なんですよ。前の部分は+か−かだけわかったらそれだけメモしてささっと読み飛ばしましょう。 こんな感じで時間短縮する術はたくさんあります。今後は問題解きまくりながら本当に必要な箇所だけ読む癖をつけていこうね。 世界史 手元に赤本、資料集、教科書の三種の神器を用意。別で新しいノート一冊。まず赤本を時間測りながら解いていき終わったら解説読みながら周辺知識含めて徹底的にリサーチ。因みに解きながらにあやふやだったものには全て一つ残らず印をつけておいて、仮に正解していても間違えたものと同じ様に徹底的に洗おう。ノートを用意してもらう理由は、そこで得た知識を片っ端からメモしてもらうためだ。でも適当な書き連ねるのでは意味がない。そのノートは本番当日まで君のバイブルになる。インド史ならインド史のページ、中国史なら中国史のページなど、時系列とか見栄えとかはどうでもいいからとりあえずまとまった時代は近くにまとめておこう。それぞれ簡単な年表を作るのをオススメする。例えばドイツのページを作ったら年号とともに重要なイベントを上から順に書いていく。たくさん過去問を解いて復習していくうちに、どんどんその年表に知識が書き加えられて内容が充実していく。すると、「あ、ドイツで〇〇が起こっていた時イギリスでは△△が起こっていたんだ!イギリスはやっぱり成長が早かったんだな~」とか「中国で〇〇帝が即位した時ヨーロッパ世界はまだ△△戦争してたのか〜。昔はアジアの方が発展してたんだな。」とか新しい知の発見がどんどん生まれて、それが他の知の発見へ連鎖的につながる様になります。これが楽しくなってきた頃にはどんどん点数が伸びていきますね。ただ、注意点としてはノート作りに傾倒しないこと。あくまであなたの補助になる教材を作っているわけですから新しく「教科書」を作る必要はありません。コツとしては初めから細かいことは書かずに初めは自分が知ってることだけ超大ざっぱなことだけ。そこから問題を解くうちに内容が充実していくイメージを持つことです。ワークでも過去問でもこれからは一問たりとも無駄にすることのない様に! 長くなっちゃってすみません。でも上記のことをしっかりやっていただければ確実に点数は伸びていくと思います。実はこれでもまだまだ書き足りないので何か疑問点等あればいつでも質問してください!
北海道大学法学部 とも
115
15
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英語長文どれをするか
 初めまして。早稲田大学法学部のはばねろと申します。私も受験生時代に同様に速読力について思い悩みながらも、最終的に早稲田英語7割以上取れるようになったのでお答えさせていただきます。  本題に入ります。「英語の長文が時間内に解き終わらない」とのことですが、その場合に長文の参考書を闇雲に解くのは得策ではないと思われます。なぜなら英語長文が早く読めないという場合の原因は単語力不足や構文把握・解釈力の不足にあることが多いからです。覚えていると思っている単語により構成された文章でも、単語の意味を思い出すのに時間がかかったり、単語からなんとなくで構文を把握していると一文一文の意味を読み取るのに時間がかかり、結果的に長文全体を読み切る時間が足りなくなってしまうのです。そのため、速読力を上げたいのであれば長文の数をこなすのではなく ・今使っている単語帳を更に読み込む ・構文把握・解釈の参考書やテキストをやり込む というのがおすすめです。(ただ長文を読むだけではいつまで経っても早く読めるようにはなりません) お節介かもしれませんが、参考までに以下におすすめの構文把握・解釈の参考書を上げておきます。(試しに読んでみて気に入ったものを使ってください。既に持っている場合は何回も読み込んでみてください) ・肘井の読解のための英文法 ・入門英文解釈の技術70 ・英文読解入門基本はここだ 「早稲田の英語は構造などが難しい」というのは事実ですが、そのためにまずはこれらのような参考書を行うことが重要です。  また、同時並行的に文法の対策を行うのも必要だと思われます。文法の参考書をやり込むのは単に文法問題の対策になるだけでなく、読解段階において瞬時に文法事項を思い出せるようになるので有用です。早稲田は文法の配点もそこそこあるので早めにやっておくのが吉と思います。 参考書は「英文法ポラリス1、2」がおすすめです。もし既にそれをやったのならば「vintage」等の網羅系を周回して下さい。    また、関正夫先生の「早稲田の英語」に関しては、学部ごとの傾向や勉強法などについても記載があるので、買ってざっと読むのが良いと思います。(本格的に取り組むのは単語や文法や構文が固まった後で良いと思われます。)    
早稲田大学法学部 はばねろ
8
3
英語
英語カテゴリの画像