UniLink WebToAppバナー画像

単語帳について

クリップ(1) コメント(1)
5/17 11:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆーたーろ

高3 千葉県 青山学院大学経営学部(63)志望

いま僕はシス単っていますが、終わったら2冊目は何がいいですか?それとも2周、3周やった方がいいですか?

回答

こと

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シス単を英→日や日→英だけでなく読み書きリスニング(ステージⅡくらいまで)までできるようにすると私立英作文などで困ることがないです。 それがある程度できるようになったら、単語王など意味が沢山書いてあるものを使うといいと思います! 頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆーたーろのプロフィール画像
ゆーたーろ
5/19 22:09
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳について
シス単を英→日や日→英だけでなく読み書きリスニング(ステージⅡくらいまで)までできるようにすると私立英作文などで困ることがないです。 それがある程度できるようになったら、単語王など意味が沢山書いてあるものを使うといいと思います! 頑張ってください!
早稲田大学文学部 こと
1
0
英語
英語カテゴリの画像
とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を意味の通った日本語に訳すことができない
勉強お疲れ様です。 単語を知っていて、文法も理解しているのに意味不明な日本語訳を作ってしまうと原因としては、現代文が苦手ということが考えられます。そもそも日本語の意味がよく分かっておらず、英語から訳してみたところで、自分でかみ砕けないのかなと。 もしそうであれば、英単語を少しわかりやすい日本語に変えることをお勧めします。このやり方は私が受験生の時に、塾の先生から教わりました。簡単な例を出すと、例えば「画一的な雰囲気のある」というより、「同じような雰囲気のある」と訳したほうが、ちゃんと理解できている感じがありませんか?単語帳に載っている日本語訳ってどうしても固いというか、漢語調なことが多いので、自分なりに変形してみるのも効果的だと思います。また、もし結構な英語力があるなら、英英辞典を利用してみるのも一つの手です!割と易しめの英語で構成されていることが多い(難しい単語を使って説明すると、それもまた調べなくてはいけない)ので、英語力もつき一石二鳥かもしれません! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
14
7
英語
英語カテゴリの画像
シス単など英語について
はじめまして!!ゆあといいます! シス単の暗記法と英語の参考書ルートについてですね! 僕は受験期に塾に通わず、参考書のみで早慶に合格したので、ここら辺は的確にアドバイスができるかと思います! □シス単の暗記法について まずありがちな、「ダメダメの暗記法」を紹介します! ①書いて覚える →これ、時間の無駄です!あまりにも効率が悪いです!加えて、暗記を「書く環境」がないと出来ない時点で完全アウトです。単語は電車の中や、何かの待ち時間などの「隙間時間」、弁当を食いながらやベットにねっ転がりながらなどの「ながら時間」を使ってやるべきです。よく、これに対して「スペルが〜」とか言う人がいますが、まずは英→日を完璧にこなして覚えてからスペルの練習をすべきです。どんな大学もライティングよりリーディングが重視されるため、スペルが書けるかどうか、は2の次です! ②コツコツ覚える →これも効率が悪いです!1日20個覚える、などやるのはやめましょう!新しいものを覚える中で、古いものをどんどん忘れていきます!人間の記憶力はショボいんです。詳しくはエビングハウスの忘却曲線という有名なグラフを見てみると、納得いただけるかと思います! ③付箋を貼りまくる →これまた効率が悪いです!!付箋をはったり、剥がしたりする動作、あまりにも無駄です!!確かに付箋で溢れかえっている単語帳は「やった感」がでますが、見る人が見ると「あ、勉強苦手なんだな、この人」って思われます。僕の周りで勉強できる人で、単語帳に付箋を貼ってる人は見たことがありません。 ここまで書いて、「どうやって暗記したらいいんだ!」って思われたと思います。以下に僕が確立した単語の暗記法を記述しておきます。 □まずはいくつかのポイントを抑えておきましょう! ポイント① まず、「知らない単語を覚える」場合と「覚えた単語を復習する」場合で、分けて考えましょう!大抵の人が苦労するのは、この「知らない単語を覚える」場合でしょう。 ポイントは「知らない単語」をなるべく”短期間で”いっぺんに覚えてしまった方が効率がいいです。そして、「知らない単語」を減らし、いかに「一度は覚えたことがある単語」に変えるかが重要です!志望校にもよりますが、高3生の場合、理想は6月まで、遅くとも夏休み中には単語帳一冊分の暗記は済ませておきたいところです。「覚えた単語を復習する」場合は、先に述べた「隙間時間」や「ながら時間」などを有効に使い、ちびちびとこまめに復習していきましょう! ポイント② とにかく1単語にかける時間を減らしましょう!1単語に5秒かけるより、1単語1秒で5単語やった方が遥かにいいです。書いて覚えるのがタブーな理由も1単語にかける時間がかかるからです。 ポイント③ 一回で全部覚えようとするのはやめましょう!どんな天才も3周、4周と何度も何度も単語に触れることで、やっと記憶に残ります! ポイント④ まずは、英→日を完璧に暗記しましょう!日→英はひとまずやらなくても大丈夫です。この時、意味をイメージで覚えておくと、あとで長文でいきてきます! 例)appleを「りんご」という文字ではなく、「赤くて、丸くて〜」というイメージで覚える ポイント⑤ 夜に暗記して、朝に復習しましょう!寝ている間に記憶が整理されるので夜暗記→朝復習のルーティンが科学的に最適です。 □実際に暗記する流れ ①単語帳を一定の単語数で区切り、完璧に暗記する範囲を決める →ブロック1、ブロック2、と分けていき、ブロック1を完璧に覚えたらブロック2へ、、という風にやっていきます。個人差はありますが、僕は1ブロック100単語で設定していました。 ②1周目 1単語3秒以内で、とにかく英語と日本語を「見ていく」。日本語訳を手で隠しながら見ていくと効果的。 ③2周目 1単語3秒以内で、1周目と同じくとにかく「見ていく」。 ④3周目〜5週目 手で隠しながら、英→日を「思い出していく」。ここで完璧に思い出せなくてもOK。ここでもまた1単語にかける時間を少なくし、周回スピードを意識する。 5週目ではそれでも覚えられない単語に印をつけていく。 ⑤6週目〜 印をつけた単語飲み、手で隠しながら英→日で思い出していく。そして、それでも思い出せない単語はさらに印をつける。 僕はしるしをつけるとき、 1回わからない時→⚪︎ 2回わからない時→● 3回わからない時→●⚪︎ 4回わからない時→●● というふうにして、⚪︎の色を塗りつぶしながら印をつけてました!参考までに!! ⑥1ブロック暗記が完了したら、2ブロック目をまた暗記を始める。これを繰り返す 以上に参考になりますと幸いです! とにかく1番重要なのは「同じ単語に短時間で何回も触れることで暗記できる」と肝に銘じることです。 次に、参考書ルートですね!これは簡潔にルートのみ示しておきます。 単語帳:ぶっちゃけ何でもいい。それより一冊を完璧に覚えるべき ↓ 文法:理解はスタサプの関先生の授業。アウトプットは文法ポラリスがおすすめ ↓ 解釈:英文塾考 ↓ 長文①:the rules ↓ 長文②:ポラリス いかがでしょうか!! なぜその参考書なのか、他の参考書ではダメか、どういう風に参考書を解いたらいいか、計画はどういうふうに立てたらいいか、落ちる受験生と受かる受験生の違いとは、など色々と気になることがあると思います! 受験生相談をやっていますので、是非コメントをお待ちしています!! 独学で参考書のみを使い、誰でも早慶に受かる方法をお伝えします!!後悔はさせません
早稲田大学社会科学部 ゆあ
22
7
英語
英語カテゴリの画像
塾で使っている単語帳が合わない
塾のテストと受験本番、どちらが大切かを天秤にかければ自ずと答えは出るのではないでしょうか? 私なら塾のテスト前だけ速単をサラッと流し見て赤点に引っかからない程度の点数を取り、基本的に使うのはシス単や自分に合う単語帳にすると思いますね。 あと慶應対策で英検一級の単語帳をされているとの事ですが、慶應に行った友人の多くがパス単一級は慶應でもほとんど出ないので、準一級のをやる方が余程力になるということを言っていたので少し気になりました。 ご自身にあった単語帳を選んで、自分が今すべきことをしっかり見極めて頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格するための単語帳2冊目とシス単黒字について
早稲田大学商学部のかこと申します! シス単の黒字や成句については、覚えられる時間があるのなら覚えた方が間違いなく力になります! 早稲田の英語でも、シス単の黒字や成句はよく出ます。 また、単語帳2冊目はやることを強くオススメします! 私は準一級を受ける際にパス単を使用し、入試用に速読英単語上級編を使っていました。私の感覚から申し上げますと、圧倒的に速読英単語上級編(改定4版)がオススメです。速読英単語上級編を重ねていくうちに早稲田の英語が出来るようになっていくのを感じていました。 社会科学部の英語は特に難単語だらけですので、しっかり覚えれば強い武器になります! 私は早稲田5学部中4学部に合格しましたが、早稲田の過去問に出てきた英単語は全く覚えきれていませんでした笑 知らない単語は山ほど出てくるため、単語は基本単語帳で覚えて、+過去問で頻出のものだけ覚えるのが効率が良いかなと個人的には思います。 難単語に目を向けすぎず、頻出単語を復習するのも忘れずにしてくださいね!
早稲田大学商学部 かこ
28
6
英語
英語カテゴリの画像
阪大英語参考書ルートを見ていただきたいです。
阪大に進学しなかったものの、文系の学部に合格した者です。まず英単語についててですが、2次試験の単語レベルを考えると、シス単のレベルだと少し足りないように感じます。でも残りの時間を考えると英単語に時間を割くのは非効率なので、ハイレベルな記述模試などで長文に出てきた、知らなかった単語リストを作ったりして覚えるのが良いと思います。もちろん入試までシス単は継続した方が良いです。英語長文に関してですが、共通テストが7割レベルだと読むスピードが圧倒的に不足しているか、スピードを保ちながら精読が出来ていないので、とにかく読む量を増やしてください。参考書でゆっくりじっくり読むというより、大量の文章を読む方が大切です。私が個人的にオススメなのは、竹岡先生の黄色本の英語リーディングで、この参考書はとにかく英文が詰め込まれているので、読んでいれば自然と早く正確に読めるようになります。2次試験の精読はその後でも全然大丈夫かなーって思いました。共テで安定して9割取れるぐらいになると、勝手に2次試験の精読も出来るようになります。あと和文英訳ですが、学校出配られる竹岡先生の参考書よりも面白いほど書ける本の方がオススメです。学校の方は解答が付いてないし、簡略化されているところもあるので、面白い本の英文を自力で書けるようになるまで何周もしてください。それやれば、和文英訳のアプローチの仕方もわかるし、勝手に出来るようになります。自由英作文は人によるかも知れませんが、苦手だったら今のうちからコツコツやる方が良いと思います。入試に出やすいテーマを研究して、書けるように考えとくだけでも違います。模試の自由英作文の解答丸暗記とかオススメです。 共通テスト全般に関してですが、まじで早め早めにやった方がいいです。秋以降は模試も増えてくるし、精神的に疲れるので、時間がまじでないです。共通テスト失敗すると2次試験どころじゃないので、まずは共通テストで高得点取れるように勉強してください。 共テの英語ですが、リスニングは毎日簡単な文章でも良いから聞いてシャードーイングとかした方が良いです。毎日聞いてないと、母国語じゃないので出来ません。模試の音声ダウンロードして自分は寝る前に毎日絶対聞いてました。あと国語ですが、古漢はギリギリまで置いといても間に合いますが、現文は今のうちから本気ですがやった方が良いです。共テも現文も解き方は一緒なんで、信頼できる参考書一冊買って、客観的な読解法身につけてください。おすすめの参考書は、駿台の現代文読解の基礎講義とか池上の短文から始める現代文読解です。 頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
18
5
英語
英語カテゴリの画像
もう遅いと分かっているけれど...
当方世界史選択ですが、解答者がいないようなので答えさせて頂きます。 英語: ・シス単やターゲット1900などの単語帳 ・解体英熟語、フォーミュラ1000などの熟語帳 ・高校レベルの英文法の学習(東進シリーズなどこちらもわかりやすいテキストが沢山あると思います。) ・英文解釈基礎100 ・東進レベル別長文レベル3 ・ネクストステージ的な英文法の問題集(お勧めは桐原書店の頻出問題1100という緑の本です。) を全て並行して進める。これで基礎を固まるかと思います。それが終わったら、後は応用や演習中心です。 ↓ 単語: ・速単上級編 文法: ・引き続き文法の問題集を続ける(私は合計で約10周はしました) 構文解釈: ・構文把握のプラチカorポレポレなどの難しめの参考書に取り組む 長文: ・やっておきたい500〜700 ・rise3〜4 などの(そこそこの難易度の長文) 後は志望大学と共通試験の過去問題を解きまくるのみです。 --------------------------------------- 現代文: 入試現代文のアクセス基本編 ↓ 旺文社のレベル別現代文のレベル2 ↓ 現代文読解力開発講座 また、Z会の現代文キーワード読解と漢字の参考書も同時に進めてください。後は志望大学や共通試験の過去問演習です。 ※注意したいのは、大学の赤本の解説があまり十分ではないことです。なので場合によっては旺文社のレベル別現代文の高いレベル(3〜5)「使いましょう。 ----------------------------------------- 古文: ・河合塾のステップアップノート30古典文法基礎ドリル ・古文単語帳 を同時に進める ↓ Z会の古文上達基礎読解と演習45 ↓ 中堅私大古文演習or共通試験問題集 ↓ 難関私大古文演習 以降は志望大学の過去問使ってください。 ------------------------------------------------ 日本史ですが、既に通史が終わっているようなのであれば、後は問題演習→できない範囲を確認→復習→もう一度演習を繰り返すだけだと思います。そこは世界史と変わらないかと。 ------------------------------------------------ 以上を全て、終わらせてください。正直言ってこの量を2月までにこなすのはキツいと思います。今から、頑張れるかどうかは質問者様次第です。 最後に精神論的な話になりますが、この手の質問マジで多いですよね笑。 「今からでも目指せますか?」→「本人の努力次第です」としか言えません。 過去なんてどうでもいいので、未来を見てください。質問者様が昔は頑張れたとかマジでどうでもいいです。今頑張れないなら何の意味もないので。 以上になります。厳しいこと言ってすいません。質問者様が有言実行することを祈ってます。頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
35
9
浪人
浪人カテゴリの画像
夏までに英語をどこまで仕上げればいいか
【英語】 英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 何か分からないことがありましたら何でもお聞きください!
早稲田大学社会科学部 クリ
88
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の使い方と覚え方
シス単を使ってたのでよかったら参考にしてください。 早稲田の英語は長文が多くスペルを書くことがほとんどない為、英単語を見てすぐ日本語の意味がでてくる英単語→日本語 がとにかく大切です。 1章2章に関してはある程度、しってる単語もあると思うのでミニマルフレーズを見る→日本語をいうを反射的にやっていきましょう。 特に英単語は、1日少しずつやるよりは量をこなし、どんどんその英単語を見慣れていくことが大切です!そのほうが頑張って覚えようとするより、英単語が身につきます。 (1章に関しては1日でさらう感じでokです。34章に関しては、12章をある程度できたら1日動詞の半分とかきめてとにかく単語→日本語を見る、またページの最初に戻って見る、また戻ってみる、、、という感じです) 詳細は、以下の感じで、 1.1章に関してはフレーズを見て、日本語の意味を知らない単語を洗い出す 2.1章の中の派生語等細かい所も見ていき、知らないものにアンダーライン 3.2章のフレーズで英単語→日本語やると同時に1章の単語も必ず見て確認する 4.2章を細かく見ていくと同時に、3章の単語も見ていく(最初はちょっとずつでok、とにかくなんとなくでいいので単語を見ることが大切) 1章の単語で覚えが悪いなというものに付箋をはっていく というように、とにかく毎日単語にふれることが大事です。無理に1回で覚えようとしないことがポイントです。 綴りは2章の単語くらいまでで大丈夫ですが、単語は必ず発音しましょう。 どうしても覚えられないものは紙に書き出しておきます。最終的には毎日1時間でばーっと最初から最後まで復習できるのが理想です。 単語学習は結局ふれたものがちです。シス単はいい教材なのでぜひやって見てください!
早稲田大学社会科学部 seechan
281
8
英語
英語カテゴリの画像