UniLink WebToAppバナー画像

高1の時

クリップ(12) コメント(0)
3/29 4:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高1

高1の時、模試でどのくらいの偏差値でしたか? そして、高校はどのくらいの偏差値てしたか? 教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 1年生のときの偏差値は 進研模試で 英語 50台 国語 50台 日本史は授業でも習ってませんでした。2年生から日本史の授業が始まりました。 高校の偏差値はネットによると65だそうです。ちなみに今年の合格実績は、東大1人、慶應2人です (笑)
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学合格者の模試結果について
一応質問への回答として載せておきます 河合マーク模試です 1回目 英語日本史50程度 国語 50弱 二回目 英語 62〜3 日本史65程度 国語 60程度 ここから付け加えですが、偏差値はあくまで自分の位置の参考データの一つにすぎません 偏差値で判定が出されるからみんな意識しがちですが、意識したところで相当すごい点数とらないと早慶なんてAはおろかCぐらいも中々でません E判定から合格なんて普通のことすぎて何にも逆転でもありません また、偏差値を目的化すると入試問題ではなく模試で点を取る勉強に軸がズレてしまう恐れがあるので注意してください 模試で気にしてほしいのは偏差値より、その時なんの問題が出来ないのか、その原因は何かです 偏差値を見ることより問題の復習、特にマーク模試ならタイムマネジメントの反省を意識することで模試を最大に有効活用できると思います
早稲田大学商学部
17
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望、模試について
全然不安になることのない結果だと思います。自分が高三で似たような早慶用の模試を受けた時は得意科目で偏差値60くらい、苦手科目は40、50くらいだったと思いますので高二でそれだけ取れてれば及第点ではないでしょうか?私は模試の成績があんま良くなくて、過去問は割と取れるタイプだったので模試の点数はあんまり気にしてませんでした。結局模試の問題と早慶の実際の過去問の問題傾向には割と差があるので、模試の点数は頭の片隅に入れておくくらいの感じで良いと思います。もちろん知識的な物が身についていなければ、過去問も点数が取れないと思いますが、知識はある程度身についている段階で実践的な勉強が足りないような段階であれば、模試で思うように点数が出なくても過去問は思ったより取れることはあると思うので、過去問で何割取れるか、取れそうかを軸に勉強することをおすすめします!
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試ではどれくらい取れるべきなのか
進研模試を主催であるベネッセは、早慶のほとんどの学部の偏差値を75以上(ご志望の早稲田法の偏差値は80、GTZでいうとS1)としています(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html)ので、偏差値70あたりが最低限のラインとなってくるのではないでしょうか。科目にもよるでしょうが、偏差値70というと、総合の得点率でだいたい70〜80%くらいが分水嶺になって来そうですね(私は進研模試で1,2回しか偏差値70を上回ったことがないので、あまり信用できない勘ですが)。少なくとも、各教科70点以上は取る必要があるかもしれません。いずれにしろ、国語はまだマシだとして、現状の英数の点数では低すぎると思います。模試の対策として、英語はこれまで習った単語や文法などの基礎的な知識に漏れがないようにすることと、長文はなるべく毎日触れるようにすること、数学はこれまで習った分野の教科書(応用例題等も含め)レベルの問題は少なくとも解けるようにしておくことが必要だと思います。総じて、過去にやった知識や問題はなるべく完璧にできるように復習することですね。一度やったことのある問題で失点してはもったいないので。最後に、確かに現状では早慶は厳しいでしょうが、私の経験を敷衍して言うならば成績はこれからどんどん伸びていくものなので、焦りすぎず、長い目をもって頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
3
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶に受かる人の第2回河合記述模試
自分は第2回の模試では非常に調子がよく英語偏差値74 世界史65 国語60くらいでした。 でも第3回では英語 67 世界史60 国語48でした。結論からいうと模試の判定とかはあんまり気にしなくていい!ってしまいますが 英語に関しては65は超えられるようにする できれは70代! 自分は英語どんなに悪い時でも65はきらなかったと思います 英語は65を基準にするといいます! 国語は60くらい! 自分は国語全然できなかったからなんともいえないですけど、早稲田志望ならそれくらいかなって思います笑 社会に関してはやればやるほど偏差値上がるので65くらいを目指しましょう! この時期で社会のやりすぎはよくないと思います! それより英語です! こんな感じでざっくりですが参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
18
0
模試
模試カテゴリの画像
60から努力次第で慶應現役は可能か
こんにちは。現役で早稲田に合格した者です。(慶應は受けなかったです)はっきり言って可能です‼︎自分も一年生の時はそんなに頭良くなかったです。進研模試の偏差値は英語60前半国語50前半でしたが、最終的には河合模試で英語73国語67世界史72まで上げることができました!とりあえず二年生のうちにしておくべき事を言っておきます。英語に関しては単語帳一冊目を終わらせて2冊目または熟語帳を始め、文法はほぼ終わらせ、長文はセンターレベルの問題集をやればいいと思います。因みに2年の時のセンターは167点でした。国語は古典文法を終わらせ、単語をやり始めましょう、漢文は三年生の夏からでもいいくらいです。現代文では少しずつ文章に対する慣れを作ればオッケーです。世界史は大体中世まで二周くらいすればいいと思います。あくまで勝負の年は3年なので二年生であまり急ぎすぎてもダメです。二年生の時の最高偏差値は英語70国語63世界史56でした。頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
24
2
模試
模試カテゴリの画像
早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
5
模試
模試カテゴリの画像
早稲田大学の文学部について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 進研模試を受けたことがないのでイマイチわからないですが、あまり成績が変動しないということはもしかしたら勉強方法を間違えているのかもしれません。恐らくまだ基礎ができていないのだと思います。まずは全科目基礎を徹底してください。英語だったら、文法、単語など。勉強量が足りていないと自分で思うのなら勉強量も圧倒的に増やして下さい。早慶はかなり厳しいです。 先生に言うか言わないかは質問者さんの自由だと思いますよ!結局試験を受けるのは自分であって先生ではないので、言ってしまえば先生は関係がないのです。もし誰かに自分の目標をいうことによってモチベーションが上がるのだったら言っていいと思います!そこは自由だと思いますよ! まだ時間はあるので基礎を徹底して受験勉強を有利に進めて第一志望の大学に合格してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今の現状
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は浪人してはいったのであまり高校生の時の点数は参考にならないのでここで開示することは控えときます。参考にならずすみません。 1つ言えることは今の点数が何点であろうが諦めないでほしいということです。まだ高校2年生なので時間はたくさんあります。ですので正直今の点数はそんなに気にしなくて大丈夫です。ですが、正直に申しますと現在の点数から早慶レベルまでもっていくにはかなり頑張らないといけません。3年生になってから始めては遅いです。「今すぐ」始めましょう。まずは現在のままではかなりまずいということを認識することが大切です。そうするともっとやらなくてはいけないという気持ちが出てくると思います。ですが早慶に受かるのは不可能ではありません。可能性は十分あります。これをみた「今」から自分を変えましょう。本気になりましょう。 まだ時間は十分あるので焦らずにまずは基礎から固めましょう。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
進研模試の結果
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 進研模試が参考にならないというのは半分あってます。確かに早慶合格者の多い開成や灘などの名門校は進研模試を受けないので偏差値が高く出やすいです。そのため今後河合記述模試を受けてみたらいいと思います。難易度も受験者数も増えるのでより正確な判定が出るでしょう。 しかし、進研模試の結果自体は十分に誇っていい結果だと思います。僕が高2の頃は三教科で70程度でした。早慶に受かった友人達でも80いってる人は一握りでした。強いて言うなら英語をもっと取れると私立文系の大学なら無双できると思います。とにかくこの冬は英語を頑張ってください! 参考になれば嬉しいです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 粗品
9
3
模試
模試カテゴリの画像