センター失敗しました。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Doraemon
昨日センターを受けたのですが、英語160(筆記)、国語130、世界史83という事故得点を叩き出してしまい、女子大のセンター利用すら危うくなってしまいました。
当然過信はしていませんでしたが、今まで英語は180以上、国語も苦手ですが140~150ぐらい、世界史に関してはミスしても1,2個だったので、かなりショックを受けました。
これを見て親から色々言われた上、上智を本当は2~3つ受けたかったのにセン利が無理そうだとわかったゆえ、上智は1つしか許してもらえませんでした。早稲田も1つ受けるのを減らさざるを得ませんでした。本当に悲しいです。
落ち込んでいても何も変わらないのは分かっています。これから上手く切り替えるために、何かメッセージをお願いいたします。
回答
チェンパン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
予想よりもセンターが悪くなってしまったことは
多々あります。
本番の雰囲気であったりで緊張して、
いつもの調子が出なかったのでしょう。
でも、もうセンターは終わって過去のものになりましたよね。
だから、残念ながらもうこの結果は変わらないです。
2次試験の対策に切り替えましょう!
センターが思うように行かなかったため、
センター利用が使えなくなってしまったのはわかります。
でも、なぜ受験する私立を減らすのでしょうか?
センターでコケた理由が
『入試の雰囲気に押されてしまった』
『極度に緊張してしまった』
等の理由であれば、
むしろ多くの私立を受けて
場慣れする方が良いと個人的に思います。
もちろん、出願にお金がかかり、闇雲に何校も出せば良いものではありませんが、
そこらへんは両親と相談して決めましょう。
また、私立はセンター試験を入試の際に利用しない学校が多いので、
気落ちせず、2次試験に向けて頑張りましょう!
ファイト!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。