UniLink WebToAppバナー画像

点数が下がった

クリップ(2) コメント(0)
12/2 23:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

難関大志望

高卒 沖縄県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

前回の全統マークでは182点だったのですが、今回の全統プレでは、121点でした。。最後のプレだったので焦っています。そこで現時点でセンター英語6割の点数から、センターまでの約1ヶ月で9割に持っていきたいんですけど、センター対策にどれほどの時間をかければよいでしょうか? 何かアドバイスがあれば教えください。、 ちなみに、今回では 第1問の発音アクセントが、14点中4点。 第2問が44点中20点で、語句整序は0点。 第3問が41点中25点で、不要文摘出が3問中1問正解 第4問が35点中30点で、広告問題で1ミス 第5問が30点中18点で、丸つけしてると、間違えた2問がケアレスミス。 第6問が36点中24点で、ミスした2問中1問はケアレスミス。でした。

回答

回答者のプロフィール画像

パトリシア苑子

早稲田大学政治経済学

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
前提が間違っています。早稲田を目指すくらいならセンターは満点を目標にしましょう。一問も間違っては行けません。特に長文は確実に全問正解したいところです。文法や発音アクセントは年によって難しい時もあるので1.2問は仕方ない時もありますが、その他はできるはずです。とにかく長文を読む訓練をしてください、そうすれば文法も単語も付いてきます。発音アクセント一週間やればすぐできます。
回答者のプロフィール画像

パトリシア苑子

早稲田大学政治経済学

89
ファン
33.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東大理一志望→早稲田政経に進学<br>現在2年<br><br>2017センター 811/900<br>2次 226/400す<br>今年の模試:258/440(偏差値73、A判定)<br>222/440(偏差値61A判定)<br>2018センター799/900

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター英語
とにかく形式慣れすることが大事です!センター試験の問題はよく言われますが、時間があれば比較的容易にできる問題であり、時間との戦いに誰もがなります。一問あたりの配点も高い長文問題では特に点数を落とすと高得点には繋がりにくいのです。 大問1は発音、アクセントです。これは直前期の1ヶ月に毎日10分ずつくらい触れて詰めれば点数をあげられるし、時間はほぼかかりません。ルールで解けるものはそのまま解き、迷うものは飛ばしましょう。 大問2は文法ですが、これが得点に繋がるには時間がかかります。基礎固めの時期にセンター頻出文法はとにかくローラー作戦で毎日やるのがオススメです。本は問わず、一冊の文法書をとにかくやりぬくこと。僕はアップグレードという参考書を使っていました。 大問3は、前後の文脈が鍵になります。さらっと読んで和訳のイメージを膨らませて埋めていきます。特に不要文選択や主張の要約は主題を捉えましょう。1番言いたいことが何かは英語において最重要です。 大問4〜6は長文ですが、4と6かロジックがあり、5と比べると解きやすいです。特に4のBの図表はすぐに解きましょう。情報検索なので全て読む必要はありません。さらっと読んで大事なところを掴みましょう。4のAや6は問題文をチェックし、段落ごとの第1文に注意を向けトピックセンテンスをつなげてまず要約しましょう。これで大半の問題の方向性ははっきりします。5は個人的に苦手ではあったので時間をかけていました。一つ苦手があっても他でカバーすることは可能と言えるのではないでしょうか。 まとめると、 1 2分 2 15分 3 15分 4A 10分 4B 8分 5 20分 6 20分 見直しはできればするという感じでした。 もちろん問題によって配分は変わりますが、迷ったら飛ばすというのが非常に大事で、時間との戦いということを忘れないでください。
北海道大学文学部 hiro
17
0
模試
模試カテゴリの画像
センター長文5-6とれない
センター英語は解く順番、問題の捨て方、時間配分などの戦略によって点数が上下する傾向にあります。 質問者さんが大問5、6の対策をして、なお得点できないのであれば、それはきっと解き方を改善すべきなのかなと思います。センターの長文は基本的なことしか聞かれない上に、全部読まなくても良い問題もあります。なので、落ち着いて5、6が解けるように最初に5、6をやって後で、その他をやるという方法を試してみてはいかがでしょうか。 またセンターは、大問ごとに制限時間を設けて次々と解いていくと時間のマネージメントが上手くいくと思いますよ。私も実際大問5、6に時間を割いて、後の文法をサクッと解ける訓練をしました。 本番9割は、もし質問者さんが現段階でセンター試験を時間無制限で解いた時、9割10割取れるのであれば、それは解き方を変えれば可能だと思います。まだ全部は取れないという場合でも、苦手なところを時間以内に解く練習をする事と、記憶系の問題を落とさないように練習すれば可能ではないでしょうか。 長文失礼しました。 質問者さんの学習に役立てていただければ幸いです。 ありがとうございました。
九州大学教育学部 ステレオくん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
本番じゃなく、練習で失敗できて良かったとポジティブに考えましょう。やる順番を変えてみたら、良くなかったとのこと。解く順番は本当に人によります。最後に時間がなくなってしまうなら、それまでの大門までを早く解けるようにすれば時間に余裕ができます。 普段8割取れているのなら、すこし問題量や過去問で早く解くように意識すれば、すぐに身につくと思うので、2〜3週間は継続してやってみて下さい。 モチベーションとしては、大学に入った自分を想像して、今を乗り越えれば楽しい生活が待っているというように今後を見据えましょう。 勉強法としては、ザックリですが、今までやってきたことを復習すること、難しいと思ったら基礎に立ち返ること、むやみやたらに問題を解かないこと、1つ1つ大事に取り組んで下さい。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語の点数について
まず最初にやるべきことはセンターの長文問題で満点を取れるようになることです。 必ず合計2、3問も間違えてしまうというのであれば、おそらく長文を読むのに必要な単語・熟語・文法などの力が足りていないのではないでしょうか。英文和訳の点数が伸びないのもここに起因していると思われます。センター過去問を解いて間違えた原因を特定して蓄積していき、なんとしてでも長文は満点を取るようにしましょう。 長文の基礎固めを終えたら「1パラ1アイデア」(1つにパラグラフには言いたいことは1つだけ)という英文の原則を意識して読んでいきましょう。これは二次試験にも言えることですが、時間に余裕があればパラグラフ毎に内容をまとめた軽いメモを残しておくと良いですね。10〜15分で満点近い点数を取って点数を稼ぐ必要のある大問1の要約問題を素早く切り抜けるポイントでもあります。 文法問題ですが、私が尊敬している駿台予備学校の英語講師である竹岡広信先生によれば「英作文で使われる表現しか出題されない」とのことです。ネクステやヴィンテージには英作文で使われることはまずない古臭い表現を問うているような粗悪な問題が多くあるので、センター過去問に加えて英作文を文法問題対策に行うのはいかがでしょうか。 ちなみに各予備校が出しているパックは(駿台のものも含め)上記の質の悪い問題や正解の選択肢でなくても通じる表現があったりするので全くお勧めできません。模試はさっさと焼き捨てましょう。 ただただ東大英語大問4の文法問題は非常に難しいのであまり得点出来なくても気にし過ぎる必要はないように感じます……
名古屋大学情報学部 キョンキョン
18
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語ができないです…
一般的にセンター英語は時間配分が鍵になります。つまり、いかに大問56までに時間を残し、ミスなく読み切るかが鍵だと思います。 質問者さんがどの順序でセンター英語を回答しているかわかりませんが、 仮に大問5、6を先に解いているのであれば、時間配分を気をつければ(余裕を持って解く時間を残せれば)基本的な知識に関する大問1、や前後の文脈から読む大問3でコケることは少なくなるでしょう。 また、仮に前から順番に解いているのであれば大問5、6で点数を取れているので違う原因が考えられます。 大問1や大問3は2次と違う形式でセンター特有の場合が多いです。 大問1は発音アクセントがあるので、単語は覚えているが発音やアクセントを我流のもので覚えてしまっている可能性が高いです。なので、単語帳のCDを買って発音アクセントをやるのも手ですが、数研出版のUPGRADE という文法語法の参考書の発音アクセントに該当する部分でセンター対策するのがオススメです。参考書にCDもついてるのでCDを聴きながら発アクを修正していきましょう。この参考書のその他の部分で文法確認をするのもよいでしょう。 また、大問3ですが基本的に前後の文脈を読めばできるので大問56ができている質問者の方であれば落ち着いてやればできると思います。 センターまで日数少ないですが頑張っていきましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語時間
✅センターは決められた時間のの中でどれほど正確に点が取れるか →センターの英語はとても問題数が多いです。問題の種類も様々であらゆる方面から英語の能力を試されますね。しかし一問一問に焦点を絞ったらそこまで難しくない、基礎的な問題が多いです。なのでスピードよく、かつ丁寧に処理していくことが求められていますね。 ✅センターで高得点を取るには →基礎の徹底と解くスピードのアップが必要です。 基礎に関しては単語、文法、アクセントなど様々なことが求められていますがどれも基礎です。自分が使っている参考書を極めれば解けます。なかなか点数が取れないということならまだまだ足りないのでしょう。 スピードに関しては音読が必要ですね。理由としては音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくからです。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。センター長文から私大長文にかけて分量が基本的に多いです。一回一回戻ったりしていたらとてもじゃありませんが読み終わりません。そのため長文を読む際には一発で読みたいところです。スピードもありで。音読に慣れてくると英語の長文のスピードに緩急をつけることができます。大事なところは早く、大事ではないところはより早くなどと見極めながら。音読をスピード良くこなせるようになると、おのずとセンターに関しても時間が余るようになります。ぜひやってみてください。 ✅音読のやり方 →肝心の音読のやり方なのですが自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。それ以外のセンターの過去問に関してはしていませんね。音源が付いているものからどんどんやっていく。とにかくシャドーイングです。CDなどが付いている教材を購入し、積極的に活用してあげましょう。まずはネイティブの発音の真似からです。自分が一度解いた問題、復習した問題を最後に音読をして自分のものにしていく。これが1番効率的かなって思います。 ✅センターの解く順番 →私はセンター英語に関しては5→6→1→2→3→4の順番で解いていました。理由としては先に長文を解くことによって心の余裕が生まれると思ったからです。それと4がシンプルに苦手でした。なので先に長文を終わらせて1→2→3→4は余裕を持って解いていくという感じで最後までやっていました。そのため長文に関しては得意にしなくてはリズムがつかめないのでとても力を入れましたね。
早稲田大学社会科学部 クリ
22
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像
正しい勉強方法
英語が得意で現浪ともセンター英語9割取った者です。 まずアクセント問題ですが、これには発音アクセントのルールを知ることが必要です。私は"関正夫の発音アクセントプラチナルール"という本を買って自分で勉強しました。量はありますが本気になってやれば効率よく覚えられます。よくできており、これは自信を持ってお勧めできます。本番も2年ともここは満点でした。発音編とアクセント編に分かれていてやりやすいです。とっとと買ってしまいましょう。 次は長文ですが、センターの長文は文章は簡単なのに設問がめんどくさいです。細かいところで引っかけてきます。単語の勘違いは最悪なので十分注意してください。ちなみに私は今年のセンターでcentury (=百年)を"千年"と勘違いして6点消えました。こんなんでの失点は悔やんでも悔みきれないので細心の注意をお願いします。引っかけメインなので基本は消去法を慎重に行なっていくことで正解を導きます。おそらく選択肢が4つくらいあって迷うのが2つに絞られる、というパターンが多いように思います。必ず本文に答えがあるので選択肢と本文を突き合わせていけば満点は取れます。これには訓練しかないと思います。過去問研究が最短ルートでしょう。 9割目指すなら長文での失点は0にしないときついです。発音アクセントと文法、不要文指摘などの前半は割と間違えやすいからです。 英語の勉強法は、まずは予備校に従うのが良いでしょう。慶応に受かるレベルというのが私には分からないので、ここは質問の答えにはならないです。申し訳ないです。一ついえるのは英語は毎日の積み重ねでありすぐに飛躍するのは困難だということです。毎日地味な努力を続けてください。 偏差値は、進研模試なら"偏差値の推移"という質問で全て載せたので参考にはなると思います。気になったら見てみてください
東京大学理科一類 taka5691
7
1
英語
英語カテゴリの画像
センター英語7割
センター英語は7割を超えることは余裕です。今から受験に対するモチベがあるなら本当に問題ないです。ただそのためには、まず文法とかよりも問い4〜6を取れるようにする方が本番に間に合います。文法は最悪年明けに頭にぶち込めば何とかはなりますが読解はそうはいかないからです。しかも、読解は英文への慣れの要素が強いし、コンディションであまり点数はぶれません。対策として、沢山英語の本を読みましょう。海外の人が幼稚園、小学校頃に読むであろう絵本がおススメです。読みながら辞書は引かずまず分からない単語があったら前後の文章からすいそくして、読み終わってから確認しましょう。それを毎日30分位続ければ10月頃には問い4〜6は満点を見込めます。単語力も苦にせず意外と力付きます。結果8割いけますよ! すぐには結果出ませんが、半年後の自分を信じてください
東北大学理学部 CNT
14
1
英語
英語カテゴリの画像
センター対策
センター英語で満点は得意でも難しいと思うなー。自分も基本センターは満点“近く”取れてたけど、やっぱり満点は取れなかった!笑 満点を目指すより他の教科の強化に時間を割く方がコスパは良いはず。 Seriさんの作戦良いと思います!自分だったらそのように勉強します。 自分はセンター英語は一切対策せず二次とか私立の勉強だけでセンター用の勉強としてました。それほど点が取れるならガツガツセンター英語を対策するより私立対策をしていても良いかと。ただ感覚が消えてしまうのは怖いと思いますのでたまに(3日〜4日)に1回は問題を解いて感覚を維持すると良いと思います。 完全にその体制になるのは1月直前前後〜センターまでで良いかな。 ざっとアドバイスでした! この調子で頑張っていきましょ!!応援してます!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
英語
英語カテゴリの画像