古文単語帳 ゴロゴを買うべきか否か
クリップ(0) コメント(1)
7/2 14:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あーの
高3 東京都 東京大学文科三類(68)志望
古文単語帳についてです。
学校で高一の時に配布されていた、メジャーではない「合格古文単語380」と、高三になって学校から配られたの2冊を所持しています。
どちらも使いづらさは感じているものの、「つながるまとまる古文単語500プラス」は特に肌に合っていない感触があります。
一方、学校の友人からは「ゴロゴ」を強くお勧めされています。
そのため、
1、今から新しくゴロゴを買うべきか、既存の単語帳のみで勉強するべきか
2、「合格古文単語380」の380単語だけで、東大二次試験まで対応できるか
の2点を質問したいです。よろしくお願いします。
回答
Nekosan
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は東大に落ちているので2の質問には答えかねますが、ゴロゴを買うべき理由なら力説できます。
まず、質問者さんは東大を志望されているということですので、記述が絶対に必要になるということはご存じだと思います。古文で記述に対応するためには、古文単語を見たときに瞬時に「この単語にはA,B,C,Dという意味がある」と思い出し、「ここではAの意味で用いられているはずだ」と判断できなくてはなりません。その際に、ゴロゴはとても有用なのです。なぜなら、ゴロゴを使えば、ある単語を見たとき、その単語の意味が語呂の存在によって数珠繋ぎのように思い出せるからです。「えーっと、この単語には、この意味があって、これもあって、んーっと…」と考える時間が一気に短縮でき、時間の節約にも得点アップにも繋がります。(共通テストも二次試験も上がりました。笑)
逆に言えば、既存の単語帳でも上述したことができているならば、質問者さんはわざわざゴロゴを買う必要はないかと思います。
ご参考までに!落ちた人からしか得られない情報も多いかと思うので、もし聞きたいことがあったら、また質問してくださいね。
受験、がんばってね!
Nekosan
早稲田大学社会科学部
1
ファン
0
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
東大推薦一次通過一般落ち/早稲田一般合格/明治総合型合格という稀有なタイプの(?)受験をしたので、受験生の役に立てたら嬉しいなぁと思ってはじめました。 なんでも聞いてね!どんなことでもみんなの役に立つなら話します。受験がんばってね!!🫶
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あーの
7/2 21:20
ありがとうございます😭今日早速書店に行ってゴロゴ買ってみようと思います!